

リフォームとリノベーションの違いとは
リフォームとは
リフォームは英語で「reform」と書き、既存の建物を改修して新築と同様の状態に戻すことを指します。
長期間に渡って住居に住んでいると、水まわり・屋根・外壁など設備の損傷は避けられません。リフォームはこのように老朽化した場所を新築に近い状態に近づける施工を指し、設備の修理や交換のような小規模なものから見た目や使い勝手の向上を目的とした大規模なものまで、施工範囲は多岐に渡ります。
リノベーションとは
リノベーションは英語で「renovation」と書き、既存の住宅に対して機能・価値を高めるために改修を加えることを指します。
具体的には、水・電気・ガスなどのライフラインや内装だけでなく耐震補強・間取り変更などを行い、より快適なくらし実現するために住宅を再生していく施工です。
リフォームとリノベーションの違い
リノベーションとリフォームは、似ているようで異なるものです。
リフォームは既存の建物を改修して新築と同様の状態に戻すこと。一方、リノベーションは既存の住宅に大規模な工事を行い、住まいの性能を現代のレベルまで向上させて価値を高めること。
リフォームはフルリフォーム(家中丸ごとを施工)よりも水まわりや屋根・外壁といったように部分的な施工が行われることが多く、リノベーションは中古マンションの販売前に丸ごと刷新するといったように全体を施工することが多くなっています。
リフォームとリノベーションの費用の違い
一般的にリフォームは部分的な改修が多いため費用も比較的安く抑えられますが、リノベーションは大規模な工事が必要なため費用も高くなります。
リフォームの費用相場
- キッチン:50~300万円
- リビング:100~150万円
- ダイニング:80~120万円
- 寝室:50~80万円
- 玄関:20~40万円
- トイレ:10~100万円
- 浴室:50~150万円
- 洗面所:10~20万円
- 外壁:80~300万円
- 外構・エクステリア:15~200万円
- 戸建ての丸ごとリフォーム:1,000~2,000万円
リノベーションの費用相場
- 1平方mあたり16~22万円程度
- 総額:600~1,000万円 ※マンションの場合
リフォームの場合、自分で住宅設備や建材を購入して施工を業者に依頼することでより費用を抑えることができます。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、建材を購入していただいた方に安心してリフォーム工事をお任せいただける施工業者をご紹介するサービス「Coziコンシェルジュ」をご提供中。提携している施工業者は全国各地にあるため、お客様の希望をお聞きして最適なご提案を行える会社をご紹介できます。
もちろん、登録手数料・紹介手数料は無料。商品やサービス内容が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
リフォームとリノベーションの工程・工期の違い
リフォームの工程・工期は比較的短期間となっています。
例えばキッチンのリフォームは、部材を交換するだけであれば4日程で工事が完了。キッチンの位置を変えるような場合は配管工事が必要ですが、それでも1ヵ月程度で完了します。
一方、リノベーションの工程・工期は比較的長くなる傾向が。例えば戸建ての場合、解体工事も含めて大掛かりなリノベーションを行う場合は短くても3ヵ月以上、長いと6ヵ月~1年程度の工期を要します。
マンションの場合は管理組合の許可を得なければ工事ができないため、さらに工期が長引く可能性があります。
リフォームとリノベーションのメリットとデメリットの違い
リフォームのメリット
長い間、住み続けている建物であれば愛着もあるはず。リフォームであれば、建物はそのままの状態で施工ができます。
費用がリノベーションより安く、予算に合わせて内容を選択できるのもリフォームの魅力。リノベーションより工期が短いのもメリットです。
また、リフォームを行うと固定資産税の減税を受けられる可能性があります。
詳しくは下記ページをご確認ください。
リフォームをすると固定資産税はどうなる?【上がるケースと下がるケースを解説】
リフォームのデメリット
リフォームは既存の建物の構造に基づいて行われるため、大幅な間取り変更ができません。特に家の構造に必要な梁・柱・階段などは動かしたくても動かせないことが多いため、これらを残したまま間取りを考える必要があります。
また、リフォームは決められた範囲だけを表面的に改修し、家の基礎や内部構造は改修できないため、地盤は改良できません。耐震強度を大幅に上げたい場合は地盤改良工事が必要となります。
一般的にはリノベーションよりリフォームの方が費用は安価なものですが、家中をフルリフォームする場合は建物の内装や設備、外装などを取り外す大規模な施工になるため、費用が高額になる可能性もあります。
リノベーションのメリット
新築物件の場合、駅近など好条件の物件を探すのは簡単ではなく、物件を選ぶ際の段階で妥協してしまうケースもあるはず。しかし、リノベーションを行えば中古住宅も候補に入れることができるため、選択肢が広がります。
リノベーションを行えば、自分好みの間取りやデザインにすることが可能。内装や設備も最新のものに入れ替えられるため、たとえ古くて住みにくい中古物件であっても新築並みに快適で使いやすい住空間に刷新することができます。
リノベーションのデメリット
リフォームと同じく、リノベーションも家の基礎や内部構造は改修できないため、地盤は改良されません。
戸建ての場合は耐震診断やホームインスペクションを受けて、建物の耐震性や品質を確認しましょう。マンションの場合は管理状況や修繕履歴、修繕計画などを確認するようにしてください。
リノベーションにかかる費用は新築を購入するよりは安価ですが、建物の解体費用だけでなく家に住むことができない工事期間中の仮住まいの生活費、引っ越しや処分費用などさまざまな諸費用が必要になるため、リフォームよりは高額になる傾向があります。
工期もリフォームより長く、最長で6ヵ月~1年程度かかる場合もあります。
さらに、リノベーションで注意すべきは「ローンの金利」。リノベーションでは一般の住宅ローンが利用できないため別途リフォームローンを組む必要がありますが、リフォームローンの金利は一般の住宅ローンよりも高めに設定されていることがほとんどです。
また、中古マンションを購入してリノベーションをする場合は購入後に工事がはじまるため、リノベーションの前に購入資金が必要です。購入のための住宅ローンとリノベーションのためのリフォームローンを別会社から借りた場合、二重払いが発生する可能性も。事前に資金計画をしっかりと立てておくようにしましょう。
リフォーム・リノベーションの施工例
奥行きを活かして楽々導線のLDKを実現

- タイル 《パリス》(廃番)
調理台・食卓・リビングを奥行きある空間に並べて配置し、食事を運んだり片づけたりしやすい導線を叶えました。 シンプルでシャープな質感のタイルで床面を統一したことで、3つの機能を持ちつつも統一感のある空間になっています。
インテリアが映えるモノトーン空間

- 壁タイル 《プレシャス トルトラマット》
- 床タイル 《メモラブル タープ》
- 収納 《ピッタラ》
白とグレーを基調とした壁と床で、すっきりとした空間を演出。観葉植物や家具がしっくり馴染み、さまざまなテイストのインテリアと好相性なリビングへと生まれ変わりました。
ナチュラルなフローリング×建具をアクセントに

- フローリング 《CanvaSグレージュオーク》
- 建具 《クアドロスリム》
- テレビボード 《ピッタラ》
- カウンター 《カスタムカウンター》
広々した室内を、リビングとワークルームに。温かみを感じるフローリングにモノトーンの仕切り戸が空間を引き締め、ナチュラルでありながら都会的な雰囲気を作り出しています。
2024.10.1更新
※このページの掲載内容は、更新時点の情報です。商品仕様、価格表記など、現在と異なる場合がございます。
恐れ入りますが最新情報は、ミラタップ(旧サンワカンパニー)オンラインストアにてご確認ください。