

予算500万円で全面リフォームできる?
マンションの場合
マンションを全面改修するならリフォーム費用相場は600~1,600万円程度になるので、予算500万円での全面リフォームは厳しいかも知れません。満足のいく工事をするためには、優先順位を付けてリフォームするのがおすすめです。
500万円以内で施工できる箇所は、キッチン・トイレといった水回りや、壁紙・フローリングといった内装部分。大掛かりでなければ、間取りの変更も可能です。
戸建ての場合
戸建ての全面リフォーム予算は500~2,000万円と開きがあります。10坪程度なら500万円でも予算の範囲内ですが、それ以上の大きさだと全面リフォームは現実的ではありません。
水回りや内装といった部分的なリフォームなら可能です。また、戸建ての場合は外壁の塗装や屋根の修繕といった外装のリフォームもできます。
築30年以上の戸建ての場合
築30年を超える住宅については内装リフォームのような表面的な工事ではなく、住み続けるための修繕を優先する必要があるため、外壁や屋根をリフォームするのがおすすめです。
築40年を越えている建物の場合、新耐震基準を満たしていない可能性も。その場合は耐震補強の工事が必要となるため、500万円を大きく超えることを覚悟しましょう。
躯体や耐震補強の心配がなければ、水回りや内装・外装を対象としたリフォームが可能です。
予算500万円のリフォームでできること【場所別】
水回りのリフォーム
水回りのリフォームの相場は300万円程度。施工内容にもよりますが、設備のアップグレードのみであれば200万円ほどで可能です。設備を新しくするのに伴い配管工事や電気工事が必要になる場合、予算はより高額になります。設置場所や設備選びには注意しましょう。
施工箇所ごとの相場は次のようになります。
- キッチン:60~300万円
- 風呂(浴室):60~150万円
- 洗面所・トイレ:20~100万円
リビング・ダイニングのリフォーム
リフォームの面積が広くなりやすいリビング・ダイニングは、施工内容にもよりますが費用相場が150~450万円程とやや高くなる傾向にあります。畳からフローリングへの変更・壁紙の変更といったリフォームが可能です。
生活スペースの中心となる部分なので、耐久度の低い設備や建材を利用するとすぐにリフォームが必要となり、かえって高くつく結果に。そのため、耐久度も考えたリフォーム計画を立てましょう。
施工内容による相場は次のようになります。
- 畳からフローリングへのリフォーム:10万円程度
- 壁クロスの貼り替え:10万円程度
- 間仕切り壁の設置:14万円程度
- リビングの間仕切り壁をなくす:30万円程度
- LDKを広くする:170万円程度
- マンションの一室をリノベーション:110万円程度
- 和室を洋室にする:45万円程度
間取り変更のリフォーム
間取り変更はリフォームの対象箇所によってかかる費用に開きがあり、数万円で済むケースもあれば数百万円かかるケースもあります。
壁の設置や撤去であれば費用は安く抑えられますが、間取りを大きく変更する際に電気・配管などの工事が必要になる場合は500万円を超えることも。施工箇所による相場は次の通りですので、500万の予算にあわせてリフォームを検討する際の参考にされてください。
- 間仕切り壁の撤去と簡単な補強:7~23万円/箇所
- 間仕切り壁の追加:8~25万円/箇所
- フローリング張替え:3~6万円/畳
- クロス張替え:1,000〜1,500円/平米
屋根・外壁塗装のリフォーム
屋根や外壁塗装の費用相場は60~200万円程度。耐久性の高い資材を選ぶとその分費用が高額になりますが、雨風にさらされる部分なので、耐久度の低い素材や塗料を使用するとメンテナンスの頻度が多くなってしまいます。費用対効果を吟味して選ぶのがおすすめです。
- ヒビ割れ・剥離・目地割れなどの補修:80万円未満
- 補修工事・下・中・上塗り:80円~150万円程度
- 既存のボードを撤去後に新しいボードを設置・既存ボードの上から新しいボードを張る:150万円~300万円程度
予算500万円のリフォーム施工事例
続いては、ミラタップ(旧サンワカンパニー)の建材を使用した施工例をご紹介します。
ご紹介しているのは、使用している建材の合計が250万円以下の施工例(新築含む)。リフォームする際には別途施工費用が掛かりますが、施工費用は住宅の状態や施工内容、業者によって異なりますので、あくまでもイメージの参考にしてください。
施工イメージの例1
シンプルなデザインでどんなインテリアとも相性の良い、オールステンレスシステムキッチンを採用しています。日本文化の襖をイメージしたガラス扉を配置して、隣の部屋との繋がりを持たせることで部屋全体を明るく仕上げています。

使用しているミラタップ(旧サンワカンパニー)の住宅設備・建材
施工イメージの例2
リビングダイニングキッチンに設置した天井まである美しいパーティション。空間を広く見せつつバリアフリーな土間や縁側としての顔を持ち合わせています。昼と夜とで顔の印象が変化する、表情豊かな空間です。

使用しているミラタップ(旧サンワカンパニー)の住宅設備・建材
施工イメージの例3
背面の鏡に、ミラー仕上げのキャビネットを設置することで部屋の統一感を演出。グリーンと優しいグレーの柔らかな色合いが、スタイリッシュなミラーと調和して温かい空間を作り上げています。

使用しているミラタップ(旧サンワカンパニー)の住宅設備・建材
施工イメージの例4
優しい木目をアクセントに、白を基調としたシンプルで清潔感のある空間が完成。すっきりとした配置でメンテナンスもしやすいつくりです。

使用しているミラタップ(旧サンワカンパニー)の住宅設備・建材
施工イメージの例5
シンプルでありながらも存在感のあるバスタブを使用することで、生活感を感じさせないオシャレな空間に仕上げています。出入口の段差をなくすことで、バリアフリーにも配慮したバスルームの事例です。

使用しているミラタップ(旧サンワカンパニー)の住宅設備・建材
リフォーム費用を500万円以内に抑える5つのコツ
リフォームする場所・内容に優先順位を付ける
500万円以内の全面リフォームは難しいため、予算内で満足のいくリフォームをするには施工箇所・内容に優先順位を付けることが大切。「水回り・フローリング張替え・バリアフリー化」、「LDKや一部の水まわり間取りの変更を含めたリフォーム」など、具体的な箇所と内容を書き出しましょう。そのうえで家族と一緒にライフプランを考えながら優先度を決めるのがおすすめです。
また、既存設備を再利用するリフォームやDIYを取り入れるとコストカットに繋がります。こだわりたい部分とそうでない部分のメリハリを付けて、費用の配分を考えましょう。
設備や建材を「施主支給」にする
施主支給とは、材料や設備・インテリアパーツを施主自身が注文して取り寄せること。施工会社が取り扱っていない好みのパーツや設備を選べるだけでなく、安い販売所から仕入れることで材料費を抑えられます。
施工会社の仕入れ作業を代わりに行うため、業者に支払う費用は施工費のみ。総額費用の削減にも繋がります。
スムーズな施主支給を進めるには資材の納品日や受け渡しの確認のほか、施工会社との綿密な事前調整が必須です。工事全体をコントロールできないことから施主支給を嫌がる業者もおり、なかには施工依頼自体を断られるケースもありますが、コストカットに有効な手段なので、ぜひ検討したいものです。
施主の希望を満たす施工会社選びが難しいと感じるなら、信頼できる業者を紹介してくれるサービスの利用を検討してみましょう。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、建材を購入していただいた方と頼れる業者を繋ぐ「Coziコンシェルジュ」サービスを提供しています。施主支給によるリフォームを検討の方は、ぜひご相談ください。
リフォームに使える補助金・助成金制度を活用する
リフォームで支給される補助金・助成金制度は多岐に渡ります。
用途に大きな違いはありませんが、助成金と補助金はどちらも一定の条件の下で支給を受けられます。助成金は条件をクリアしたらほぼ支給されますが、補助金には締め切りがあるので余裕をもった申請が必要です。
主に対象となるのはバリアフリー・省エネ・耐震リフォーム等です。(2024年4月現在)
他にも、耐震リフォーム・断熱リフォーム・バリアフリー/介護改修・長期優良化リフォーム・先進的窓リノベ事業・給湯器省エネ事業などがあります。
減税制度を活用する
リフォーム工事で減税対象となる税金は主に「所得税」・「固定資産税」・「贈与税」の3つです。
それぞれの減税措置には必要要件があり、併用できない減税措置もあります。リフォームを依頼する際には、施工会社と相談しながら減税制度を活用しましょう。
所得税
リフォーム後に確定申告をすることで控除を受けられます。
固定資産税
工事から一定期間内に市町村役場へ申請すれば利用できます。
詳しくは「リフォームをすると固定資産税はどうなる?【上がるケースと下がるケースを解説】」をご確認ください。
贈与税
個人から財産を受け取る際にかかる税金です。リフォーム費用として親から110万円以上を受け取った場合でも、条件を満たせば非課税対象になります。
2024.04.06更新
※このページの掲載内容は、更新時点の情報です。商品仕様、価格表記など、現在と異なる場合がございます。
恐れ入りますが最新情報は、ミラタップ(旧サンワカンパニー)オンラインストアにてご確認ください。