How to reform / renovation

How to リフォーム/リノベーション

洗面台のリフォーム(交換)費用の相場と基礎知識について

洗面台のリフォームをしたいけれど、費用や方法が分からないと不安に思っている方もおられます。

洗面台・洗面所のリフォームする際には、リフォームにかかる費用や洗面台の選び方についてあらかじめ知っておくと、予算に合ったリフォーム計画を立てることができるでしょう。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)の洗面台(洗面化粧台)の商品一覧

目次開く

洗面台のリフォーム(交換)費用の相場は?

洗面台のリフォーム(交換)費用の相場は?

洗面台のリフォーム費用は選んだ商品のグレードやオプションによって大きく違ってきます。

また、依頼するリフォーム会社によっても工事費が違ってくるので、こちらで紹介する相場はあくまで参考としてお考えください。

20万円未満のリフォーム

20万円未満の洗面台のリフォームでは、洗面台本体は一番低いグレードかミドルグレード、壁紙や床材の交換も含めてこれぐらいの金額で工事が可能となります。

洗面台本体だけの交換の場合は、もう少し価格を下げてリフォームを行えるでしょう。

20万円以上のリフォーム

20万円以上のリフォームの場合、洗面台本体はミドルグレードかハイグレードとなり、横幅のサイズも大きくなります。

また様々な収納が付いていたり、LEDの照明がついていたりとオプション機能が付いている洗面台となります。

洗面台のリフォーム(交換)費用の内訳

洗面台のリフォーム費用の内訳はどのようなものがあるかを確認しておきましょう。

リフォーム会社に見積り依頼をすると、「工事一式」というようなまとまった金額で提示されることもあります。

「工事一式」の内訳はリフォーム会社ごとに異なる場合があります。どのような費用が含まれているかを自分で理解しておくことで、適正なリフォーム価格の相場を把握することができます。

洗面台の本体価格

洗面台自体の価格です。大手の住宅設備メーカーのショールームで出された見積りでは、洗面台の価格は「定価」となっています。そのため、実際にリフォーム業者に注文するときの本体価格は、「定価」よりも割引された価格になることが多くあります。

インターネットで販売されているものは、そのままの価格であることが多いので目安になりやすいです。

取付工事費用

洗面台を設置するのにかかる費用が取付工事費用です。工事業者の人件費や交通費、設置の際にまわりをよごさないために必要な養生費などが含まれています。

洗面台に造作などを行う際には、取付工事費用も高くなってしまうことがあるので注意が必要です。

内装工事費用

洗面台の交換と一緒に洗面所の床や壁、天井などの張り替えを行う際には別途内装工事の費用がかかってきます。

内装工事費用は、工事の範囲によって費用が大きく変わってきますので、あらかじめリフォーム会社に見積りをとって、金額の把握をしておきましょう。

廃棄費用

リフォーム会社によっては、既存の洗面台の廃棄費用を別途請求する会社もあります。

取付工事費用に廃棄費用が含まれているかどうかを、リフォームを依頼する会社に確認しておくといいでしょう。

洗面台のリフォーム(交換)を検討するタイミング

洗面台のリフォームを検討すべきタイミングはどんな時かを確認しておきましょう。

給水配管などの設備が耐用年数に近づいたとき

水道や配管などの給排水設備の耐用年数が近づいた時は洗面台のリフォーム(交換)を検討してもいいでしょう。

洗面台や洗面ボウルにひび割れ、水漏れが発生した時

洗面台や洗面ボウルにひび割れ、水漏れが発生した時もリフォームを検討してみるタイミングでしょう。

関連記事:洗面所のリフォームの検討タイミングはいつ?

洗面台のリフォームには床や壁紙とのセットがおすすめ

洗面台をリフォーム(交換)する際には、洗面台まわりの床、壁紙と一緒に交換することをおすすめします。

リフォーム後に床や壁紙だけ昔の汚れている部分が残っていると、目立ってしまい気になるでしょう。

また、セットでリフォームすることで、リフォーム費用を少し抑えることができる可能性もあります。

洗面台・洗面所のリフォーム期間

リフォームにかかる期間は、洗面台と壁・床でおおよそ1日~2日で終了するケースが多いようです。

洗面台以外の水回り(トイレやお風呂のリフォーム)を同時に行うと、リフォーム期間は長くなりがちです。

詳細な工事期間はリフォーム会社に確認するのが一番なので、依頼前に問い合わせておきましょう。

洗面台をリフォームするときの注意点

収納スペースを考える

洗面台には歯ブラシやドライヤー、化粧品など様々なものを収納します。

それゆえ、何を洗面台に収納するのかということを事前に考えておかないと、洗面台を交換した後に「収納スペースが足りない」という事態になるかもしれません。

リフォーム費用に含まれている内容を確認しておく

リフォーム会社に洗面台リフォームの見積り依頼をして提示された金額に、工事費や今の洗面台の撤去費用が含まれているか確認しておくことが大切です。

希望の洗面台が給排水管に対応しているかチェック

洗面台の給排水管には種類があります。予算内に収まるように、あらかじめ希望の洗面台が現在の給排水管に対応しているかチェックしておきましょう。
給排水管の状況によっては希望する洗面台リフォームに対応できないケースがあるため、場合によっては給排水管工事の必要が生じて追加費用が発生してしまいます。

リフォーム中は使用できなくなる

洗面台のリフォーム中はそのスペースは使用できないため、工事期間中は不便さを伴います。子供のいる家庭や大家族はとくに洗面台を使う機会が多いため、あらかじめ工事期間中の対策を考えておきましょう。
工事の期間がどのくらいかかるのかをリフォーム会社に確認し、長期に渡る場合は仮設洗面台の設置をするなどの対応もおすすめです。

想外されるトラブルを考えておく

リフォーム時に壁や床を解体すると、シロアリ被害・結露・水漏れ・電気配線の劣化といった思いもよらないトラブルが起きるケースがあります。構造がリフォームする洗面台に合っていないという事態も発生するかもしれません。
トラブルが発生すると修復や補修が必要となり、予定外の出費が発生したりリフォームの進行が遅延したりといった問題が起こります。リフォーム会社に、起こりうるトラブルが発生した際の費用感について確認しておき、あらかじめ予算に余裕を持たせるとより安心してリフォームを行えるでしょう。

洗面台の選び方

洗面台の高さ

床から洗面ボウルの縁までの高さを洗面台の高さと定義した時、一般的な洗面台の高さは80cm程度となっています。

洗面台の高さの目安は、「身長÷2」で計算するといいでしょう。たとえば、身長160cmの場合は80cmの高さが目安になる計算です。

洗面台の間口(幅)

洗面台の間口(幅)は、一般的に60cm、75cm、90cmとなっています。

洗面台の間口は、洗面台を設置する洗面所の間取りに影響されますので、どれぐらいの間口まで設置可能かをリフォーム会社と相談しましょう。

洗面台の奥行き

洗面台の奥行きも洗面台を選ぶ上で重要なポイントです。洗面台の奥行きは一般的に40cm~60cmの製品が多いです。

洗面台の奥行きは、洗面所の動線やドアの開閉に影響してくるので、高さや間口だけではなく、奥行きにも注意しておきましょう。

洗面台の種類

ユニットタイプ

ユニットタイプの洗面台とは、洗面台にキャビネットや鏡がセットになった洗面台です。

あらかじめサイズが決まっており、間口は60cm、75cm、90cmが主流なサイズとなっています。

カウンタータイプ

カウンタータイプの洗面台とは、壁にカウンターを設置してその上に洗面ボウルを置き、鏡を別途設置するタイプの洗面台です。

洗面ボウルは大きさや深さが色々あるので、スペースや使い方に応じて選ぶことができます。

システム洗面化粧台

システム洗面化粧台とは、複数種類準備されている洗面ボウル・水栓・鏡・カウンター・素材・収納などの建材から自由に組み合わせて作る洗面台のこと。ユニットタイプにくらべて対応設備とサイズの選択肢が広がるため、家族構成やライフスタイルに合わせた洗面台を作れるのが魅力といえるでしょう。
ただし、ユニット洗面台より価格は10万円程度高くなる傾向にあります。

造作洗面化粧台

造作洗面化粧台とは、オーダーメイドで制作する洗面台のこと。好みのデザインの洗面ボウル・カウンター・水栓・鏡・照明・収納を選び、素材や色も自由に選べます。サイズも決められるので、自分や家族に合わせて使いやすい高さと広さの洗面台を選択可能です。
造作洗面化粧台へのリフォームの魅力は、オリジナルで設計した自分だけの化粧洗面台にできること。こだわりが活かされた造作洗面化粧台があれば、QOLが向上することでしょう。

洗面台のリフォーム事例(画像付き)

洗面所と浴室を一緒にリフォーム

洗面所と浴室を一緒にリフォーム

掲載商品:《ステムズミラーボックスEX W900》(廃盤)

造作洗面台のリフォーム

造作洗面台のリフォーム

掲載商品:《エレガンススクエア

洗面台リフォームの施工例1.見せる収納と広々カウンターを備えた洗面スペース

インナーバルコニーのある戸建て住宅の洗面スペースに、洗面ボウル《モアイピュ》を採用した事例です。見せる収納と広々とした洗面スペースがすっきりとしたナチュラルさを演出しています。

・ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

洗面台リフォームの施工例2.モルタルのカウンターが上質な雰囲気の洗面スペース

和洋mixを意識した戸建て住宅の洗面スペースに、洗面ボウル《アッセ》をあしらった事例です。 デザイン性に加え、洗面所からランドリースペース・パントリーへつながっている動線にも工夫があります。

・ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

洗面台リフォームの施工例3.ホワイトを基調とした清潔感のある洗面スペース

戸建て住宅にフロートタイプの洗面台で空間全体を広々と見せる洗面台《フィオレット》を採用。白い壁にとけこむような透明感で、ホテルのような使用感が魅力的です。

・ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

洗面台リフォームの施工例4.彩度を抑え統一感のある洗面スペース

洗面ボウル《ラバンディーノ アンコーナ》が採用された事例です。 空間全体で色のトーンを揃え、まとまりのある空間になっています。

・ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

洗面台リフォームを成功させるために知っておきたいポイント

洗面台のリフォームの流れ

ステップ1.相談する会社を決める

まずは信頼できるリフォーム会社を選定することから始めます。インターネットでの評判や口コミを参考にし、複数の会社に問い合わせてみましょう。会社の実績や対応の迅速さ、提案力などを比較検討し、自分のリフォームプランに合った会社を選びます。
見積りを依頼する前に、過去の施工事例やアフターサービスについて確認しておくと安心です。

ステップ2.問い合わせ・打ち合わせをする

次に選定したリフォーム会社に問い合わせ、具体的な打ち合わせを行います。現地調査を行い、リフォームの希望や予算を伝えましょう。このタイミングでデザインや使用する建材、設備などの詳細を詰めていきます。
打ち合わせでは自分の希望を明確に伝えましょう。また、理想を押し付けるだけでなく、リフォーム会社からの提案やアドバイスも参考にするとより最適なプランが作り上がるでしょう。

ステップ3.見積り・契約を結ぶ

打ち合わせの内容をもとに、リフォーム会社から見積りを受け取ります。見積り内容が明確であることを確認し、不明点や疑問点は遠慮せずに質問しましょう。
納得のいく見積りが提示されたら、契約を結びます。契約書は工事の内容・期間・費用・支払い方法・アフターサービスなどが詳細に記載されているかを確認してください。

ステップ4.施工開始

契約が完了したら、いよいよ施工が始まります。工事がスムーズに進行するよう、事前に近隣住民への挨拶や必要な手続きなどを済ませておきましょう。
施工中はリフォーム会社とのコミュニケーションを密にし、進捗状況や工事内容を定期的に確認します。問題や変更が生じた場合は、速やかな対応が大切です。

ステップ5.施工完了・引き渡し

工事が完了したら、リフォーム会社と一緒に最終チェックを行います。工事が計画通りに行われているか、仕上がりに問題がないかをチェック。問題が見つかった場合は、その場でリフォーム会社に修正を依頼し、全てが完了したら引き渡しを受けます。
最後にアフターサービスや保証についての説明を受け、必要書類を受け取りましょう。

洗面台リフォーム会社選びの5つのポイント

洗面台リフォームの施工実績があるか

リフォーム会社を選ぶ際に重視すべきポイントは、その会社が洗面台リフォームの施工実績を持っているかどうかです。豊富な施工実績は、技術力や経験の証明となります。実績が多い会社はこれまでの経験から様々なケースに対応できるノウハウを持っているため、リフォームの質の高さを期待できるでしょう。
確認を怠ると希望通りのリフォームを叶えられないだけでなく、予期しないトラブルや仕上がりの不満が発生するリスクが高まります。大抵のリフォーム会社のホームページには施工事例が掲載されているので、自分の希望するイメージと似た事例があるか確認しましょう。

見積りの詳細を解説してくれるか

リフォームの見積りは、予算オーバーや不明瞭な費用の発生を防ぐために必要なステップです。材料費・工賃・処分費などの項目が明確に記載され、追加費用の発生リスクなどが詳細に説明されているかどうかを確認しましょう。見積りの段階で納得できる説明を受けられるかどうかは、信頼性の指標となります。
見積りが曖昧な場合、後から予期せぬ費用が発生して後悔に繋がる可能性もあるため、使途を明確に教えてくれる会社を選ぶと良いでしょう。

アフターフォローや保証が充実しているか

施工が完了した後も、何らかの不具合が発生するケースは少なくありません。充実したアフターフォローや保証があれば、施工後のトラブルにも安心して対応できます。
保証が不十分な会社に依頼してしまうと後々の修理費用がかさむ可能性があり、より高額な出費につながる可能性もあります。長期的な視点で信頼できる会社を選ぶためにも、アフターフォローや保証の内容をしっかりと確認しましょう。具体的には、施工後に不具合が発生した際の対応方法や保証期間中の無料修理サービスなどをチェックしてください。

納得できる回答をしてくれるか

リフォームに関する疑問や不安に対して、納得できる回答をしてくれるかどうかも重要なポイントです。質問に対して丁寧かつ具体的に回答してくれる会社は、顧客に対する誠実な姿勢を持っているといえます。一方で質問に対して曖昧な回答や不誠実な対応をする会社は、認識の相違をはじめトラブルの原因となる可能性も。信頼できるリフォーム会社を選ぶためにも、コミュニケーションの円滑さがポイントになるのです。
質問をした際に曖昧な回答をする・すぐに回答が得られないなどの会社は、実績が少なく技術力が低い可能性も考えられます。疑問や不安を解消できる回答を得られるかどうかを確認してください。

要望にあった提案をしてくれるか

リフォームには個々のニーズに合わせたカスタマイズが必要。自分の要望にあった提案をしてくれる会社であれば、満足度の高いリフォームが実現する可能性が上がります。
例えばデザインや機能性、予算に応じた最適なプランを提案してくれるかどうかがポイントです。顧客の要望を丁寧に聞き取り、それに基づいて具体的な提案を行う会社は信頼性が高いと言えるでしょう。要望に応じた提案がない場合、リフォームの結果に満足できず不満が残る可能性があります。
自分の希望を伝えたうえで、それに対する提案をしてくれる会社かどうかが理想のリフォームを実現するための鍵です。

洗面台リフォームの費用を抑える7つのコツ

欲しい機能・リフォームの目的を明確にする

洗面台リフォームの費用を抑えるためには、まず自分が本当に必要とする機能やリフォームの目的を明確化することが大切です。具体的な目標が定まっていないと、不要な機能を追加したりデザインにこだわりすぎたりして予算をオーバーしたりする可能性が高まります。例えば収納スペースが足りないと感じているのであれば収納力を重視したリフォームに特化し、余計な出費を避けましょう。
リフォームの目的を明確化して必要な工事内容が把握できると、見積りの際も具体的な指示を出せます。業者とのコミュニケーションがスムーズになり、無駄なコストの削減が可能です。

設備のグレードや設備を見直す

洗面台のリフォーム費用を抑えるためには、使用する設備のグレードや種類を見直すのもポイントのひとつ。高額な設備は確かに魅力的ですが、予算に見合った範囲で選ぶのが賢明です。ブランドの蛇口や洗面ボウルではなく機能性に優れたリーズナブルな製品を選び、リフォームの満足度を維持しつつも費用を大幅に抑えましょう。
ただし、設備を見直す際には長期的な視点も忘れてはいけません。安価な設備は初期費用が低くても耐久性が劣る場合があり、結果として頻繁な修理や交換が必要になって総合的なコストが高くなる可能性もあるのです。耐久性とコストのバランスを考慮した設備選びが、最終的に費用を抑えるポイントとなります。

相見積りをする

複数のリフォーム会社から見積りを取る「相見積り」は、費用を抑えるための基本。各社の価格や提案内容を比較すれば、最もコストパフォーマンスの高いプランを選べます。相見積りは業者間の競争意識を高め、より良い条件を引き出すことにも繋がります。
見積りを依頼する際には、正確な比較をするためにも同じ条件で見積りを依頼するようにしましょう。

リフォーム補助金を利用する

省エネ対策やバリアフリー化など、特定の条件を満たすリフォームには国や地方自治体から補助金が支給される場合があります。リフォーム補助金を上手く活用すれば、費用の大幅な削減が可能。事前に補助金の適用条件や申請手続きを確認し、利用可能な補助金を最大限に活用しましょう。
補助金には申請期限や条件があるため、自身で最新情報を追いつつリフォーム会社にも相談してみましょう。
【2024年度】リフォームに活用できる補助金を総まとめ!【対象者と上限額がすぐわかる】

可能な範囲でDIYをする

自分でできる作業はDIYで対応することで、リフォーム費用を抑えられます。例えば簡単なペイントやシートの張り替えなどは、専門知識がなくても比較的簡単に行えます。
DIYに挑戦する際は必要な道具や材料を揃え、作業手順を確認したうえで始めましょう。無理にDIYを行うとかえって費用がかさむ場合があるため、技術的に難しい部分はプロに任せたほうが賢明です。

廃材を自分で処理する

リフォーム費用には不要になった壁紙や取りはずした洗面台を廃棄するための「廃材処理費」が含まれるため、自分で処理すると廃材処理費が節約可能です。
廃材処理は自治体の処分場に持ち込んだり、リサイクル業者に売却したりといった手段があります。廃材の種類や量によっては自分で処理するのが難しい場合もあるため、事前に処分方法を確認し、対応可能かどうかを判断しましょう。

施主支給をする

リフォームには、建材を自分で揃える施主支給という方法があります。業者の取り扱いメーカーに縛られず好みのものを揃えられるのは大きなメリット。さらに、通常のリフォームは建材が届くまで複数の業者を通すため、中間コストが発生し建材の価格が高額になりますが、施主支給は直接業者に建材を発注するので、中間コスト分の価格が抑えられます。
ただし、施主支給に対応していない業者も多いため、購入前に施行してくれる業者を見つけておく必要があります。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、数々のデザイン賞を受賞した建材を施行業者にも一般のお客様にもワンプライスでご提供しています。建材購入者に施工会社を紹介する「Coziコンシェルジュ」サービスもあるため、好みの建材を選んでスムーズに施工業者を見つけることが可能。洗面台リフォームを検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。

「miratap online store」で建材をチェックしてみる

「Coziコンシェルジュ」について詳しく見る

リフォーム前に確認!契約書のチェックすべきポイント

必要な書類がすべてあるか確認

リフォームを行う際には、契約書だけでなく見積書・設計図面・工程表など、必要な書類が揃っているかを確認しましょう。
これらの書類はリフォームの詳細を把握するために不可欠です。例えば見積書には具体的な工事内容や費用が記載されており、工程表には工事の進行スケジュールが示されています。こうした情報が揃っていなければ、工事の進行に不透明な部分が生じる可能性も。また、工程が遅れた場合の対応策や追加費用の発生についても、事前に明確になっていないと予期しない出費がかさむリスクがあります。

少額でも必ず契約書を結ぶ

口約束だけで進めてしまうと、後々のトラブルの際に証拠が残らず、問題解決が難しくなります。契約書には工事の範囲や費用、納期、保証内容などが明記されており、双方の合意を明文化する役割を果たします。見積りをもらい、必ず金額を確認して書面で契約をかわしましょう。

見積り内容と契約書を見比べる

見積書には具体的な工事内容やその費用が詳細に記載されていますが、契約書にも同様の内容が反映されているかを確認する必要があります。
見積書と契約書に相違がある場合、どちらを優先するかでトラブルが発生する可能性も。リフォームをするときは、施工金額が少額でも必ず契約書を結びましょう。

納得するまで署名・押印をしない

契約書の内容に納得するまで、署名・押印はしないでください。見積りとの違いはないか、注文した通りの内容になっているかなどしっかり確認しましょう。
たとえ信頼できるリフォーム会社であっても、人間なので間違いはつきもの。署名・押印は法的に承諾したという証拠になるので、トラブルがあったときに不利になってしまいます。

収入印紙があるかを確認

契約書には収入印紙が貼付されているかを確認しましょう。収入印紙は契約書が法的に有効であると証明するものであり、一定の金額以上の契約には必須です。収入印紙が貼付されていない場合、契約が無効になる可能性や後々のトラブル発生時に法的な対応が難しくなるリスクがあります。
また、収入印紙が貼付されていない契約書は税務署から指摘を受ける可能性があり、場合によっては追加の税金や罰金が課せられるケースもあるのです。

まとめ

洗面台のリフォーム費用や洗面台の選び方について紹介しました。

洗面台のリフォームを行うときは、あらかじめ複数のリフォーム業者から相見積りをとって費用の相場を知っておくと安心です。

失敗しないリフォームのために、どのような洗面台が理想なのかもリフォーム依頼前に考えておきましょう。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)の洗面台(洗面化粧台)一覧はこちら

洗面所・水回りのお役立ち情報