How to reform / renovation

ミラタップ(旧サンワカンパニー)でリフォーム・リノベーション

押入れリフォームは自分でできる?手順・費用・施工例まとめ

自分でできる押し入れリフォームの基本ガイド

押入れリフォームの活用アイデア!費用目安はどのくらい?

クローゼットとして活用する

押入れの奥行きを活かして、クローゼットにリフォームして収納スペースとして活用する方法です。元の枠組みを活かして一般的なクローゼットにリフォームする場合、業者に依頼すると襖の取り外しと扉の取り付け・中段撤去・ハンガーパイプの設置といった作業に8万~20万円程度の費用が必要です。

押入れの拡張を伴う大規模な工事では、内容により50万円以上かかるケースもあります。さらに、床や壁の補強・壁紙の変更・収納棚の設置に2万~5万円の費用が追加になる場合もあるでしょう。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、クローゼット内に収納や棚板を取り付けてスペースを有効活用できる《ダンシャーリー》、1mm単位での幅オーダーができ洗練された部屋へと仕上げる《ピッタラ》を扱っています。費用を抑えて自分でリフォームをしたいとお考えの方は、ぜひ候補に加えてみてください。

作業スペースとして活用する

押入れの広さを活かして作業に集中できる空間を作れます。襖や中段の撤去、内装の仕上げであれば、業者に依頼せずにDIYでも対応可能です。デスクの新設や電気を引く際には相応の技術や専門資格が必要なので、業者でなければ対応できないケースがあります。

業者の施行費用の相場は、コンセントの増設で1.4万円~2万円、採光窓の設置で10万円~20万円、中段撤去とデスクの新設で10万円程度です。DIYする場合は中段を活かしてデスク化することで費用を抑えられますが、部屋の光だけでは明るさが不十分なことも。その場合には、プロに電気工事や採光窓の設置を任せるのが賢明です。

部屋の一部として活用する

収納スペースではなく、押入れを部屋の一部にする活用方法もあります。部屋と押入れの床や壁を違和感なく繋げるには高い技術が必要なため、DIYで行うよりもプロにお任せしたほうが美しい仕上がりになるでしょう。

業者に中段の撤去・床や壁の補強などを依頼すると、費用は約8万~20万円ほど。また、扉の新設や床材・壁材の張り替え・収納棚の新設などが発生する場合は追加費用が必要です。

押入れリフォームを自分でするメリット

リフォーム費用を抑えられる

DIYでのリフォームは業者に依頼する場合の人件費や工事費を削減し、材料費のみで施工が済みます。工具をホームセンターでレンタルできるサービスもあるため、道具をすべて揃える必要もありません。また、設計費用や大掛かりな工事の場合の仮住まい費用もかからないため、予算がある程度限られていてもリフォームを行えます。

こだわりを反映させやすい

業者に依頼する場合は、自分のこだわりや要望を都度共有して擦り合わせる必要があります。細かなニュアンスは伝わりにくいため、リフォーム業者との間で認識のズレが起こる可能性も。その点、DIYであれば些細な部分であってもこだわりを反映させやすく、こだわりのレイアウトの空間を作り出せます。

スキルアップと達成感を味わえる

自らリフォームを手掛けることによって工具の扱い方がうまくなり、設計・施工に関する知識を身に付けられます。学んだ知識やスキルは、リフォームした場所のメンテナンスをしたり別の物を作ったりと今後に活かすことが可能。また、自分や家族の力でたくさんの作業を経て作り上げた空間には愛着が湧き、達成感や満足感といった便利さ以上の価値を感じられるでしょう。

押入れリフォームを自分でするデメリット

時間と労力がかかる

DIYリフォームに慣れていない場合、事前の設計・計画・使用する工具の選定・材料の調達などリサーチしながら進めていきますが、この工程は当初想定していた以上に時間がかかるもの。日中仕事をしている場合はまとまった時間がとりにくく、仕事の後や休日に時間を作って少しずつリフォームを進めていかなくてはいけません。事前準備ができていても、体力面で負担を感じて途中挫折するケースも少なくありません。

仕上がりの品質が落ちる可能性がある

プロが施工した場合に比べると、自分で行ったリフォームの仕上がりの品質はどうしても劣ってしまうもの。これは、工具の使用方法や材料の選び方に関する知識と技術に大きな差があるためです。完成直後は満足したとしても、扉の建て付けの悪さや床の強度が足りず、時間が経つにつれ問題が発生して後悔に繋がる…といった可能性もあるでしょう。

廃材の処理が手間

取り外したふすまの枠や中段などの廃材、釘や木屑などのゴミが発生した場合、自治体ごとの分別ルールに則って処分をしなくてはなりません。大きな廃材など、ゴミの種類によっては処分費用がかかるものもあります。あらかじめリフォームで出そうなゴミの見当をつけ、事前に処分費用の予算立てをしておくとスムーズに進められるでしょう。

自分で押入れをリフォームする手順

ここでは、DIYで押入れをクローゼットにリフォームする場合の手順を紹介します。

手順0.必要な工具を準備する

押入れのリフォームに必要な工具は以下の通りです。

  • バール
  • ゴムハンマー
  • 金槌
  • のこぎり
  • 軍手
  • コーキング材
  • ベニヤ板
  • 壁紙

手順1.押入れの仕切りをなくす

中段板の端にある細い留め板(「雑巾摺り(ぞうきんずり)」といいます)と中段板をバールやゴムハンマーを使って取り外します。板を支えていた柱も同じようにバールを使うか、難しければのこぎりで切り落としましょう。

手順2.押入れ内部の補修や床の補強

押入れは風通しが悪く湿気が溜まりやすいため、まずは汚れやカビを掃除し、隙間や穴など破損がある箇所をコーキング材やパテを使って埋めていきます。表面を滑らかに整えたら、ベニヤ板や壁紙を活用して内部の見た目を改善しましょう。押入れは床が薄く設計されていることが多いため、荷物の重みに耐えられるようにフローリングなどの床材で補強すると床抜けのリスクを減らせます。

手順3.クローゼット仕様にする

ハンガーパイプやラックなどを設置してクローゼット仕様にし、好みのレイアウトになるよう内装を整えていきます。押入れの奥行きを活用してハンガーパイプを前後に2本取り付けて収納を増やしたり、縦の仕切りを使って空間を区切ったりと、こだわりを反映して使いやすいクローゼットを目指しましょう。

自分で押入れリフォームする際の注意点

床や天井の補強工事が必要なのか確認する

布団を収納する場所のため、押入れ内の床や天井は強度が高くありません。支えとなる中段を外した場合は、ハンガーパイプを取り付けたり重い物の収納をしたりするのに耐えられる強度があるか確認が必要です。耐久性が十分でない場合、補強工事をすることで安全性を高めればリフォーム後のトラブルを避けられます。

結露・カビ対策をする

押入れやクローゼットはあまり開け閉めをしないスペースのため風通しが悪く、湿気によるカビや結露に注意が必要です。外気に触れて結露が生じないようにするためには、壁や床に断熱材を使ったり、通気性・湿度調節機能を持つ防カビ用の壁紙を使ったりするなどして対策しましょう。

また、戸建て住宅では押入れの床下などにシロアリが発生し、木材が食害されている恐れも。対策を行う前に押し入れの状態を確認しておけば、リフォーム後の床抜けリスクをさらに減らすことができます。

押入れリフォームの参考に!施工イメージまとめ

押入れをリフォームした事例を3つご紹介します。施工例はあくまでイメージですが、レイアウトを決める際などにご参照ください。

部屋サイズぴったりの収納ですっきり見せる作業スペース

部屋サイズぴったりの収納ですっきり見せる作業スペース

部屋のサイズにぴったり合わせたデスクの上に、収納棚を設置した事例です。扉付きの隠す収納で部屋をすっきり見せ、集中しやすい環境を演出。また、棚の色をデスクのグレーに合わせることでおしゃれさを際立たせています。

使用している建材

《ピッタナ》

動線に応じた収納で使いやすいウォークインクローゼット

動線に応じた収納で使いやすいウォークインクローゼット

複数の棚板をウォークインクローゼット内に取り付けた施工例。ライフスタイルを重視した生活動線を配置したことで、収納力アップだけでなく利便性も兼ね備えた使い勝手の良い空間になっています。

使用している建材

《仕上げてる棚板》

木のぬくもりを感じられる大容量クローゼット

木のぬくもりを感じられる大容量クローゼット

クローゼット内に仕切りや棚板、網かごを取り付けた事例。大容量の収納ながら、仕切りがしっかりしているため整理整頓がしやすいクローゼットになっています。

使用している建材

《ダンシャーリー》

押入れリフォームを安く・キレイに仕上げる方法とは?

押入れをリフォームを安く抑えられるDIYですが、押入れの状態やリフォーム方法によって難易度が上がるため、失敗のリスクも高まります。リフォームを始める前に一度押入れの状態を確認し、自分では難しいと感じた際には別のリフォーム方法を検討してみましょう。

「DIYをするのは難しいが、安さも仕上がりの良さも重視したい」という場合は、建材を自分で安く仕入れて取り付けのみリフォーム業者に依頼する「施主支給」がおすすめです。ただし、施主支給を好まない業者もあるため、対応してくれる業者を探す手間がかかります。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)では建材を購入した方に向け、施主支給に対応した業者を紹介するサービス「Coziコンシェルジュ」を提供しています。紹介料や登録料などは発生しないため、施主支給を検討中の方はぜひご相談ください。

「Coziコンシェルジュ」について詳しく見る