

リフォームの前に知りたいドアの種類
開き戸
開き戸(ひらきど)は、押したり引いたりして開閉する一般的なドアです。閉めたときの遮音性や密閉性に優れており、屋内・屋外問わず使われています。
片開きタイプ
1枚の扉を開閉する「片開きタイプ」は流通量も多いポピュラーなタイプです。設置スペースが狭くても取り付け可能なため、屋内ドアや玄関ドアとしてよく利用されています。
親子開きタイプ
大きい「親扉」と、普段は固定されている小さい「子扉」を組み合わせたドアです。両方の扉を開けられるため、片開きドアと比べて大きな荷物の出し入れが可能。一般的な片開きタイプと比較すると横幅が必要になるため、設置にはある程度のスペースが必要です。
引き戸
横にスライドさせて開閉するドア。開き戸を設置するにはスペースが足りない場所でも設置可能で、車椅子やベビーカーでも開閉しやすいのがメリットです。
片引き戸
1枚の扉をスライドさせるタイプのドア。室内外問わず使用されており、1~3枚の扉が連動するタイプもあります。壁に添わせてスライドするため、開けた扉を収納するスペースが必要です。
引違い戸
2枚扉の左右どちらからでも開閉できるドア。日本家屋で古くから使われる構造で、ふすまや障子をイメージするとわかりやすいでしょう。両側から開閉可能ですが、開いた戸の収納スペースがない場合、出入りできる幅は戸一枚分の広さです。
引分け戸
2枚の扉を両側にスライドさせて開閉する仕組みのドアで「両開き戸」とも呼ばれます。2枚の扉を収納できる壁面スペースを確保する必要がありますが、間口を大きく確保できるので部屋の仕切りとしても有効です。
引込み戸
雨戸のようにスライドした扉を、壁と壁の中に収納するタイプ。スッキリした見た目に出来る分、戸袋(扉を収納するスペース)にホコリが溜まりやすく、掃除のときは扉を外す手間がかかります。
折れ戸
浴室やクローゼットでよく見かけるタイプで、扉を折りたたんで開くドアです。開閉の際に前後の動きが少なく、壁に沿ってスライドさせる必要もないため、狭い場所でも設置可能です。
両折れ戸
クローゼットでよく使用される2枚の折れ戸が並んだタイプ。扉を左右に開きながら畳むことによって、広い開口部を確保できます。
中折れ戸
1枚の戸を折りたたんで開閉するタイプで、狭いスペースに設置可能。立ち位置を変えずに軽い力で開閉できるため、バリアフリーを想定した場合にも向いています。
ドアの種類別、おすすめの設置場所
開き戸
洋風な外観にマッチしやすく、シンプルでモダンなものから華やかなアンティーク調のものまで豊富なデザインから選べる開き戸。床や天井へのレールの取り付けが不要なので掃除がしやすく、密閉性や遮音性が高いためリビング・寝室・トイレにおすすめです。
遮音性能の高いモデルを選べば、音楽を聴いたり楽器を弾いたりする部屋でも音漏れ防止に効果を発揮します。
引き戸
引き戸は、バリアフリー住宅や狭いスペースでの利用に適しています。リビングとダイニングの間に設置することで、家全体を開放感のある空間を演出。また、キッチンや浴室など頻繁に人が出入りする場所にも使いやすく、引き戸を開けた状態にしておけるため動線がスムーズになります。
段差が少なく、車椅子やベビーカーの通行もしやすい点からバリアフリーリフォームでも人気があります。
折れ戸
折れ戸は、クローゼットや収納スペースなどの狭いスペースにおすすめです。開き戸や引き戸では開閉のスペースが不足する場合でも、折れ戸ならコンパクトに開閉できるため効率的に空間を使えます。
ドアが完全に開ききるため、全開にしたときの開口部が広いさも魅力のひとつ。広い開口部が求められるバスルームやパントリーなどにもピッタリです。
おしゃれな家づくりに欠かせないドアの選び方まとめ
リフォームでドア選びが重要な理由
ドアは家の外観や内装の雰囲気を左右するだけでなく、機能性や快適性にも大きく関わってきます。
玄関ドアは「家の顔の役割を果たす」といわれるように、デザインや色などの選び方によって印象がガラッと変わるもの。しかし、外観との親和性だけを意識すると防犯機能・断熱性能が弱くなり、日常生活に影響を与えかねません。
屋内ドアは部屋を区切るだけでなく、空間の雰囲気を決めるアクセントになります。また、生活動線を考慮してドアの種類や開く方向を決めると、生活動線が改善されて使い勝手のよい空間になるでしょう。
ドアのリフォームでは、ドアのデザインと機能を兼ね備えた選択が家全体の雰囲気・住みやすさを高めるカギとなるのです。
玄関のドア選びに失敗しない3つのポイント
セキュリティ機能
玄関ドアで重視したいのがセキュリティ機能です。防犯性の高さを考慮して、素材自体が頑丈なスチール製やアルミ製を選べば安心感が得られるでしょう。海の近くの建物であれば、塩害に強く錆びにくいとステンレス素材も選択肢に入ります。
ガラス製や木製のドアを選ぶ場合、防犯性に少し不安があるためセキュリティ性能が高い鍵で防犯性能をカバー。ピッキングへの耐性が高いディンプルキーやダブルロックなどのひと工夫ある鍵、または便利なカードキーやリモコンキー、鍵がいらない指紋認証(生体認証キー)などの電子錠など、自身のスタイルに合ったものを選びましょう。
デザイン
周りの壁やポーチが既存のままのリフォームする場合、ドア単体を変更すると家全体の外観に違和感を与える可能性があります。家のデザインや周囲の景観にマッチするドアを選んで、統一感と美しさを保てるようにしましょう。
例えば、外壁と同色系でなおかつ暗めな色にすると落ち着いた雰囲気を演出できます。難易度が上がりますが、あえて違う色や素材を使いアクセントとすることで、華やかな印象を演出するのも手法の一つです。
サイズ感や色などは実物を見た場合にカタログの印象とは違って見えるため、ショールームでの確認がおすすめ。取手やガラスのデザインなども実際の印象と異なるケースがあるため、あわせて確認するとよいでしょう。
断熱性と耐久性
住まいの快適さに大きく影響する要素の一つが断熱性です。木製の玄関ドアは金属製に比べて断熱性が高く、屋内が外の気温に影響を受けづらい特徴があります。そのため、木製のドアは冬の温度差による結露対策としても有効。耐久性は金属製のドアよりは低くいため、塗装などの定期的なメンテナンスが必要でしょう。
金属は素材そのものの断熱性は低いですが、近年では断熱材入りのモデルが多くラインナップされています。耐久性・断熱性ともにこだわるなら、断熱剤入りの金属製玄関ドアもおすすめです。
屋内のドア選びに失敗しない3つのポイント
部屋全体のテイストを揃える
ドアのデザインだけを見て判断すると、「なんだかインテリアに馴染まない…」という事態になりかねません。後悔しないためにも内装の色や雰囲気を合わせ、周囲に馴染むドアを選びましょう。
部屋のテーマをモダン・ビンテージ・和風などのテイストで統一させると、一体感が生まれやすくなります。例えばナチュラルなインテリアには木目調のドア、モダンなスタイルにはシンプルなデザインのドアが合うでしょう。
間取りや動線を考慮する
ドアの開閉方式や設置場所は、家の間取りや動線に大きな影響を与えます。リフォームによって以前よりも使い勝手が悪くなる場合があるため、後悔しないためにも設置前に今までの生活を振り返り、動線を考えて選びましょう。
例えば、開き戸は開閉時にスペースを取るため広い部屋に適していますが、スペースが限られている場所には引き戸や折れ戸が便利です。引き戸は壁面を活用して開閉できるため、狭い場所でもスムーズに動線を確保できますし、折れ戸は収納スペースなどで便利に使えます。
間取りや使い勝手を考慮し、最適なドアの種類を選ぶことで生活の快適さが向上します。
素材にこだわる
屋内ドアの素材は機能性や耐久性に加え、デザイン性にも影響を与えます。
例えば、木製ドアは温かみがあって遮音性や断熱性に優れているため、リビングや寝室におすすめ。一方、ガラス入りのドアは開放感を演出しつつ光を取り入れたい場所に適しています。防音性や耐久性が求められる場所では、厚手の木材や特殊な素材を使用すると効果的です。
リフォーム時は部屋の用途や役割に応じた適切な素材を選び、快適で長持ちする空間を作りましょう。
ドアリフォームの工法と費用相場
ドアリフォームの工法の種類
扉交換工法
扉交換工法は既存のドア本体のみを新しいドアに交換するシンプルな方法です。ドア枠や周辺の構造はそのまま残してドア本体だけを取り替えるため、工期が1日程度と短く費用を抑えられるメリットがあります。
ただし、ドア枠や周辺の状態に問題がある場合には、この工法でリフォームはできません。枠が固定されている分、デザインや機能の面でも変更できる範囲が限られる点がデメリット。既存のドア枠の断熱性や気密性が悪い場合、ドアを新しくしても隙間風や熱損失を解決できません。
カバー工法
カバー工法は既存のドア枠に新しい枠を被せ、その中に新しいドアを設置する方法です。扉交換工法と同じように古い枠を撤去せずに工事を進めるため、時間と費用が抑えられます。新しいドア枠をかぶせるため、枠断熱性や防音性が改善する可能性もあります。
その反面、ドア枠が二重構造になるためドアのサイズが一回り小さくなり、床面に少し段差ができるのがデメリットです。
在来工法
在来工法は既存のドア枠や周囲の壁材もすべて撤去し、新しいドア枠や壁材を取り付ける工法です。
ドアのデザインや機能を大きく変更したい場合や、古いドア枠や周囲の構造に問題がある場合に向いています。熱性能や防音性能を大幅に向上させたり耐震性を高めたりと、自由度の高さがメリットです。
その反面、工期は他の方法に比べて費用が高く、施工に数日~1週間かかるデメリットがあります。
玄関ドアリフォームの費用相場
工法 | 費用 | 工期 |
---|---|---|
扉交換工法 | 20~30万円 | 半日 |
カバー工法 | 20~30万円 | 1日 |
在来工法 | 40万円~ | 4日~1週間 |
屋内ドアリフォームの費用相場
工法 | 費用 | 工期 |
---|---|---|
扉交換工法 | 5~10万円 | 半日 |
カバー工法 | 10~30万円 | 1日 |
在来工法 | 20~40万円 | 4日~1週間 |
ドアリフォームを検討するべきタイミングとは?
ドアのリフォームを検討するタイミングは、ドアの素材や使用状況によって異なります。一般的に、玄関ドアは15〜30年、屋内ドアは20年程度が目安とされていますが、劣化が見られたら早めの対応が必要です。
例えば、木製のドアであれば湿気や紫外線の影響を受けやすく、劣化が進んでいると反りや割れが生じている可能性があります。アルミ製やスチール製のドアは耐久性に優れているものの、塗装の剥がれや錆びが発生した場合はメンテナンスやリフォームが必要です。
また、玄関ドアの場合は、セキュリティ機能の低下や断熱性の劣化もリフォームを考えるきっかけとなります。寒さや暑さが室内に伝わりやすくなったと感じる場合や鍵の不具合がある場合は、外観に目立つ異常がなくても早めにリフォームを検討するようにしましょう。
ドアリフォームの施工事例
続いて、ミラタップの住宅設備・建材を用いたドア周りの施工例をご紹介します(新築含む)。
玄関ドアリフォームの施工例1.床と天井の素材をモノトーンなドアで調和

モダンで洗練されたエントランスを実現した施工事例です。ドアのガラスパネルから柔らかい自然光を取り入れることで、シンプルながら存在感のあるブラックのドアによってクールになり過ぎない空間を演出。広々としたタイル床と壁に取り付けられた収納ユニットは機能的でありながらスタイリッシュなデザインとなっており、玄関周りをすっきりと保ちます。
・ミラタップで取り扱っている商品
玄関ドアリフォームの施工例2.直線にこだわったエントランス

外観のすべてが直線で構成されているデザインです。徹底的に一貫性を持たせるため、玄関ドアもシンプルで潔いホワイトの片開き戸をセレクト。打ちっぱなしのコンクリート塀の存在もスタイリッシュな雰囲気を演出しています。
・ミラタップで取り扱っている商品
- 玄関ドア《スペイリー》
屋内ドアリフォームの施工例1.解放感あふれるガラスパーテーション

土間空間とリビングの間に設置した解放感を最大限に演出した大きなガラスパーテーション。土間とその先に見える庭の眺望から、空間が繋がっているような錯覚に陥ります。部屋を広く見せる効果をうまく取り入れたつくりです。
・ミラタップで取り扱っている商品
屋内ドアリフォームの施工例2.ホワイトを基調としたベーシックな空間

広々とした部屋にナチュラルな木材のフローリングが温かみを加え、白を基調とした壁や天井とのコントラストが清潔感と開放感を演出しています。空間を自由に仕切ることができる大きな引き戸が採用されており、使い勝手の良さと機能性を両立している事例です。
・ミラタップで取り扱っている商品
ドアリフォームに活用できる補助金
次世代省エネ建材の実証支援事業
「次世代省エネ建材の実証支援事業」は、消費者の悩みに応える高性能な省エネ建材の普及を目的とした補助金事業。断熱リフォームが対象の補助金で、「外張り断熱」「内張り断熱」「窓断熱(外窓)」のいずれかを行った場合のみ、玄関ドアが対象になります。
補助金額は費用の1/2以内。工事の種類によって異なりますが、戸建てであれば400万円、マンションは最大125万円です。工事の種類だけでなく、地域によっても上限金額が異なるケースがあるため、お住まいの市町村役場へ確認しましょう。
※参照:一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和5年度 次世代省エネ建材の実証支援事業」
子育てエコホーム支援事業
「子育てエコホーム支援事業」は、物価高騰やエネルギー価格などの影響を受けやすい子育て世帯や若者世帯を対象とした省エネ改修を支援する補助金事業です。
子育て世帯や若者世帯に省エネ改修費用を支援することで温室効果ガスを2050年までにゼロにする取組み「カーボンニュートラル」の実現を目指すためのもの。申請対象となるリフォーム工事では、実施内容に応じて最大60万円の補助があります。
支援の対象は、子育て世代であれば2005年4月2日以降に生まれた子どものいる家庭、もしくは夫婦のどちらかが1983年4月2日以降に生まれた若者世帯です。
既存住宅における断熱リフォーム支援事業
「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」は、CO2の削減のため、エネルギー消費の効率化を促す既存住宅への工事費用を補助する支援事業です。申請にはあらかじめ登録された製品の使用が条件となっており、リフォーム工事費用の1/3が補助されます。
補助金の上限額は戸建てが最大120万円、マンションが最大20万円。玄関ドアのリフォームは、窓や躯体の断熱工事と一緒に行うといった条件を満たす必要があります。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存住宅の性能向上や子育てしやすい環境整備を目的とした工事などを支援する制度です。
耐震性や省エネルギー対策など一定の性能基準まで目指す工事が対象。「バリアフリー改修工事」「テレワーク環境整備改修工事」「子育て世帯向け改修」などが挙げられますが、これらを伴うのであればドアリフォームも対象となります。
補助金額は工事費用の1/3、限度額は100万円です。
※参照:国土交通省 令和5年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業
※参照:国立研究開発法人 建築研究所 長期優良住宅化リフォーム推進事業【総合トップページ】
介護保険における住宅改修
「介護保険における住宅改修」はその名のとおり介護保険を活用した補助金で、一定の基準を満たすバリアフリー工事で申請が可能です。
要介護・要支援者の認定を受けている本人と家族が安心して生活するための対象工事である「引き戸等への扉の取替え」「手すりの取付」「段差の解消」などが該当します。
支給金額は、支給限度基準額20万円の9割にあたる18万円が上限です。
【番外編】リフォーム減税
リフォームを行った場合、税金の減額や控除を受けられる制度があります。
控除を受ける条件は、「耐震リフォーム」「省エネリフォーム」「バリアフリーリフォーム」などの対象のリフォーム工事を実施していること。控除対象となる主な税金は「所得税」と「固定資産税」ですが、条件によって「不動産取得税」や「贈与税」も減税される可能性があります。
いずれも自分で申告しないと受けられない制度のため、リフォーム工事を行ったら申請方法について自治体へ確認しましょう。
ドアフォームに関するFAQ
Q.ドアリフォームはどのくらいの日数がかかる?
A.玄関ドアの場合、新しいドアを既存の枠にはめ込む「カバー工法」は1日で終了しますが、ドア枠ごと交換する「在来工法」は3~4週間程度かかります。室内ドアのリフォームは1~3日です。
Q.開き戸を引き戸に変更できる?
A.設置する場所に、扉を引き込むスペースがあれば変更できます。引き込みスペースがない場合は、すでにあるドアの壁に取付可能な「アウトセット納まり引き戸」がおすすめです。
Q.バリアフリーにできる?
A.引き戸は車いすユーザーや力の弱い方でも開閉しやすいため、バリアフリーリフォームとしておすすめです。レールのない上吊りタイプの引き戸にすることで、床の段差のない間口を作れます。
Q.ドアにオプションをつけられる?
A.施工会社が取り扱っていればドアリフォーム時にオプションを付けられます。オプションとして、ペットが自由に出入りできる「ペットドア」や、小さな子どもがドアを開けないようにする「チャイルドロック」などが代表的です。
詳細は取扱説明書および組立設置説明書をご確認の上、施工会社にご相談ください。
2024.04.06更新
※このページの掲載内容は、更新時点の情報です。商品仕様、価格表記など、現在と異なる場合がございます。
恐れ入りますが最新情報は、ミラタップ(旧サンワカンパニー)オンラインストアにてご確認ください。