How to reform / renovation

ミラタップ(旧サンワカンパニー)でリフォーム・リノベーション

キッチンのリフォーム、DIYでどこまでできる?
業者依頼の費用を抑える裏技も!

料理がはかどる&おしゃれなキッチンの施工イメージ

コンクリートの壁が特徴的なダイニングキッチン

コンクリートの壁が特徴的なキッチンダイニング

コンクリートの壁が特徴的なモダンなアイランドキッチン。シンクと縦長のダイニングテーブルがつながり、調理をしながら食事する人とコミュニケーションが楽しめます。

平屋の台所に馴染みのいいステンレスキッチン

コンクリートの壁が特徴的なキッチンダイニング

ステンレスの清潔感と無垢の温かみが調和した和の雰囲気漂うアイランドキッチン。シンクの後ろにはオープン棚が備わっており、自分好みにアレンジが可能。使い勝手も良く、家事の効率が上がります。

タイル使いが特徴的なキッチン

タイル使いが特徴的なキッチン

キッチンの小上がりを水はねに強いタイルでエリア分けして、リビングダイニングとのメリハリを持たせています。食事中も料理をする間も、近くで家族とのコミュニケーションが楽しめます。

キッチンはDIYでどこまでリフォーム可能?

DIYできる部分

キッチンでDIYしやすい場所は、壁紙、タイル、棚です。

壁紙(クロス)は一度はがして張り替えが可能。ホームセンターやインターネットで壁紙や張り替えセットを購入できます。

タイルはハンマーとノミなどを使って壊し、張り替えます。施工しやすいモザイクタイルなどが人気ですが、初心者には既存のタイルにペンキを塗るDIYもおすすめです。

DIYできる部分

棚も木材を購入するなどしてDIYできます。棚はキッチンの見栄えや日々の使い心地を決める部分。ミラタップ(旧サンワカンパニー)とカリモク家具がコラボした《KNSウォールシェルフ》なら、空間を効率よく利用できるうえに、木のぬくもりが食器や調理器具を引き立ててくれます。

賃貸契約のお部屋にお住まいの方は、原状回復義務があるため、管理会社や家主の許可を得てから行う必要があります。

DIYできない部分

電化工事やガス工事、給排水の配管の変更を伴う作業は、有資格者にしかできません。

購入したものの規格が合うかどうかも素人では見分けがつきにくい部分のため、レンジフード(換気扇)やガスコンロ、システムキッチンそのものを取り換える場合は、業者に依頼することをおすすめします。

業者に任せるとなると、心配なのは費用。DIYできない部分を業者に依頼する際の費用を抑える裏技は、商品、部品などは自身で購入して、工事は施工業者に依頼する施主支給です。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)の「Coziコンシェルジュサービス」は、購入した商品の取り付けや工事で困っているお客様に、全国の工事業者を紹介するサービスです。リフォーム・リノベーションでお悩みの方や弊社の商品を希望するお客様に、安心して工事をまかせられる工事会社をご案内します。紹介手数料は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

「Coziコンシェルジュ」についてもっと詳しく見る

はじめてのキッチンリフォーム&DIY

部位ごとの費用相場

「DIYできる部分」「DIYできない部分」に分けて費用の相場を紹介します。

【DIYできる部分】 壁紙の張り替え 3,000円~15,000円
タイル壁の塗装 4,000円~8,000円
タイルシール 5,000円~30,000円
タイルを貼る 10,000円~50,000円
戸棚設置 10,000円~30,000円
【DIYできない部分(工事代金別)】 レンジフード 50,000円~150,000円
ガスコンロ 70,000円~200,000円
システムキッチン 700,000円~1,500,000円

あらかじめ総予算を決め、そのなかで部位ごとの予算、商品選びをすすめるといったプランニングが大切です。

補助金を活用して賢くキッチンリフォーム

キッチンのリフォームは、工事や設備費用で高額になる場合があります。

費用を抑えるために、補助金の活用も検討しましょう。

リフォームで使える補助金としては、「国の補助金」「自治体の補助金」「介護保険制度による補助金」が考えられますが、ここでは国の補助金をご紹介します。(2023年7月調査時点)

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅とは、何十年もの長期間良い状態で住み続けられるように構造や設備が充実した優良な住まいとして認定された住宅のことです。補助金の対象になるには「インスペクション(建物調査)の実施」「リフォーム後の住宅が一定の性能基準を満たすこと」「リフォーム履歴と維持保全計画の作成」の3つの要件を満たす必要があります。

この要件に合うリフォーム工事を施工した場合、発生する工事費用の一部を補助金という形で支援してもらえます。

※参照:国土交通省「長期優良住宅化リフォーム推進事業」

こどもエコすまい支援事業

こどもエコすまい支援事業は、住宅の省エネ化の推進を目的とした国土交通省による補助金事業。リフォーム工事の場合は、1戸当たり最大60万円の補助が受けられます。

2023年からはじまった補助金制度で、工事の種別や期間等の対象条件を満たす工事に使え、申請は工事施工業者が行うルールです。

※参照:国土交通省「こどもエコすまい支援事業」

介護保険制度による補助金

要支援・要介護認定している方を対象とした制度で、家族のなかに認定者がいることが前提です。

「支払限度基準額」は20万円と定められていますが、介護保険の住宅改修費の支給対象となる工事の種類が限定されるため、ケアマネージャーなどに事前の確認が必要です。

※参照:厚生労働省「介護保険における住宅改修」

キッチンリフォームをDIYするメリットとデメリット

キッチンリフォームをDIYするメリットとデメリットを紹介します。

【メリット】

  • 自分で決めた費用内で安くできる
  • 自分好みにアレンジでき愛着が深まる
  • DIYのスキルが身につく
  • 将来的な修繕コストも抑えられる

【デメリット】

  • 学習、材料選び、プラン立てや作業に時間がかかる
  • 一時的にキッチンが使えなくなる
  • DIYが計画通りに進まず困ることも
  • 家族内で意見が食い違うことがある

DIYは修繕費用を抑えることができ、自宅に愛着が持てるようになる一方で、知識の習得やプランニング、部材選び、作業などに労力と時間がかかります。

自宅に住みながらのDIYは生活にもストレスがかかるため、なるべく短期間で終われるようなスケジュールを考えることが必要です。

キッチン全体のような本格的なDIYは素人には難しいので、まずは業者に相談してみましょう。

キッチンリフォーム&DIYの注意点

リフォームする場所ごとに、具体的な注意点を紹介します。

【キッチンリフォームでDIYできる部分】

壁紙は、もとの壁紙をはがす下地処理を丁寧に行うことがポイント。もとの壁紙が残っていると、新しい壁紙を貼った時に浮いてしまうなどキレイに仕上がらない原因となります。紙やすりなども使いながら丁寧に下地処理しましょう。

タイル選びの際は、場所に適したタイルを選ぶことが大切。説明書を確認し、屋内用で台所用のものを選びましょう。はじめての場合は難易度が低いシート状の商品を選ぶのがおすすめです。

棚のDIYを行う際は、事前にキッチンまわりの整理や片付けを行い、必要なものだけを残した上で必要な棚のサイズを確認しましょう。施工時には、壁の下地をきれいにしておくことがキレイに仕上げる秘訣です。

【キッチンリフォームでDIYできない部分】

レンジフードを新しくする場合は、まず業者に確認しましょう。

希望する商品が見つかっても、現在のレンジフードの規格と合うかどうかや、必要な電気工事などについては現地確認してもらう必要があります。

ガスコンロを取り換えるには、コンロのタイプが据え置き型かビルトインタイプかを確認し、据え置き型であればサイズを間違わないよう施工した業者などに確認することも大切。安全のため工事は業者に依頼します。

キッチン本体を交換する場合は、コンロをガスかIHにするか、レンジフードを交換するか、床の工事、壁や棚の変更やデザインまで含めて総合的に検討する必要があります。早い段階で業者に現場を見てもらいましょう。

DIYをする時は見た目を優先しがちですが、最初に今のキッチンの問題点を書き出し、見た目だけでなくその問題をクリアできるような改善策を考えてから施工するようにしましょう。