クレーム公開
これまでに下記のようなクレームが発生いたしました。
品質や数量には十分留意していますが、ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
今後ともより一層のご指導を賜りますようお願いいたします。
2025.08.08 キッチン
浄水器専用水栓(元止め式)について
浄水器専用水栓で吐水口からポタポタ水が漏れる!
ビルトイン浄水器を設置されたお客様より「浄水器専用水栓のハンドルで止水しても吐水口からしばらくの間、ポタポタと水が漏れる」とのご相談が寄せられました。
最近設置されたばかりで、給水の水圧などは問題はなかったとのことでした。

家庭用浄水器に用いられる専用水栓は、「元止め式」給水栓です。
この水栓の構造は、既設の混合水栓から給水を分岐させて接続するものです。
接続の順序は「専用水栓→浄水器→専用水栓」となります。
浄水器に入る前に専用水栓で吐水・止水を制御する仕組みです。
その構造上、ハンドルを閉めてしばらく水が出続けて止まるなど水切れが悪くなることがありますが、異常ではありません。
使用開始の直後やカートリッジ交換の直後に水切れが悪い場合は、カートリッジ内に空気が残っていることが原因です。
吐水・止水をしばらく繰り返すうちに空気は抜け、水切れは改善されます。
(浄水を吐水の状態にしてカートリッジを逆さにしてしばらく振っても空気を抜くことができます。)

なお、しばらくご使用を続けた後に水切れが悪くなった場合は、カートリッジの目詰まりが原因と考えられます。
新しいカートリッジに交換してください。
2025.08.05 洗面所・水回り
排水バルブ接続部のシール不備による水漏れ
ボウルの下の排水バルブの接続部分から水漏れしている!
洗面ボウルに取り付けた排水金物の接続部分から水漏れしている。
との内容でご連絡をいただくことがしばしばあります。
現場の設置状況を確認したところ、排水バルブのネジ部分のコーキング(またはシールテープ)が適切に施されていないことが原因のケースが確認されています。

洗面ボウルの排水口から取り付ける排水バルブは、ボウルの下で締付ナットを締めて固定されています。
隙間からの漏水を防ぐため、締付ナットを締めて固定する前に必ず排水バルブのネジ部分にシリコンコーキング剤を塗布するかシールテープを巻いていただくよう施工説明書に指示があります。
施工説明書を確認いただき、正しく施工してください。

※施工方法は排水バルブの種類により異なる場合があります。
該当商品の施工説明書を必ずご確認の上で施工してください。

2025.08.05 洗面所・水回り
曇り止めヒーター付きミラーボックスについて
曇り止めヒーターの動作中にミラー表面を触るとかなり熱いのですが故障でしょうか?
ミラーの曇り止め機能としてヒーター内蔵タイプのミラーキャビネットをご使用のお客様から、曇り止めヒーターの動作中にミラーを触ったところかなり熱いが故障しているのではないか、とのお問い合わせがありました。

曇り止めヒーター付きのタイプでは、三面鏡のうち中央のミラーのみヒーターが内蔵されています。
曇り止め用ヒーター動作中のミラーの表面温度は、設置場所の周囲の温度に対して、周囲温度より約20℃プラスした温度まで高くなります。
冬期でも30℃、夏期には約50℃程度まで温度が上昇しますが故障ではありません。
(冬期でも暖房などで周囲の温度を上げている場合は夏期と同様です)
なお、手元用の照明と曇り止めヒーターは連動しており、スイッチは兼用です。
スイッチを入れている間はずっと温度が上がった状態になりますので、ご使用にならないときはスイッチをお切りください。
2025.07.31 洗面所・水回り
洗面台のポップアップ式排水栓の不具合について
洗面台のポップアップ式排水栓が開閉しない!
ポップアップ式排水栓付きの洗面台をご使用のお客様から、操作レバーを押しても引いても排水栓が開閉しなくなったという内容のお問い合わせがしばしば寄せられます。

操作レバーはワイヤーでトラップ部分に接続されており、
開閉操作がワイヤーで伝わることでトラップ内部にあるキック部分が動作して排水栓が開閉する構造です。
開閉の不具合は、ワイヤーが何かに当たって引っ張られたことで接続が外れたり動作部分に何かが干渉することで発生します。
下記の①~③の箇所に異常がないか確認してください。
(※ワイヤー部品自体が破損している場合は、部品の交換が必要です)
①操作レバーとワイヤーの接続
洗面台の下台を開けてボウルの裏側に取り付けられた操作レバーの固定ナットを外し接続状態を確認してください。
接続が外れていればしっかり固定してナットを締めてください。


②ワイヤーとトラップ側の接続
ワイヤーと排水トラップとの接続状態を確認してください。
トラップとワイヤーの接続部分を固定するキャップナットが緩んでいる場合はしっかり締め込んでください。

③トラップ内部のキック部品
トラップ内部のワイヤー接続部の先端にキック部品があります。
キック部品に毛髪などがからんだり、異物がつまっていると排水栓を押し上げる動作の妨げとなりますので取り除いてください。


2025.07.31 キッチン
ステンレス巾木の歪みについて
キッチンや洗面台本体の足元のステンレス巾木が歪んでいる!
コンパクトキッチンや洗面台を購入されたお客様から、本体の足元にあるステンレス巾木が変形し歪んでいるとのお問い合わせがしばしば寄せられます。変形や歪みが発生する箇所は写真の巾木の中央付近の場合がほとんどです。


このタイプの商品ではステンレスの化粧板を木製の巾木に貼り付けられています。
ステンレス板が歪んでしまう原因は、本体の中央部分に荷重が集中することで巾木に貼られたステンレス板に対し曲がる圧力が加わるためです。
【搬送・施工上の注意】
変形、破損の原因となりますので以下の点にご注意ください。
- 搬入する際は、必ず2人以上で手運びで行ってください。
- 商品の両側を持って運ぶ際や片側を持ち上げて移動させる際は、本体のたわみで中央部分に荷重が集中しないようご注意ください。
- 施工の際、ワークトップや洗面台の上に乗って作業しないでください。
2025.07.31 ドア(扉)・建具・玄関扉
クアドロスリム片開きドアのダンパーの位置調整について
クアドロスリム片開きドアのドアダンパーのアームが定位置で止まらず戻ってしまう!
クアドロスリム片開きドアをご使用中のお客様から、枠側のダンパー部品の動作の不具合についてご相談が寄せられました。
扉を開く動作時(画像①)、ダンパーのアーム部も扉と一緒に開いた位置(画像②)で止まるはずのところ、ダンパー本体側にアーム部が戻り閉じてしまうため(画像③)扉を閉める際にダンパー機能が働かない、とのことでした。

設置状況を確認していただくと、扉側の戸先側部分のピンの位置や高さがアーム部の受け側とずれていることでピンのかかりが浅くなっていることが原因と判明しました。
扉を閉める際に、ダンパー本体のアーム部がスムーズに引き込み動作を開始する位置になるようピンの位置を調整していただくようご案内しました。

扉の開閉動作を繰り返すうちに、扉側とダンパーの位置関係が微妙にずれてしまう場合がありますので、まずピンの位置がアーム部に対して適切かどうかをご確認ください。
2025.07.31 キッチン
キッチンに設置する電気機器と電気設備について
IH加熱機器が動作せず、すぐにブレーカーが落ちる!
キッチンにIH加熱機器を設置されているお客様から、スイッチを入れても全く動作せず、すぐにブレーカーが落ちるという内容のご相談が寄せられました。
現場で確認したところ、IH加熱機器の定格電圧が200Vの仕様なのに対し、接続された電源が100V仕様であることが原因でした。
機器側の問題ではなく設備側の問題のため、施工された電気設備業者にご相談いただくよう案内しました。

【設置説明書の電気仕様説明の記載例】
IH加熱機器、食洗機、レンジフードなど家電製品はメーカーや機種により定格電圧(100V・200V)などの仕様が異なります。
また機器によっては専用回線(ブレーカー付き)の設置が必要な製品もありますので、必ず事前に説明書で商品仕様をご確認の上適合する電気設備を設置してください。
※機器の仕様と電気設備が適合していない場合、機器の故障やブレーカー落ちの原因となります。

【分電盤の専用回路(ブレーカー付き)の例】
2025.07.31 キッチン
ステンレスキッチンの引出しの防振シートについて
ステンレスキッチンの引出しの裏にテープが貼ってあるのは?
ステンレスキッチンを設置されたお客様から、引出しの底面裏に銀色の四角いテープ状のものが貼ってあることに気づいたが剥がしてもよいものどうか、お問い合わせをいただきました。


引出しの底裏に貼ってある銀色の四角いシートの正体は防振シートというものです。
引出しの中に物を落としてしまったときに、引出しの底面全体がたわんで変形したり大きく震えたりするのを抑え、衝撃や騒音を軽減するために貼られています。
ステンレスキッチンのうち、幅の広い引出しには通常仕様として貼られています。
剥がさずにそのままご使用ください。
2025.07.31 フローリング・床材
楽lockの施工について
楽lockのつなぎ目部分が床から浮き上がってきた!
床材の楽lockを設置されたお客様から、床材と床材のつなぎ目(嵌合)部分が床下地から盛り上がって浮いてきたとのお問い合わせが寄せられました。
お客様によると、設置場所は日当たりのよい廊下部分とのことでした。

現場の設置状況を確認したところ、壁際の床材の周囲に適切な隙間が確保されておらず、床材が熱伸縮した際の突き上げが浮きの原因でした。
施工説明書に記載されている施工方法で貼り直しをご案内しました。
【商品の仕様】
楽lockは、床の上に並べて貼る置き敷き仕様の床材商品です。
床材の端部のサネをかみ合わせてクリックすることで固定するため接着剤も釘も使わないで施工できるのが特徴です。
【施工上の注意】
一般的なフローリング材と異なる仕様のため、施工する際は施工説明書を必ず確認いただき、以下の注意事項を守ってください。
- 下地に不陸がないことを確認してください。不陸がある場合嵌合部の段差が発生し、サネ割れやフロア破損の原因となります。
- 下地に釘打ちや接着剤を塗布はしないでください。またサネをカットして使用しないでください。
- 床材は熱で伸縮するため、壁際の床材の周囲に最小3mmの隙間が必要です。床材と周囲の壁の間に必ずスペーサーを配置して施工してください。
- 床材の施工距離が長い場合、突き上げやサネ割れが起こる場合があります。縦継ぎおよび横継ぎの長さが10m以上になる場合は、途中に必ず専用のT型見切り縁を使用してください。
2025.07.31 洗面所・水回り
商品表面の養生フィルムについて
届いたばかりの商品の表面にテープ痕のような痕がある!
お客様から、届いたばかりの洗面台を開梱したところ、下台扉の表面にテープを剥がした痕のような模様がある、とのお問い合わせがありました。


お送りいただいた画像を確認したところ、商品保護のために出荷時に扉の表面に貼られている養生フィルムの上についた痕と判明しました。
テープ痕のように見えたのは、工場で商品を搬送するローラーの痕が表面に貼られた養生フィルムについたものでした。
養生フィルムが貼られていることを説明し、剥がしていただくようご案内して無事解決しました。
弊社で扱う商品のなかには、搬送中のキズや汚れ防止のために養生フィルムを貼られて納品されるものがあります。

キッチン配管カバー

レンジフードの本体やダクトカバー

手洗収納下台の扉

洗面台の排水栓の目皿
養生フィルムが貼られていることに気づかず、注文と違う色の商品が届いたと勘違いされたり、剥がし忘れてそのままご使用になるお客様もおられます。
養生フィルムを貼られたままにされていると、フィルムの固着やサビの発生などの不具合が発生する原因になります。
必ず剥がしてご使用いただくようお願いします。
2025.07.23 エクステリア(外構)・玄関まわり
設置後に判明したオスポール表面の傷や汚れについて
設置後に養生フィルムを剥がしたところ表面に傷や凹みがあった!
オスポールの設置工事の完了後に、本体の表面に貼ってあった養生フィルムを剥がすと傷や凹みがあることが判明したという内容のご連絡をいただくことがあります。
オスポールは、本体表面を保護するため養生フィルムを貼られた状態で梱包されております。商品の到着後はすみやかに養生フィルムを剥がして傷や凹み・汚れなどがないことを設置する前に必ず検品していただくようお願いします。

納品から日数が経過すればそれだけ多くの人の手が関与するため、不具合原因の特定ができなくなります。加えて、オスポールの場合設置工事が完了後になって不具合が判明しても、土台が固定されており、取り替えるのが難しい商品です。

また養生フィルムが貼られたままの状態で屋外設置することでサビの発生や日光の熱によるフィルム固着などの不具合が発生する原因になります。
設置する前に必ず剥がしていただくようお願いします。
2025.07.23 ドア(扉)・建具・玄関扉
内装用木製建具の縦枠について
扉本体の錠の位置が枠側の錠部分とずれている!
内装用木製建具を納品し設置中の現場から、扉本体のカマ錠の位置が枠側の錠受け部分の位置とずれているとのお問い合わせが寄せられました。

状況を確認したところ、縦枠を届いた長さのままカットせず、仕上げた床に立てて設置されているため扉側と枠側の錠の位置がずれていることが分かりました。
施工説明書をご参照いただき、床納めにあわせて枠の下端を現場カットしていただくようご案内しました。
内装建具の縦枠は本来の寸法よりも12mm長い寸法で出荷しており、床仕上げの施工方法で必要に応じて現場カットしていただく仕様です。
- 先に貼った床面に縦枠を立てる(床埋込み無し)場合はカットが必要
- 縦枠を立ててから床を仕上げる(床埋め込み)場合はカットは不要

2025.07.23 ドア(扉)・建具・玄関扉
内装用建具のドアダンパーについて
開き戸のドアダンパーが正常に機能していない!
内装用木製建具(開き戸タイプ)を納品したお客様からドアダンパーが機能しておらず、扉がバタンと閉まるとのお問い合わせが寄せられました。

設置状況を確認したところ、ドアダンパーを枠に取り付ける向きが逆になっていることが原因と判明しました。お客様には扉の開き勝手に対し正しい向きに取り付け直していただくようご案内しました。


ドアダンパーは扉が閉まる際、扉の戸先にある金具を枠側のアームがキャッチすることで閉まる直前の動作をゆるやかにする部品です。
ドアダンパー部品は、扉の開き勝手が右・左どちらでも兼用です。
扉の開き勝手によってアームを取り付ける面が逆になります。

ドアダンパーを裏返してアームをとりつけると逆の開き勝手用になります。


2025.07.23 洗面所・水回り
排水バルブの目皿のプッシュ動作不具合について
プッシュアップ式排水バルブの目皿を押しても目皿が動作しない!
ボウルの排水口の目皿(蓋)部分(画像①)を押して上下させる仕様の商品で目皿を押しても上下せず、目皿の高さが変わらないという内容のお問い合わせをいただくことがしばしばあります。
プッシュアップ式排水バルブの目皿は、内部にバネの仕込まれた芯材となる真鍮軸(画像②)の上に目皿がネジ式に固定されています。
この部品が故障すると、プッシュアップ動作できない状態になります。

画像① 排水の目皿

真鍮軸が故障する原因で最も多いのは経年劣化によるものです。
排水に含まれる成分が固着したり、細かい異物が真鍮軸部品の隙間に入り込み摩擦を生じることで動作不具合の原因となります。
下記の真鍮軸を新しいものと取り替えていただくことで修理が可能です。
※真鍮軸は消耗部品として弊社で販売しております。
価格などについては弊社までお問い合わせください。

画像② 内部にバネの仕込まれた芯材となる真鍮軸

2025.07.23 エクステリア(外構)・玄関まわり
オスポールのボックス内への浸水について
ポスト内に投函された書類が濡れていた。雨水が浸水したのではないか!
オスポールを設置されたお客様から、ポスト内の書類が濡れていたとのお問い合わせをいただきました。

現場で確認したところ、ポスト内の浸水の要因となるような商品上の不具合は確認できませんでした。
商品の構造をご説明したうえで、考えられる原因として投入口の外側が濡れていて投函の際に水滴が付着したか、もしくは雨水が取出し口扉の上面にたまり扉を開けた際にポスト内に入ったなど、商品以外の要因の可能性をお伝えし、ご理解いただきました。


オスポールは庇のない屋外に設置する商品で、通常環境で想定される雨水の浸入を想定し、激しい雨が降ってもポストや宅配ボックス内書類や投函物が濡れないよう設計されています。
- インターホン用の開口部から雨水が入ることがあっても、ポストや宅配ボックスを避けて本体の通水路から水が抜けるため、投函物を濡らさない構造となっています。
- 取出し口扉の開口周りには、水の浸入を防ぐためパッキンがついています。
(※パッキンが劣化・破損している場合は交換が必要です)
雨水の浸水について対策された商品ですので安心してご使用ください。
2025.07.23 洗面所・水回り
ミラーに映る像の歪みについて
ミラーから離れて見ると映っている一部が歪んでいる!
三面鏡を設置されたお客様から、ミラーに映っている像が離れた距離からみると一部が歪んで見える、とのお問い合わせをいただきました。


同様のご相談がしばしば寄せられますが、ほとんどの場合商品の問題ではなく、設置された壁側の垂直レベルや商品設置の水平・垂直・角度などの精度が出ていないことが原因です。
ミラーは壁の垂直レベルや微妙な起伏、商品と壁との間の隙間や角度を拾うと像の歪みにつながります。
商品本体を、ミラーに映る像の歪みが少なくなるようレベル調整して固定していただくようご案内しました。
なお、鏡における映像の歪みの大きさは通常、被写体と鏡までの距離に比例します。
洗面用のミラーは、ご使用者の顔や姿を映す目的で設計されており被写体に焦点が合うのはミラーから近い距離を想定しています。
離れた距離から見て、像の一部が歪んで見えるのは、商品の仕様によるものです。
2025.07.23 浴室(風呂・バスルーム)・トイレ
風呂水清浄剤のご使用について
ユニットバスの排水栓が壊れてしまった!
ユニットバスをご使用いただいているお客様から、浴槽の排水栓が壊れてしまったとのご連絡をいただきました。
現場を訪問したところ、浴槽内のポップアップ式排水栓の排水フタのシルバーのメッキが剥がれ、樹脂の部材も劣化しボロボロになっていることを確認しました。
お客様にご使用状況を伺ったところ、某生活用品メーカーの風呂水清浄剤をご使用になっておられることが分かりました。


排水栓の材質によっては、風呂水清浄剤が直接接触すると劣化するおそれがあるため、浴槽栓から離れた位置に投入しすぐに湯をかき回して溶かしきるように注意書きに記載されていたようですが、正しく守っておられなかったようです。
風呂水清浄剤は、入浴後の残り湯に入れておくことでお湯をきれいに保ち、残り湯を繰り返し使えるようにする薬剤です。
浴槽内の雑菌の繁殖を防ぎ、節水につながるということでお使いになるお客様もおられますが、ご使用の際は必ず使用上の注意をよくご確認のうえ正しくご使用ください。
2025.07.23 洗面所・水回り
壁付水栓のハンドルの固定について
壁付水栓のハンドル部分が外れてしまった!
弊社が取り扱っている壁付水栓の多くは、ハンドルの取っ手部分を前後・左右に振ることで操作するシングルレバー仕様です。
お客様から、壁付水栓のハンドル部分が本体から外れてしまったとのお問い合わせがしばしば寄せられます。
ハンドルの故障が原因で取れてしまったと思われるお客様が多いのですが、これはハンドルを固定するビスの緩みが原因の場合がほとんどです。
ビスの緩みは故障ではありませんので、お客様ご自身で対処することができます。


【商品の仕様について】
ハンドル部分は、水栓の取付け時に現場で組み付ける部品です。
ハンドルを壁側の本体の軸部分に差し込んだ後、固定のために小さいビスを締め込んで、ビスの先が軸部分を圧迫することで固定されています。
※固定ビスの種類・形状は、プラスネジや六角イモビスなど製品により異なります。


【対処方法と注意点】
固定時のネジ締めが少し緩かったり、ハンドル操作を繰り返すうちに固定ネジが緩んでしまうことでハンドルが抜けることがありますが、緩んだ固定ネジを締め直すことで、元通りしっかりと固定できます。
※対処方法は商品ごとに多少異なります。それぞれの商品の説明書をご参照ください

なお、ハンドルの固定ネジを何度も増し締めを繰り返すうちに過剰な力で固定ネジを締めすぎると、ネジ山が破損したり受け側の軸部分や樹脂カバー部品が破損する原因になりますのでご注意ください。
(固定ネジの締め込みに電動工具は絶対に使用しないでください)
2025.07.23 洗面所・水回り
《ピッタナ》の棚板のシート剥がれについて
《ピッタナ》の棚板の先端部分のシートが剥がれている!
壁付け棚の《ピッタナ》を設置されたお客様から、棚板の木口面に亀裂があり表面シートが剥がれているとのお問い合わせが寄せられました。
ピッタナは、棚板の先に向かって細くなるデザインが特徴の商品ですがお客様によると、ご使用上で棚板に水をこぼすなど不具合につながる原因にお心当たりがないとのことでした。
棚板の表面はシート貼りですが、棚板の木口面に剥がれにつながるような継ぎ目はなく、水や湿気などの浸入による剥がれとも考えにくいです。


回収した不具合品を確認したところ、棚板表面のシートが棚板の先端の角部分で破れ、剥がれていることが分かりました。
棚板の木口の形状に沿ってシートの折り目になっている部分が、棚板木口面に強い衝撃を受けたことで傷つき、シートの裏から破れていました。
原因を調査した結果、設置する際に棚板の木口面をハンマーなどで叩いて押し込んだ衝撃によって割れが発生した可能性が高いことが判明しました。
《ピッタナ》の設置方法は、壁側に取付けたブラケットに棚板を差し込んで固定します。
比較的高い位置に棚板を持ち上げて設置することが多いため、十分に力をかけづらく、またブラケットの位置決めや角度の精度に問題があると棚板が入りづらくなり、ついつい棚板の木口面を叩いてブラケットに押し込んでしまわれるようです。
棚板を仮固定してみて入りにくい場合は、無理に棚板を押し込むのではなくブラケットの位置や角度のずれを調整していただき、ブラケットに対して棚板を水平にまっすぐ差し込んでください。
奥までしっかり差し込んだ後、棚板の下から落下防止用ネジで固定してください。

※棚板の木口面を叩き込まないでください。破損の原因になります。
2025.07.23 キッチン
水回りの電気機器のアース接続について
キッチンの機器を触ったらビリビリと電流が流れる!
ステンレスキッチンの天板や、レンジフード、IHヒーターや食洗機など機器に手を触れると電流が流れて感電するとのお問い合わせが、お客様からしばしば寄せられます。


この事象はほとんどの場合、機器の故障など商品側の問題ではなく、アースが接続されていないなど、設置現場の電気設備工事や 設置方法の適切でないことが原因です。
機器から漏電が生じた場合に感電や火災などの事故を防ぐために、キッチンなど水回りで使用される電気製品は、必ずアース線を接続しなければなりません。(詳しくは機器の説明書を確認ください)
また電気工事やアース工事は、電気工事士の有資格者が、電気設備の技術基準に準じて行う必要があります。
電気設備に関する不具合は、機器側のメンテナンス対応では是正できませんので、まず施工された電気設備業者さんにアース接続の有無を含め確認してもらうようご相談ください。
2025.06.06 洗面所・水回り
水栓の吐水口部品のお手入れについて
水栓で吐水すると、吐水口の先端にある部品の隙間から水漏れする!
お客様から、水栓で水を出すと吐水口の先端についている部品のつなぎ目の隙間から水が漏れてくるというお問い合わせがしばしば寄せられます。
これは、先端に取り付けられた部品(泡沫器といいます)の目詰まりが原因の場合が多いため、普段のお手入れで防ぐことができます。


弊社で販売する水栓には、吐水口(スパウト)の先端に泡沫器という部品が付いている商品が多いです。
泡沫器は、吐水する水が通過する際に空気を含ませることで水の勢いをやわらげる効果がありますが、もうひとつの役割として水と一緒に流れてくる微細な異物を網目状の部分で取り除くフィルターのような働きをしています。
吐水口の泡沫器が異物などで詰まると流れが悪くなり、吐水量が減ったり、部品のつなぎ目の隙間から水漏れする原因となります。

※部品はメーカー・製品により異なります
吐水口部分を外し、泡沫器の網目を歯ブラシなどを使って定期的に清掃してください。
なお、お手入れで吐水口部品を脱着する際にはパッキンを忘れず取り付けてください。
(強く締めすぎてパッキンがよじれたり破損しないようご注意ください。)
2025.06.06 洗面所・水回り
洗面ボウルの排水口カバーの内側の汚れについて
洗面ボウルの排水口カバーの内側が真っ黒に汚れている!
人工大理石の洗面ボウルを購入されたお客様から、排水口のカバー(ふた)を外すと内側が汚れており、カバーの裏側の黒い斑点状の汚れが取れないとのお問い合わせがありました。
普段のお手入れは中性洗剤とスポンジを使ってされているそうですが、カバー表面から浸みこんだような黒い汚れを落とせないとのことでした。


今回のお客様の排水口カバーの裏側の黒い斑点状のブツブツした汚れは黒カビの発生、着色が原因と判断いたしました。
人工大理石の排水口カバーの裏面には微細な凹凸があり、黒いカビが入り込んでしまったようです。
洗面ボウルの汚れの主な原因は、水アカや石鹸かすなどが排水とともに流すことで付着しやすく発生しやすい環境となります。日常的に中性洗剤でこまめに洗い流していただくことで洗面ボウルは美しく保つことができます。
通常は人工大理石の変色や劣化の原因になる恐れがあるため、お手入れには中性洗剤以外の使用は推奨しておりませんが、ここまでひどいカビ汚れの場合は市販のカビ取り剤など、強い洗剤で洗浄していただくしかありません。
お客様にはカビ取り剤の注意事項をきちんと守ってご使用いただき、ご使用後は十分な量の水で洗い流していただくようご案内しました。
洗浄したい部分にカビ取り剤を塗りつけて湿らせ(ラップで覆うとさらに効果があります)、しばらくつけ置くことで一定の効果はございます。
排水口カバーの内側は目が届きにくいところですが、汚れがたまりやすくまた湿気が高く通気もわるい箇所となるため、カビが発生しやすい環境です。商品の特徴や仕様をご理解いただき、定期的にお手入れをお願いします。
2025.06.06 浴室(風呂・バスルーム)・トイレ
オーバーフロー付きバスタブの止水機能について
バスタブにためた湯水が、時間がたつと少しずつ抜けている!
オーバーフロー付きのバスタブ商品をご購入いただいたお客様から、バスタブ内にお湯をためて入浴後、しばらく時間がたつといつのまにかバスタブの水位が下がっているとのお問い合わせをいただきました。
お客様がお使いの商品は、ハンドルを操作して排水口のポップアップ式の排水栓(プラグ)を開閉する仕様のバスタブで、排水栓の動作はとくに異常ないとのことでした。


【商品の仕様について】
排水栓は閉じた状態でも、バスタブ底面の排水口との間に少し隙間があり(約5mm)若干浮いて見えますがこれが正常な仕様です。
バスタブにためた湯水の水圧が加わることで排水栓の自重と水圧で排水口側に押し下げられ、止水される構造です。
※バスタブ内の湯水が少ない場合、水圧不足で水抜けすることがあります。


ポップアップ式の排水栓は構造上、正常な状態でも僅かに湯水が抜けることがあります。
ゴム栓のように長時間ためた湯水を完全に止水するためのものではなく、あくまでもバスタブに湯水をためて入浴している間に簡易止水することが目的です。
商品仕様上、バスタブにためた湯水の水位が時間の経過とともに低下することはあります。
【そのほかの原因の確認と調整方法】
湯水の抜ける量が甚だしい場合、上記以外に次のような原因も考えられます。
甚だしい場合は、確認・調整をしてください。
・排水栓の高さ調整ビスの調整が適切でない場合

・排水口部分の固定ボルトの緩み、ダブルシールパッキンの汚れや歪みなど


・排水栓の裏側の止水パッキンの劣化や硬化、歪みなど


パッキンに汚れや水垢が付着している場合はきれいに洗い、形を整えてから排水栓に取付け直してください。
パッキンが劣化しひび割れていたり変形している場合は交換が必要です。
2025.06.06 洗面所・水回り
ミラーキャビネット《スミス》ミラーのくもり止めフィルムについて
ミラーの表面に付着した汚れを拭き取ろうとしたがとれない!
ミラーキャビネット《スミス》をご購入いただいたお客様から、中央のミラー表面の汚れを拭き取ろうとしてこすったところ、汚れが落ちない上に傷がついたとのお問い合わせがありました。
お客様に伺ったところ、商品は三面鏡で中央のミラーがくもり止め仕様のタイプで、ガラスクリーナーとメラミンスポンジを使って拭いたのち、乾いた布で拭きあげをされたとのことでした。

【商品の仕様について】
《スミス》には、中央のミラーがくもり止め仕様と、くもり止めのない通常仕様があります。
くもり止め仕様は、中央のミラーの表面にくもり止めフィルムが貼られており、蒸気や湿気によるガラスのくもりを防ぐ効果があります。(フィルムが貼られている左のミラーと、フィルムが貼られていない右のミラーとは映りが少し異なります)

【お手入れ方法やご使用について】
フィルム表面はガラスに比べて傷つきやすいため、お手入れの際は注意が必要です。
■フィルムの汚れを落とす場合は、柔らかい布に水を含ませて軽く拭いてください。
(メラミンスポンジやタワシ、乾いた布で強くこするとフィルムが傷つく恐れがあります)
■ガラス用クリーナーや中性洗剤以外は使用しないでください。
(有機溶剤(シンナー等)はフィルムが変質する原因となるため使用できません)
■フィルムの剥がれの原因となるご使用方法は避けてください。
(フィルム面に、テープ類を貼るのは避けてください。剥がす際にフィルムがめくれる原因になります)
くもり止めフィルムが傷ついたり一部がめくれてしまうと、フィルムを貼り直して修理ができないため、フィルム付きのミラー扉ごと交換するしかありません。
(フィルムはミラーに工場で貼り付けるもので、後からの貼り付けはできません)
商品の特性をご理解いただき、ご使用やお手入れでフィルム表面を傷つけないようご注意いただきますようお願いいたします。
2025.05.30 洗面所・水回り
《レッタンゴロ》グレー異物付着について
取付け後気付いたのですが、表面塗装の突起の様なものは問題ないでしょうか?
この事象は、製造過程で異物が付着した状態で塗装工程に進んでしまったとの見解です。
異物付着は現在の製造工程上、どうしても避けることができず、社内で複数項目からなる外観基準を設けて検品しております。
画像をあらためて確認させていただきましたが、基準内であり、ご使用上問題ないとの見解です。
工場での検品は厳重にしておりますが、気になる場合は確認させていただきますので、お申し付けください。


2025.05.30 キッチン
コンロとキッチン天板の隙間について
コンロとキッチン天板に隙間が生じてきたと、確認依頼をいただきました。
(キッチン:オッソW2550×D650、コンロ:ハーマンプラス・ドゥ 3口W750)
まず、ガスコンロにつきましては、本製品は天板との接合部周囲に、将来的な劣化が懸念されるゴムパッキンを用いることなく、コンロ本体の構造により天板との不陸調整や異物侵入を防止する、最新の設計を採用しております。そのため、一見すると隙間が目立つように見える場合がございますが、使用上の問題はございません。
次に、キッチン天板につきましては、製造段階において目視による外観検査を実施し、弊社の品質基準を満たした製品のみを出荷しております。出荷前には実機を用いた確認を行っており、たとえば「天板開口部の反り」についても、抜き取り検査により適宜確認を行っております。直近の実測結果においても、基準外となる反りは認められておりません。
また、耐荷重性能につきましても、ステンレス(SUS304)1.0mmに裏打ち合板18mmを組み合わせた構造にて、2015年の発売以来、仕様変更なく継続して販売しており、これまでに同様の不具合が発生した事例はございません。多少のたわみが生じることがあるとしても、使用に支障を来たすものではなく、キッチン天板として十分な強度を有しているものと判断しております。
以上より、今回ご指摘いただいたガスコンロと天板との隙間につきましては、画像から判断いたしましても、設設計上および品質管理上、許容範囲内であり、特段の問題がないとの見解を説明させていただきました。
ただ、接合に問題ないとはいえ、隙間が生じると、どうしても汚れは入り込みやすくなります。汚れがひどい場合は中性洗剤をご利用いただき、キズが付かないよう毛先の柔らかいブラシなどで掻き出す、また吸水性の高い布巾(マイクロファイバークロスやキッチンペーパー)などをご利用いただくことで、汚れや水分が長期間滞留し続けないよう心掛けていただくことがお手入れのポイントとなります。


2025.05.16 洗面所・水回り
シガラキにピンホール(気泡)が開いている
シガラキにピンホール(気泡)が開いている
納品されたシガラキマーノに気泡の穴が開いています。
微細な穴は複数開いていますが、1箇所他よりも目立つ穴が開いています。適切な商品か確認依頼をいただきました。
当商品は、信楽焼です。画一的な工業製品と異なり、仕上がりには個体差がございます。
古信楽土という粗い石粒が入った土を使用しており、製造工程において、表面に石粒のせり出しが発生するだけでなく、穴(ピンホール)も発生いたします。焼き物の特質とは言え、これらには一定の検品基準を設けて管理しております。気になる場合は確認させていただきますので、お申し付けください。
2025.05.16 洗面所・水回り
シガラキの黒ずみ・汚れ
シガラキの黒ずみ・汚れ
シガラキの側面に青い点が2ヶ所、底部分内周に沿って黒ずみがある状態で納品され、塗装不良ではないかとのご相談をいただきました。


当商品は、釉薬を塗布して焼成される信楽焼です。この事象は製造工程において、釉薬内の大きな砂が分離して内側隅に溜まることで発生したと考えられます。当商品は焼き物であり、また職人の手作業によって仕上げられるため、どうしても、このように色合いにバラつきが発生いたします。気になる場合は確認させていただきますので、お申し付けください。


2024.11.22 キッチン
アンダーシンクの縁が鋭利で危ない
アンダーシンクの縁が鋭利で危ない!
ステンレスのシンクをご購入いただいたお客様から、シンクの縁部分にバリがあり、鋭利なので触ると危ない、とご指摘をいただきました。


ご購入いただいたのはアンダーシンクという、カウンターの下に取付するタイプで主にプロの施工・専門業者様がキッチンを造作される際に、カウンターなどと組み合わせて設置していただく建材商品です。
アンダーシンクはステンレスをプレスカットして製造されており、天板となる側のカウンターの下に隠れる商品ですので、切断面にバリが残っていたり鋭利な箇所があります。
取り扱いに慣れない方が素手で触ると怪我をされる恐れがありますので、必ず保護手袋を着用していただくようお願いします。


2024.11.22 キッチン
レンジフード ミニマルプラスの上部に凹み発生
外箱に傷がないのに箱を開けたら商品が凹んでいた!
ミニマルプラスをご購入いただいたお客様から、箱を開けて確認したところ、外箱に損傷がないのに中の商品に凹み・変形があるとご相談をいただきました。


回収した不具合品を確認したところ、外箱や箱内の緩衝材に目立った凹み・打痕はありませんでしたが緩衝材で保護された中の商品は、前面側の上部(天井側)に凹み・変形が発生していました。
その後、別のお客様からも凹みの形の特徴が酷似する事象でご相談が寄せられたため製造工場とともに原因の調査を行いました。
調査の結果、落下の衝撃で下向きに強い重力がかかり天井面が変形した可能性が高く、今回ご相談をいただいた事象はいずれも商品の落下による衝撃が原因でした。
(落下の衝撃の角度や大きさによっては、外箱や緩衝材に痕跡がほとんど残りません)



弊社の商品お届け時の荷下ろしは、原則として「車上渡し」となります。
荷受人様にて車両からの荷下ろし・荷運びをお願いしており、重量のある商品や大型商品については、複数名での荷受けが必要となる場合があります。
また、納品後は梱包の外観だけでなく箱内の商品に破損や異常がないか速やかにご確認ください。
2024.11.22 洗面所・水回り
水栓から濁った水が出てくる
蛇口から出てきた水が赤茶色に濁っている!
新築で洗面水栓を設置されたお客様から、水を出すとサビが混じったような赤茶色の水が出てくる、とご相談をいただきました。
お客様によると、一日の最初に水を出したときに濁った水が出てくるがしばらく水を出し続けると透明な水に戻る、とのことでした。


これは水栓が原因ではなく、給水管や水道本管のサビが原因です。
水栓の材質は真鍮(黄銅)という金属で通水路に鉄は使用されていませんので水栓自体から鉄サビが生じることはありません。
宅内の給水管や水道本管で発生した鉄サビが、水道管工事の振動などの影響で管内から剥がれて浮遊し水に混じってでてくるものが「赤水」です。
水を使用されない間に給水管にたまる「赤水」は、しばらく水を流し続けて水が透明になるのを待っていただくしかありません。
なお、これに似た内容で「一日の最初に出した水に臭気や味がある」というお問い合わせが寄せられることがあります。
これも水栓が原因ではなく水栓以前の、給水管内に長時間滞留した水に給水管の金属素材や接続で使われた接着剤の臭いや味がつくことが原因です。
水の色・臭い・味などに異変があると、どうしても水の出口にある水栓器具に原因があると誤解されがちですが水栓側で対処できることはありません。
管轄の水道局や水道設備業者にご相談ください。
2024.11.22 洗面所・水回り
陶器ボウルのメタルマークについて
陶器ボウルに黒い線状の汚れがある!
陶器のボウルをご購入いただいたお客様から、陶器の表面がひび割れたように黒く細い線が入っているとご連絡をいただきました。


現場の画像を確認したところ、たしかに髪の毛のような黒い線が確認できましたが、お客様によると、触ってみても爪が引っかかる感じはしないとのことでした。
状況から推定して、ひび割れではなく「メタルマーク」という汚れの可能性が高く、黒い線をまずメラミンスポンジで、次に市販のクリームクレンザーを使って優しく拭き取っていただいたところ取り除くことができ、無事解決しました。
「メタルマーク」は、陶器の表面に金属が強くこすれてできる黒い線状の痕のことです。
主な要因としては工具類、時計や指輪、掃除道具などの金属部分が陶器表面に接触して発生することが多いです。また商品が届いた直後に、商品を箱から取り出す際に梱包の段ボール留め用の太いホチキス針がこすれて発生するケースもあります。
取り出す時は十分ご注意いただけます様、よろしくお願いします。


メタルマークは、メラミンスポンジに十分に水を含ませてこすり洗いするか、クリームクレンザーで優しく拭き取るとたいていは除去できます。
それでも取れない場合は、アルコールやクエン酸などで拭き取ることで除去することができます。
2024.07.12 洗面所・水回り
陶器製洗面ボウル裏面汚れについて
開封したところ、陶器製洗面ボウルの裏面に、汚れ付着、ひび、補修跡があり。
陶器製洗面ボウルをご購入いただいたお客様から、裏面に、汚れ付着、ひび、補修跡がある状態で納品され、不良ではないかとのご相談をいただきました。




当商品は陶器製で、意匠面には表面保護のため釉薬を塗布しておりますが、裏面や背面には釉薬を塗布していないため、製造工程上どうしても汚れや傷が付いてしまうことがございます。
裏面や背面は取り付けた後見えにくい部分であることより、良品として販売をさせていただいております。
ご理解いただけますようお願いいたします。
2024.07.12 エクステリア(外構)・玄関まわり
機能門柱 オスポールの錆びに関して
オスポール(ステンレス)の表面に発生した汚れが除去できない!
オスポール(ステンレス)をご購入いただいたお客様から、設置からそれほど日数が経過していないのに表面に斑状の汚れが発生し、洗剤やアルコールで洗っても除去できないとのご相談をいただきました。


現場状況を確認したところ、これは表面に付着した汚れではなく素材の金属が錆びたものと判明しました。
オスポール(無塗装タイプ)は本体材料にステンレスを使用しております。
ステンレスは錆びにくい素材ですが、環境によっては錆びが発生することがあります。
錆びを持った物質が付着することで、ステンレスを浸食し腐食させる「もらい錆び」という現象です。
・自動車の排ガス、工事の粉塵や鉄粉など鉄分や塩素を含んだ物質の付着
・海岸沿いなどの環境で、塩分を含んだ水分などの付着
などが代表的な外的要因です。
特に、海岸沿いでご使用されている場合、台風が多く発生する時期は強風で巻き上げられた粉塵などの飛来物だけでなく、塩分を含んだ暴風にさらされてしまうことで錆が発生したというようなお問い合わせも稀に寄せられます。
錆びの初期であれば、中性洗剤または重曹を柔らかい布につけてこすっていただき除去することが可能です。
汚れが軽いうちにこまめに清掃してください。
特に海岸地帯や交通量の多い道路沿いは塩分や排気ガスによる汚損が進みやすいのでご注意ください。
2024.07.12 洗面所・水回り
キャビネットの扉面材の表面の剥がれ
キャビネットの扉の木口付近から表面が剥がれた!
手洗台をご購入いただいたお客様から、収納扉の木口付近から扉面材の表面が剥がれてきたとのご相談をいただきました。


扉の面材の表面が剥がれた原因は、水で濡れたり湿気にさらされた状態で長時間放置されたことにより、基材の木部に浸水したことが原因です。
弊社の洗面台や手洗台、ミラーキャビネットなど多くの商品で、木製の材料(MDFやパーティクルボードなど)が面材として採用されています。
面材と木口の僅かな隙間から水分(湿気)が入り込むと、基材が吸水してタイコ状に膨張しやがて表面の剥がれにつながります。
(浸水で膨張してしまった面材は乾燥してももう元には戻りません)


洗面台や手洗台のご使用時、扉・引出し・棚板などの面材に水が垂れたり濡れた手で触って水分が付着したら、放置せずすぐに拭き取るなどこまめなお手入れを心がけてください。
2024.07.12 浴室(風呂・バスルーム)・トイレ
シャワーブース トラスパの外部への水漏れ
トラスパのガラスの隙間から外側に水が漏れる!
トラスパをご購入いただいたお客様から、シャワーを使用するとガラス扉の下部や丁番の隙間から外側に水が漏れるとのご相談をいただきました。


トラスパはもともと、防水設計されたユニット式のシャワーブースではありません。
防水処理を施した部屋に取り付けていただくことが前提の商品ですので、配管スペースを含め、設置箇所とその周辺の床面・壁面は防水処理が必要です。
商品の仕様上、扉と床面の隙間や丁番の可動部の隙間などからガラスの外側に水が漏れることがあります。ご使用の際はバスマット等のご使用をおすすめします。
(ガラスが床面や壁面と接する部分や扉の合わせ部分には、水漏れ軽減のためのエッジシールが取り付けてありますが、水漏れを完全に防ぐことはできません)
2024.04.19 洗面所・水回り
自動水栓E1700シリーズのセンサー感知の不具合に関して
手をかざしても水が出ない。手をかざしていないのに水が出る。
弊社で取り扱う自動水栓は、吐水口に付いているセンサーから光が照射しつづけており、手を洗う時に吐水口に手をかざすとその光が手に反射してセンサーに入り込み信号に変換し水を出す仕組みです。
E1700シリーズの自動水栓もそのひとつで、センサーは初期設定時に組み合わされている洗面ボウルに合う感知距離を自動で学習・設定します。
ところが、洗面ボウルの色・形状・表面の状態、排水目皿の色・光沢、ご使用環境(照明、太陽光、周辺のセンサー機器など)の複合的な要因により、センサーが本来感知するべき距離では無いところで光を感知してしまい、センサーの距離認識がおかしくなり誤作動を起こす場合があります。
(手をかざしても水が出ない、手をかざしていないのに水が出るなど)

使用環境に問題がなく正常に使用できていたが急に誤作動が起きる場合、次の原因が考えられます。
●吐水口にあるセンサーの表面に水滴や水垢、汚れが付着している場合
●設置時から使用環境(照明や太陽光の照射条件、周辺機器など)が変化した場合
●停電などで電気が一時的に止まるとセンサーが初期化され、設置時にセンサーが学習・設定した感知距離がリセットされた場合。
その様な場合は、機器の故障ではなくセンサーの感知距離を適正に設定しなおすことで解消することができます。
下記URLに誤作動時の再設定方法を掲載しておりますので、ご参照の上お試しください。
【自動水栓E1700シリーズ 誤作動対応説明書】
https://www.miratap.co.jp/shop/download/manual/S071/S07180000000022/02-KKE01T.pdf
2022.07.08 タイル
タイル表面の汚れ
ピエトラセメンデュオを購入し施工しましたが、表面に付着しているロウみたいなものがとれません。不良品ですか?
どうやってとればよいのでしょうか?
タイルをご購入いただいたお客様から、表面に付着した汚れについてご連絡いただきました。
現場に急行し確認したところ、タイル梱包時に緩衝材として塗布するワックスであることが判明しました。




一部のタイルには表面保護(破損や欠損などの防止)のため、ワックスを塗布している商品がございますが不良品ではありません。
表面に残る場合は、カッターやへらを使用し除去することが可能ですのでお試しください。
また、除去しにくい場合は、水とスコッチブライト(#320程度)で擦りながら洗い落とすと除去できると思いますのでお願いいたします。




2021.02.19 洗面所・水回り
洗面台キャビネットの結露
洗面台キャビネット内部が結露で濡れてふやけている
洗面台をご購入いただいたお客様から、キャビネット内部の結露が発生し、側面パネルがふやけているとご連絡いただきました。
設置現場にお伺いし確認したところ、洗面台は玄関に設置されていました。
結露は気温と空気中の水蒸気量のバランスで発生し、そのタイミングは設置環境や自然環境が大きく影響します。
空気中に含みうる水蒸気量の事を飽和水蒸気量といい、気温が高い時ほど多くなり、低くなると少なくなります。
水蒸気を多く含んだ暖かい空気が冷やされることで、飽和水蒸気量を超え、結露は発生します。
今回の現場では、外気に触れる機会の多い玄関への設置でしたので、
キャビネット内部や洗面ボウル裏面などの表面温度と、玄関内の温度差によって結露が発生したものと思われます。


・考えられる主な原因
①冬場でキャビネット内部が冷え込んでいたこと
②冬場で温水を使用すること
③キャビネット内部は密閉で湿度が高く、通気が悪いこと
寒暖差が大きくなる冬の暖房使用時期、温水使用時期だけでなく、湿度の高い梅雨の時期にも結露現象が起きやすくなります。
対策としてはこまめに換気を行い、乾燥材や結露防止シート、ひどい場合は除湿器などで湿度を下げるようにしてください。
結露が発生した場合は汚損や腐食防止のため、こまめに拭き取ってください。
2021.01.15 洗面所・水回り
輸入陶器ボウルのひび割れクレーム
表面がひび割れている!
弊社輸入陶器ボウルをご購入いただいたお客様から、表面にひび割れが発生したとのご連絡をいただきました。
回収品を確認した結果、貫入クラックという現象であることを確認しました。
陶器ボウルは釉薬を塗って焼かれます。
釉薬はガラスの様に溶けて陶器の表面を覆いますが、焼き上がり窯から出した後次第に冷えていき、釉薬が素地より大きく収縮すると常温では釉薬が素地に引っ張られてガラスの様な釉薬だけにひびが入って固まることがあります。

また、窯出し直後には異常が無い場合でも、時間経過によりひびが発生することもあります。
これは、陶器ボウルの素地は吸水率を持つため長年の間に空気中の水蒸気と反応し少しづつ膨張していき、吸水しない釉薬より素地が大きくなり、引張応力により釉薬が引っ張られひびが入ります。

また、陶器は重いものをピンポイントで落としても貫入(ひび)が入る場合もございますのでご注意ください。
ちなみに、この貫入クラックは表面ガラス層の釉薬だけのひび割れで、陶器本体が割れている訳ではありません。不良品ではないため水漏れなどのトラブルもなくそのまま長くご使用いただいても全く問題ありません。
●貫入クラック例



2018.05.29 エクステリア(外構)・玄関まわり
樹脂ルーバーの割れ不良
表面がひび割れている!
樹脂ルーバー《ランネルウッドAS》をお買い上げいただいたお客様から、表面にひび割れが発生したとのご連絡をいただきました。
急ぎその原因を調べてみたところ、施工不良が原因でひび割れが発生していました。
今回は2つの物件から施工不良にまつわるご連絡をいただきましたので、ご紹介いたします。
事例①ルーバー同士の間隔不良によるひび割れ
本現場では2本のルーバーを縦にジョイントしてお使いいただいておりましたが、上下のルーバーのジョイント部分に指定の隙間がありませんでした(写真①)。
そのため、夏場冬場の温度差や雨を吸水したことが原因で伸びたルーバー同士が押し合ってしまい、その力に耐えきれず割れが発生した可能性があります。
さらにブラケットとデッキ材が指定のピッチで固定いただいておらず(写真②)、ルーバー材の伸びがジョイント部に集中してしまったことでひび割れがひどくなり、大きく裂けた状態になってしまったと考えられます(写真③)。

写真① ジョイント部の隙間がありません

写真② 指定のピッチで固定されていません

写真③ ひび割れが悪化し、裂けた状態に
事例②誤った固定方法で起きたひび割れ
本現場でも2本のルーバーを縦にジョイントしてお使いいただいておりましたが、こちらはルーバーを固定するためのブラケットが誤った状態で施工されていました。そのため、伸縮の際の逃げ場が無くなり、ルーバーに想定外の負荷がかかったため割れが発生していました。

(A) ブラケットを使用せず直接ルーバーにビスが打たれていました。
(B) 本来は壁側に固定されるはずのブラケットが上の写真のように表側にあり、ブラケットとしての意味を成しておりません。

真ん中のルーバーに大きなひび割れが発生しています。
施工要領書を読んで正しい施工を
今回2つのルーバーにひび割れが発生しましたが、どちらも材料の品質に問題ありませんでした。当商品は、アルミの芯材を入れ強化していますが、樹脂・木粉が含まれている性質上、日当たりや気温、吸水によって、必ず伸び縮みが起こる商品です。施工要領書通りの取付けを行われないと、商品に想定外の負荷が加わり、破損につながってしまいます。
施工時は、施工要領書の説明を確認していただき、使用する道具・作業方法などを厳守していただきますよう、よろしくお願いいたします。

2017.09.07 タイル
タイルの色
タイルの色が思っていたのと違う!
バルゲ297グリジオというタイルをお買い上げいただきましたお客様より、「思っていた色と違う。思っていたよりも白い。同シリーズのグリジオではなくビアンコではないか。」とご連絡をいただきました。
お写真をお送りいただき、確認すると、お客様に納品した商品は間違いなく「グリジオ」でした。
本商品は、南フランスで採掘される天然石をモチーフにしたタイルで、天然の味を出すために、多様なパターンで再現しており、1枚1枚の柄・濃淡に差がございます。
お客様におかれましては、ショールームで現物も、カットサンプルもご確認いただいておりましたが、このタイルの特性により、いずれも濃い方のものをご覧になられた為に、色の印象が変わってしまったのが原因でした。また、HPやカタログの写真も実物よりもやや濃く写っていた為に、さらに印象が異なってしまいました。

グリジオを12枚並べた様子です。1枚1枚、表情がかなり異なる事がわかります。

カットサンプルも色差があります。
色柄差にご注意
HP、カタログに関しては、色味をやや調整致しましたが、お客様のご覧になる環境や印刷の特性上、やはり現物とは見え方が異なる可能性がございます。また、昨今は技術の進歩により、上記のタイルのように、天然のものをモチーフとした色柄の表情が1枚1枚異なる商品が多数ございます。
弊社では、カットサンプルのご提供や、ショールームで現物を見ていただく事で、お客様が商品をイメージしやすいようにしてはおりますが、商品の特性上、どうしてもお伝えしきれない部分がございます。
つきましては、お手数ではございますが、商品が届きましたら施工前に必ず商品をご確認いただき、イメージ通りかどうか、間違いがないか、チェックしていただけますようお願い申し上げます。もちろん、弊社といたしましても、お客様に正確にお伝え出来るように工夫し、お客様が残念な思いをされる事がないように努力をし続けます。
2017.04.26 ドア(扉)・建具・玄関扉
ミスモデルノの動作不良
扉が引っかかって動きが悪い
「ミスモデルノ 2枚引き違い戸」をお買い上げいただいたお客様から、扉がどこかに引っかかってスムーズに動かないとご連絡をいただきました。
この建具は、ランナーという金具がついている扉をレールに吊り下げ開閉する商品となっております。

現場にて調査した結果、ランナーが移動するレール内部が変形しており、ランナーの車輪がこの変形箇所に干渉していることを確認しました。

変形の原因究明のため、取り付け頂いた工務店様にお話をお伺いすると、レールにクローザーを取り付けする際、
インパクトドライバーを使ってビスを打ちつけてしまったかもしれないとの事でした。
インパクトドライバーを使用すると、過剰な力が加わりレールが下へ押し出され商品が変形する恐れがあるため、施工説明書では使用不可と定めております。
今回の不具合はレールが変形したことが原因とわかったため、レールを交換することで改善しました。

施工説明書を読んで正しい組立設置を
インパクトドライバーは非常に強い力をビスに与えてしまうため、商品を破損させる可能性があります。
施工時は、施工説明書の注意事項を確認していただき、使用する道具・作業方法などを厳守していただきます様、よろしくお願いいたします。

2017.04.19 浴室(風呂・バスルーム)・トイレ
シャワーブース(1208タイプ)水漏れクレーム

シャワーブースから水が漏れている!
関東地方のさる行楽地のホテル。
2台納入したシャワーブースの内1台を据え付けたフローリング部分に、水が溜まりだしたとお客様から連絡がありました。
壁を一部開けて確認したところ、水栓裏から漏水を発見されたとの事。
使いだして5か月経過時でのご連絡。
金曜日の夕刻に連絡が入り、一大事という事で翌日土曜日の昼に現場着で水栓メーカーの職人さんと共に急行しました。

かなり激しく水漏れしている様子

シャワーを止めると周りにかなり漏水の跡

漏水部を外したところ、かなり締めた跡あり

取り付けるべきパッキンが装着されていない
パッキンの装着漏れが原因
現場で水栓の水漏れ部を取り外し確認したところ、何らかの理由で本来取り付けるべきパッキンが未装着であることが判りました。
これが、水漏れの原因です。
念のためもう1台確認したところ、そちらはきちんと装着されていました。
たかがパッキン、されどパッキン!
水栓取り付け時にはお忘れなく。
2016.11.28 キッチン
ステンレスユニットシェルフキッチンの天板の裏の汚れ

天板裏に蜘蛛の巣?
無印良品とのコラボレーションキッチン≪ステンレスユニットシェルフキッチン≫をお買い上げのお客様より、「天板フチの裏に黄色い蜘蛛の巣のようなものがついています」とご連絡をいただきました。
いただいたお写真がこちらです。
汚れの正体は接着剤
ステンレス製の天板は、強度を持たせるために裏側に補強材を接着します。
今回ご指摘いただいた「蜘蛛の巣のようなもの」は、その接着の際にはみ出てしまった糊と判明しました。
(スプレータイプの糊を吹き付けるため、蜘蛛の巣のように見えます。)
「この部分は裏側で目に付く場所ではないため、ご了承ください。」とお伝えしましたが、実際ショールームに展示しているもので再度確認をしたところ、使用時に目に付く事がわかり、改めて除去のご連絡をさせていただきました。
一般的なキッチンでは、天板の下にはキャビネットがあり天板の裏が見えることはありませんが≪ステンレスユニットシェルフキッチン≫については、下側がスケルトンの構造をしていることから見えてしまうことが分かりました。
お客様には、はじめに誤った案内をお伝えしたことを謝罪し、商品開発時の検討不足であること、今後の改善に活かすことをお約束させていただきました。
改善
後日工場と対応について検討。
以降の出荷分については、糊をきれいに除去した状態で出荷する事で決定しました。
除去の様子
除去後の様子
今回ご指摘をいただき、商品の改善に繋げることができました。
この様なご指摘はミラタップ(旧サンワカンパニー)にとって、非常にありがたいことです。
今後も、ご指摘を真摯に受け止め、より良い商品をお客様にご提供できる様、日々努力を続けて参りたいと思います。
平成28年11月
2015.11.13 キッチン
キッチンシンクの錆
ステンレスシンク内に錆が発生している
お客様から「キッチンが錆びました」とご連絡があり、原因究明のご対応をさせていただくなかで、実物を確認することとなりました。
ステンレスコンパクトキッチンを確認したところ排水口周りに錆が集中しています。排水トラップは、ヌメリ取り剤が装着された状態で、錆の進行が特に激しく、一部穴が開いてボロボロになっていました。
本来、ステンレスが錆びにくいのは表面に「不動態皮膜」と呼ばれる膜を形成する性質があるためですが、塩素にはその膜を破壊し腐食・劣化させる作用があります。塩素の他、塩分にもその作用があるため、付着した際にはすぐに洗い流し乾燥させる(空気に触れる)ことが重要です。
今回の錆は、このヌメリ取り剤(塩素)が原因で間違いないと思います。ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、ステンレスキッチンでは『固形または粉末の塩素系洗剤・漂白剤は使ったり、近づけたりしないでください』と取扱説明書に記載しています。(他社のキッチンメーカー様でも同様の注意をしています。)
注意を怠った場合は、錆が発生してしまいます。
実際にヌメリ取り剤を排水口に設置・放置したものを見たのは初めてでしたが、ここまで錆が進行するものとは本当に驚きました。
取扱説明書を読んで正しい使い方を
今回は、おそらく使用頻度が低かったため、気付くことなく錆が進んでしまったと考えられます。 ステンレス製のキッチンまわりでは、塩素類の使用には十分注意していただきたいと思います。 このクレームを公開することにより、今後同様の事故を少しでも減らすことができればと願っております。
平成27年11月
2015.07.06 キッチン
キッチンパネルの割れ
キッチンパネルが割れている
弊社の隠れた人気商品≪キッチンパネル≫は、しばしば配送中に破損が発生していたため、お客様から改善のご要望をいただいていました。これまで破損した状態でキッチンパネルが届いてしまったお客様には、ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございませんでした。
原因究明のため破損商品をお客様から送り返していただいたところ、パネルの端に何かにぶつかったような跡を確認することが出来ました。
梱包は、パネルと同じ厚さの段ボール板にテープで固定したものをさらにフィルムで包むようにしていますが、お届けする際に平積みで保管している商品を立てて運ぶため、パネルと段ボールを固定していたテープが外れ、パネルが動き直接外部と接触してしまっていたことが原因と判明いたしました。
今回、固定しているテープがパネルの重みに耐えきれず段ボールから外れてしまっていたことが原因と分かり、より強力にパネルと段ボールを固定できる様にテープの長さを2倍以上に変更しました。
効果を検証するため【落下試験】を実施したところ、改善前の短いテープで梱包した場合は、高さ60cmから3回落下させるとパネルが段ボールからずれましたが、テープを長く改善した後はずれることがなくしっかりと固定できることがわかりました。また、専門の配送業者を手配することで荷扱いのレベル向上につとめました。
上述の改良により破損件数は大幅に減少しました。
「テープの長さを変える」、ただそれだけの事ですが一歩改善することができました。これからも、無事に商品がお届けできるよう努めていきたいと考えております。
≪キッチンパネル≫は、全梱ではなくフィルムで包んでいることから、お客様からは「荷姿が簡易すぎる」とのお声をいただくこともありますが、あえて中が見えるようにすることで丁寧に運搬してもらえるように促しています。
≪キッチンパネル≫は硬い繊維強化セメントの板となっていますが、厚みが薄く(3.2mm)割れやすい商品となっています。配送中・現場での荷扱いによっては、破損の危険性がございます。十分ご注意ください。
平成27年7月
2015.04.14 キッチン
食器洗浄機から水漏れ!
食洗機から水漏れした
先日、食器洗浄機(以下、食洗機)付きキッチンをお買い上げいただいたお客様から、食洗機から水漏れしたとの連絡がありました。水漏れは重大事故になります。大慌てで当日現場に向かいました。
現場で状況を確認したところ、お客様は、洗剤に『食洗機専用洗剤』ではなく『台所用洗剤』をご使用されていたことがわかりました。これが水漏れの原因であることが判明し、とりあえず一安心。製品の不良ではありませんでした。
お客様には『食洗機専用洗剤』を使っていただくように以下の説明をさせていただきました。
なぜ台所用洗剤を使用したことで水が漏れるの?
一般的に『台所用洗剤』は、泡立ちが良くなるような成分(界面活性剤)がたくさん入っています。 洗浄のメカニズムとしては、油分を泡で包み込んで洗い落とすイメージ。一般的に中性(もしくは弱酸性)で手肌にやさしいです。
一方『食洗機専用洗剤』には、泡立ち成分はほとんど入っていません。入っているのは酵素とアルカリ成分で、洗浄のメカニズムとしては、油を分解して洗い落とすイメージです。アルカリ性の為、手で触れると肌が荒れてしまいます。『台所用洗剤』と『食洗機専用洗剤』、どちらも見た目はとろっとした良く似た液体ですが、成分・洗浄のメカニズムが全く違うんです!
誤って『台所用洗剤』を使用した場合、様々な不具合が発生します。
・庫内が泡だらけになって泡が漏れ出てくる。
・泡で水流が阻害され、汚れが落ちない。
・洗剤が流れきらずに残ったまま、乾燥されてしまう恐れがある。
また、『台所用洗剤』だけではなく、重曹も弱アルカリ性です。
油汚れなどに有効で、泡もたたないため、一部使われている方もいらっしゃいますが、これも成分が固まって動作不良や故障の原因となります。もし使われている方がいらっしゃいましたら、使用をやめていただいた方が無難でしょう。
取扱説明書を読んで正しい使い方を
実はこちらの内容については、食洗機の取扱説明書の中に記載があります。
間違った使い方をするとまさかの故障や事故が起こる事がありますので、説明書をよく読んでからのご使用をお願いします。
平成27年4月
2014.10.08 キッチン
食洗機の臭い
未使用なのに下水の臭いがする
ガゲナウの食洗機をお買い上げいただいたお客様より、未使用の食洗機から下水の臭いがするとの連絡をいただきました。
未使用の場合、排水トラップに水が溜まっていないため、下水の臭いが上がってきてしまうのです。
下記の図は、実際のガゲナウの食洗機のトラップとは少し構造が違うのですが、トラップについての概念を表したものです。
使用するにつれ、臭いは無くなっていきますが、ガゲナウの場合は、同梱の洗剤3つを入れて45分~50分のコースで洗えば臭いは消えるので、お客様にはそのようにご案内致しました。
万が一、下水が食洗機側へ逆流してしまうと衛生上非常に危険ですので、ガゲナウに限らず、どのメーカー品も必ず排水側にトラップを付けるようになっています。
ただ、長期間食洗機を使っていなかったり、乾燥機能しか使っていない場合でもトラップ内の水が古くなり臭いが発生したり、水が蒸発して無くなり下水の臭いが上がってきたりする事があります。
そうなると臭気はもちろん、害虫が入り込んでくる場合もありますので、ご注意を!
平成26年10月
2014.06.19 洗面所・水回り
洗面ボウルの錆
陶器製の洗面ボウルに錆!?
人気の洗面台『リンド・ツー』をお買い上げいただいたお客様から、洗面ボウルに錆が出たとご連絡をいただきました。
早速、いただいたお写真を確認したところ、目皿と洗面ボウルの間に錆が発生している状態でした。
洗面ボウルは陶器製で、排水口の金具はメッキ製品。このメッキが剥がれない限り、錆びることは材質上考えられません。
こういったケースで、原因として想定されるのが【もらい錆】です。
特に、取付工事後から1か月くらいの間に発生するものは、工事の際に発生した微細な鉄粉等が洗面ボウルと目皿の間に入り込み、錆を発生させている可能性があります。
今回のお客様の場合も、納品後1ヶ月半程度のタイミングでご連絡いただきました。【もらい錆】であると想定されましたので、歯ブラシの先にクリームクレンザーをつけて、軽くこすり錆を落としてくださいとアドバイスさせていただきました。
後日、「無事、錆取剤を使って錆が取れました」とお客様からご連絡をいただきました。
【もらい錆】が発生した原因に関しては、「工事後にモップで床掃除をし、そのモップをこの洗面台で洗った際に微細な鉄粉が付着してしまったのだろう」との事。「今後の参考事例として下さい」と今回のお申し出を頂戴しました。
そんな経緯で、今回ありがたくクレーム公開に事例として掲載となりました。
工事の際はどうしても鉄粉などが出てしまう為、工事直後は水をよく流すなど鉄粉を除去する事をお勧めします。
それでも、目に見えないレベルの小さな鉄粉が隙間に入り込んでしまい錆が発生することもありますので、その時は【もらい錆】の除去をお願い致します。
今回のお客様は、専用の錆取剤をご使用されたとの事でしたが、ご家庭用のクリームクレンザーでも【もらい錆】を落とすことができます。スーパーやホームセンターで100円程度で購入する事ができますので【もらい錆】でついてしまった時は使ってみて下さい。
きちんとメンテナンスをすることで、いつまでもきれいな状態で長くご使用いただけると嬉しいです。
平成26年6月
2014.03.28 キッチン
キッチンパネルの水膨れ
キッチンパネルに得体の知れない水膨れが、、、
キッチンパネルをお買い上げ頂きましたお客様から、「キッチンパネルに水膨れが発生した!」と連絡を受けました。現場のお写真を頂いたところ、確かに、キッチンパネルの表面に得体の知れないポコポコとした膨れが確認できました(パソコンでは左側、スマートフォンでは上の写真)。
実はこれ、以前にも同様の発生の連絡がありました。前回発生時のお写真がこちら。よく似ています(パソコンでは右側、スマートフォンでは下の写真)。
前回発生した際に、水膨れの発生原因を探るべく、再現テストを行っていました。
水にドボンと浸けてみるなど、色々とテストを行った中で、唯一水膨れが発生した条件は、「パネル裏面側だけから水を供給し続ける」のみでした。それ以外の条件では、水膨れは再現せず、通常ではそんな状況は考えられないので、前回は原因が判らずじまいになってしまっていました。
そして今回。
前回は現場を確認することができなかったのですが、今回現場に伺う事ができました。現場を拝見したところ、水膨れは下までずっと続いており、よく見ると床にも水が浸みている様子が見られました。
お客様にご了承を頂き、パネルをはがしてみると、なんと、、、
水膨れのあった箇所の下地の合板が水でべとべとに濡れているではありませんか!水栓の接続部から水漏れがあり、この様な状況になってしまっていました。水膨れが起きた際の試験条件「パネル裏面側だけから水を供給し続ける」に当てはまる状況が起こっていたのでした。
もしも、お宅のキッチンパネルに水膨れができた際は、もしかすると上の現場の様にパネルの内側で水が漏れている可能性もあります。あまりないケースではありますが、水膨れがどんどん酷くなる場合などは、一度ご確認を頂ければと思います。
平成26年3月
2013.12.26 ドア(扉)・建具・玄関扉
シリンダー錠の動き
シリンダー錠が硬くて動かない
建具とシリンダー錠をお買い上げいただいたお客様から「錠が硬くて動かない」というお問い合わせをいただきました。状況を確認したところ「鍵の動きが悪かった為、油をさして様子を見ていたが、硬くて動かないほどになってしまった」との事でした。
<シリンダー錠>
<弊社取扱いシリンダー錠>
カギ業界では一般的な話なのですが、『鍵穴に油をさす』というのは、実はタブーなのです。
なぜかというと、油に埃などが付いてしまい、鍵穴の内部で粘着してしまうからです。粘着した埃は時間が経過するにつれて固まり、ついには鍵が動か無くなったり、無理やり回して鍵が折れるという事態に陥ってしまうのです。
では、鍵の動きが悪い時はどうしたらいいのでしょう?
次の手順でのお手入れで、大抵の場合は解決できます。
1.掃除機を鍵穴につけて、中のゴミを吸い込みます。
2.古い歯ブラシ等で鍵を軽く掃除をします。
3.鍵の切り込みを鉛筆で強めになぞって、鍵穴に数回抜き差ししましょう。(終われば、黒鉛は拭きとってください。)
※鉛筆ではなく、鍵専用の油の含まれていない潤滑剤(パウダースプレー)を使うこともお勧めです。中には、間違って鍵穴にさしてしまった油を分解除去できるような優れものも有ります。(ホームセンターで数百円程度で購入できます。インターネットで「鍵専用 潤滑剤」で検索が可能です。)
鍵はどうしても、ポケットに入れたりすることで、埃や服の繊維が付いてしまう為、それが鍵穴に入り込んで動作不良を起こす場合が有ります。
「なんだか最近、鍵の抜き差しがしづらいな」「回すのが硬いな」などと感じられている方は、是非とも、上記の手順で、お手入れをされることをお勧めします。
平成25年12月
2013.12.03 天然石・石材
大理石モザイクタイルの隙間(2013/12/03 更新)
目地突合せ部の精度が悪く所々に隙間が目立つ
スプリットチェックという大理石モザイクストーンを納入したお客様から、隙間が目立つとの連絡をいただきました。お客様からは、商品の精度が悪いのでは、というご指摘を頂きました。現場で確認したところ、確かに突合せ部分で隙間が生じていました。
ただ、モザイクストーン単体で差し金を当てて精度を確認すると、大きなズレは見られず、商品の精度が悪い訳では無いことが判りました。
対象の商品は小さな天然石を1枚のシートに貼り合わせたものです。天然石の為、一粒一粒に注目すると形状は微妙に異なり、それが味わいを出しています。ですが、目地無しで突合せて広範囲に使用された場合は、それぞれの天然石の精度の影響を受けてしまう為ズレが生じ、隙間が空いてしまいます。
この様な場合、隙間部分に「防かび剤入り内装用目地セメント」を埋め込み、余分なセメントを拭き取るという作業で、隙間が全く目立たなくなります。
今回の現場に関しても、この要領で隙間を埋め、仕上がり状態にお客様からもOKを頂きました。
大理石モザイクを突き合わせて使用される場合は、ジョイント部分の隙間はどうしても避けられない事象です。隙間が気になる方は、上記の手順で隙間を埋めて下さい。隙間が目立たず、まるで一粒一粒を貼り合わせた様な美しい仕上りになること間違いなしです。
平成25年12月
2013.08.08 キッチン
キッチンシンクにサビが発生
設置したばかりなのにシンクが錆びたので交換してほしい。
キッチン設置後2~3日でサビが発生したとの連絡をいただきました。お客様は取り換えを要望されましたが、現場を見てみますと、シンク部分ではなく天板部分に多くのサビが発生していました。現場の状況を確認しますと、工場地域であることと、給湯室での利用との事でした。お話しをうかがった限りでは頻繁に利用されていない状況でした。
短い設置期間でこれ程サビが発生する事は考えにくいため、断定はできませんが「もらいサビ」が考えられます。ステンレスは錆びにくい素材ですが、汚れと水分を長時間付着したままにしておくと、不純物が酸化して錆が発生する場合があります。これはステンレスの成分に元々含まれている鉄分が影響しています。例えば、水に濡れたままのヘアピンをステンレスの天板の上に放置していますと、その部分だけサビが発生する事があります。これが「もらいサビ」と呼ばれる現象です。この「もらいサビ」は簡単に落とす事ができます。お客様には事情を説明し、手持ちのクリームクレンザーを塗布しサビを落としました。
リフォーム工事をされていた現場でしたので、粉塵などの不純物がステンレスにもらいサビを誘発させたようです。
半年後、再度サビ発生の連絡を受けました。通常、一度サビを落とすと酸化被膜がステンレスを覆い、サビの発生を抑える為、このような状況は余り考えられないのですが、連絡を受け、写真を送付していただきました。前回よりかなり軽微でありましたがサビ発生が確認できましたので、前回同様の処理にてサビを落としていただきました。改めて現場の状況を確認したところ、設置場所は事務所の給湯室で、ドアを閉めると全く空気の流通が無く、換気扇もあまり回していない状態でした。断定はできませんが、換気の影響が考えられるため24時間換気をお願いし、様子をみていただく事にしました。
さらに半年後、電話連絡をさせていただいたところ、それ以降サビ発生はなく、換気扇も常に回していただいているとの事でした。
ステンレスはサビないと認識されている方が多いのですが、鉄も含有していますし決してサビない金属ではありません。扱い方次第ではサビてしまいます。使用後は清掃を心がけ、余分な物質が付着しないようメンテナンスしていただく事をお願いいたします。
もらいサビであれば、普段のお手入れで防ぐ事ができます。方法は簡単です。汚れたまま・濡れたままにしない、換気をよくする。これだけです。
平成25年8月
2013.03.29 キッチン
キッチンの扉のズレ
キッチンの扉が一直線になっていない。サイズがおかしいのでは?
独立した流し台やコンロ台を連結させるコンビネーションキッチンを納品したお客様から写真が届きました。確かに流し台(奥)とコンロ台(手前)で段差が生じています。いわゆる「ツラが合っていない」状態です。念のため製造ロットから工場で確認してみましたが、生産工程、検査ともに異常なし。そこで現場を確認させていただきました。
早速コンロ台を観察します。キャビネットは10mmほど段差があるのにステンレス巾木部分はピッタリ。もしやと思って触ってみると、巾木が後ろに下がりました。巾木はステンレスの板を張り付けて仕上げていますが、どうも接着が弱くなっていたようです。手前に浮き上がった巾木に合わせて設置された結果、キャビネット部分が後ろに下がってしまっていたのでした。
これは品質の問題ですので早速改良したコンロ台を手配しました。元々シリコンコーキングのみで固定されていたので、交換品の設置ではキャビネット同士をしっかり連結していただきました。(コンロ台を動かないようにするなど、安全面から連結をお願いしております。)最後はしっかり横並びに連結され、「ツラ」もバッチリ合っている状態に仕上がりました。品質の改善はもちろんながら、キャビネットの連結についても注意喚起のため取扱い説明書を見直しいたします。
平成25年2月
2009.10.05 フローリング・床材
MDFフローリングの染み
ベルギー製のフローリングに染みが発生しているので、原因を調べて下さい。
11年前に納入したお客様からクレームの連絡がありました。問題の製品はベルギー製のフローリングで、ユニクリックというParky社の特許商品でした。サネ部分が嵌め込み式になっているので接着剤や釘を使わずに施工できるという画期的なフローリングです。現在もフローティング・フロアー工法と呼ばれ、世界中で販売されています。当社はこの工法をいち早く導入し、専門の施工部隊まで養成して販売していた時期がありました。ところが、メーカーの指導通りに施工したにもかかわらず、試験データをはるかに超える伸縮が発生。スキやハラミなどのクレーム勃発で新工法から撤退せざるをえませんでした。この伸縮の原因は日本独特の湿気によるものですが、基材のMDFの吸水長さ変化率がJIS基準(合板フローリング)より大きく、フローリングには不向きだったのです。ちなみに合板フローリングの基準にMDFフローリングは含まれていません。
さて、お客様のフローリングの状態ですが、リビングや寝室などは驚くほどきれいでした。ところが、なぜか壁に面した部分は変色していました。お風呂場の入り口部分の変色は、明らかに水分によるものです。寝室などドライエリアにおける同様の変色も、フローリング短部の小口からの湿気によるものと考えられます。ただし、大気中の湿気が長年にわたり、染み込んだようで風呂場の入り口部分よりも淡く、まばらでした。
合板メーカーにお願いして、同樹種、同サイズで1ケースだけ補修用に特注調達しました。かなり時間も経過しているので、全額実費での補修を承諾していただきました。気に入ってもらっていた商品が生まれ変わってたいへん喜んでいただきました。
平成21年9月 長野県
2009.07.03 その他
サーバダウン
ホームページが表示されないので、キャンペーン中に商品が購入出来なかった。
5/13~6/30に実施した『運賃無料キャンペーン』ではたくさんのご注文を頂戴し、ありがとうございました。
しかし、月末は注文が殺到し、サーバが一時的にダウンしました。それが原因で一部のお見積り、お問い合わせへの対応に遅延が発生しました。また、注文が集中したことで、せっかくご注文いただいた商品の売り切れも一部ございました。当社の都合でキャンペーンの運賃無料が受けられないお客様がおられました事を深くお詫び申し上げます。
弊社といたしましてはお詫びも兼ね、同キャンペーンを7/31まで延長することを決定いたしました。今後はこのようなご迷惑をおかけすることのないよう、業務改善を徹底する所存でございます。このたびの件につきまして、重ねてお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬお引き立てのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
平成21年7月
2008.04.16 タイル
タイルのエフロ
タイルがセメントを吸い上げて白華現象を起こしている。至急張り替えて欲しい。
テラコッタなどの陶器質タイルや砂岩などは吸水率が5%を超えますので、下地のモルタルや目地セメントを吸い上げ表面まで汚染する場合があります。モルタルを吸い上げるので表面は灰黒色になります。これはタイルの裏面処理や白セメンを使うことで防げます。白華現象(エフロ)とは鼻ダレとも呼ばれますが、セメントの成分が水と空気中の二酸化炭素と結合して目地やタイルを白く汚染する現象です。
つまり、『モルタルの吸い上げ』と『エフロ現象』では同じ表面汚染でも、汚れ方も処方も異なります。
現場はオープン前のカフェでしたが、張替え準備の材料が山積みになりオーナーさんは怒り心頭。当社の技術の者も平身低頭で現場調査をさせていただきました。
品質検査でのデータは吸水率0.14%、世界最高位の磁器質タイルが『吸い上げ』のクレームを起こすなんて信じられませんでした。表面をドライヤーで乾燥させて、恐る恐るブラッシングしてみました。するとホコリが立ち、ホッと一安心。『吸い上げ』ではホコリは立ちません。表面に付着した汚れ(セメント)が原因なのです。目地セメントを拭き取る時に汚れたスポンジを使われたか、雑巾など繊維品で目地掃除をされたかです。繊維品でモルタルは拭き取れません。逆に汚れを広げてしまいます。
同製品は耐酸性も高く、歯科医院や美容院などでも使用可能なタイルです。歯科の薬品やパーマ液の酸度は意外に高いのです。
近所のスーパーでサンポール(トイレ洗浄用)を購入、原液を5倍に薄めて表面を酸洗いしました。模様に深く入ったモルタルは歯ブラシを使用しました。
3時間ほどの作業でタイルは張り替えずに綺麗になりました。もちろん、オープンには間に合いました。「こちらの手違いなのに、作業までさせて申し訳なかった。次の店もミラタップ(旧サンワカンパニー)の商品でオープンさせるよ。恥ずかしいけど、クレーム公開に載せてもOKや!」とオーナーからお許しを頂戴しました。カフェも大盛況のようですね。次のオープンをお待ちしております。
平成20年3月 愛知県
2007.06.25 天然石・石材
框(かまち)の割れ
開梱すると大理石の框(かまち)が割れていました。至急交換して下さい。
框(かまち)とは玄関や勝手口などの上がり口に取り付けられる化粧材です。上がり框と称され、集成材や大理石が用いられます。最近は段差の少ないバリアフリー建築が主流ですので、マンションなどは厚さが30~50mmと薄い材料になっています。
さて、割れた石框の石種はボテチーノクラシコでイタリア原産の大理石です。大理石は圧縮破壊強度が1100kg/m2程で御影石の約50%です。つまり、御影石より衝撃で折れやすいのです。本品は戸建住宅用だったので1.5メートルの長さがあり、厚さも幅も120mmとたいへん贅沢な仕様で重量も58kgありました。追跡調査の結果、配送業者がターミナルで積み替えるときに地面に落としたことが判明しました。お急ぎの現場だったので、至急加工して翌日納品させていただきました。
お施主さんも現場監督も「事故だから仕方ない」と遅れを了承してくださいました。また、丁重なご礼状を頂戴いたしましたので、ご了解を頂いて下記に掲載させていただきます。
(前略)『本物の大理石の框が玄関にドーンと据えてあったら、いいね。』などと建築前はいろいろ妻と夢を語っていました。限られた予算で諦めていましたが、ミラタップ(旧サンワカンパニー)さんと○○建設さんのおかげで夢が実現しました。イタリアタイルとデッキアルトも妻のお気に入りです。カマチが運搬中に折れたりして、ミラタップ(旧サンワカンパニー)さんには損をさせてしまいましたが、たいへんお世話になりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。喜んで頂き何よりです。こちらこそ、本当にありがとうございました。
平成19年5月 神奈川県
2006.12.28 ドア(扉)・建具・玄関扉
建具のシミ
イタリアから輸入した建具に斑点状のシミが発生しています。
早急に補修して下さい。
今回輸入したドアはイタリアの木工展示会(サイエドゥエ)でグランプリを受賞した製品でした。生産している会社はたいへん歴史があり、故アイルトン・セナや有名サッカー選手の家などの特注家具や木製品を手がけています。日本のマンションへ納入しましたが、同様のシミが数件も発見されました。当社のスタッフも現地で検品をしておりますので、連絡を頂いたときは木目や節(ふし)だろうと思っておりました。しかし、写真のように不自然な斑点が見られました。このドアはフラッシュ構造で、表面のツキ板の厚さはヨーロッパで標準の0.6mmです。現地に問合せてもクレームの原因はなかなか特定できませんでしたが、建築試験場でシミの成分分析をお願いして原因が分かりました。ツキ板は全く関係なく、フラッシュ構造の基材にあったガム・ストリーク(ヤニツボ)が汚染源だったのです。さらに、このヤニは65℃以上で液化することも判明しました。ヨーロッパ船が赤道直下のスエズ運河を通過する時、コンテナ内の温度は60℃とも70℃とも言われています。つまり、現地の検品では無かったシミは輸送中に発生したようです。ツキ板の補修はできませんので、すべて新品と交換させて頂きました。
平成18年11月 島根県
2006.12.01 天然石・石材
大理石のもらい錆
植木鉢の跡が床に残ってしまい、何度拭いても取れない。
玄関なので何とかして下さい。
床の石種はタソスホワイトでギリシャ産の大理石です。吸水率は0.68%で同等硬度のイタリア産大理石ビアンコ・カラーラ吸水率0.11%と比較すると、ノーワックスで土足の床には不向きでしょう。
通常の汚れは中性洗剤で拭き取れますが、こんなにクッキリと跡が残ることはありません。植木鉢を見せていただくと、固定用の飾り金物が付いており、その円形の部分が錆びて床を汚してしまったようです。原因はもらい錆なので弱酸性のリムーバーを使用しました。ペースト状なので薬剤の蒸発が抑えられて、効果が持続するというスグレものです。この他にも石の天板に染み込んだワイン用リムーバーやオリーブオイル専用なんてのもあります。すべてイタリア製ですが、さすがに石の国です。何でもあるもんですね。約90分でほとんど分からなくなりました。
平成18年10月 長野県
2006.09.13 フローリング・床材
キズフローリングの張り替え
リビングの床にオモチャで子供が傷をつけてしまいました。
目立つ場所なので、張り替えて下さい。
新築でご入居されて2週間目に発生した事故でした。マンションの遮音フローリングは表面単板は0.3mm程です。この薄い表面単板は強化塗装(セラミック混入+UV)で保護されています。
しかし、マンション用の遮音フローリングは事務所などのキャスター使用や重歩行には対応していません。現場は尖った金属片を引きずったような深い傷がありました。フローリングに電ノコで小窓を開けて、ノミを使って注意深く周囲に残ったフローリングを外します。はめ込むフローリングの凸サネ部分は切り落とし、床面に接着します。この時、注意しなければいけないのは、はめ込んだフローリングは接着するまで重量物を置きますが、なるべく大きな面で押さえてやることです。張り替えたフローリングだけに重量をかけると周囲より沈んだり、浮き上ったりして危険です。
薄い紙に糊を染み込ませて、切り取った凸サネ部分に当てておき、はみ出した糊を拭き取ればきれいに仕上がります。木工ボンドは乾燥すると透明になります。
平成18年7月 大阪府
2006.06.16 フローリング・床材
レッドパイン無塗装品のカビ
『レッドパイン無塗装の商品ですが、表面にカビが発生していて、使い物にならないのが数枚ありました。発送の段階ですぐに分かるカビだと思います。その上、請求先に納品され自分達でトラックを手配することになり大変な労力を使いました。このような初歩的なミスをする御社に少し憤りを感じました。納品先のミス、商品のカビの不良品の件で御社の仕事に対する雑な姿勢が感じられました。この件をぜひクレーム公開していただきたいと思っております』
たいへん申し訳ありませんでした。原因は発送した商品の1ケースがビニール梱包されてなく、雨に濡れてカビが発生した模様です。通関時に税関の内容点検で抜打ちで開梱されますが、検査後にきちんと梱包しておかなかった当社の責任です。その上、お客様に誤配送までして、ダブルでご迷惑をおかけしました。
その後の当社の対応にはご満足頂き『クレーム公開までしなくて構わない』との丁重なメールまで頂戴しましたが、スタッフ全員の戒めのため、あえて公開いたしました。品質向上と業務の改善には、より注力してまいります。今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
平成18年5月 東京都
2006.06.01 エクステリア(外構)・玄関まわり
ガラスブロックの破損
到着したガラスブロック・アンドレ(中国製)に破損がありました。
梱包が悪すぎるんじゃないですか?
入荷時の検品は倉庫でおこなっています。スペイン製やイタリア製のガラスブロックにはほとんど割れや欠けがありませんが、中国製には国内配送時に発生する破損が多く見られます。
中国国内での梱包は取りやめ、写真のような段ボールを手配し、当社の配送センターで再梱包をすることにしました。もちろん価格は据え置いております。
今までお送りして破損のあったお客様には大変ご迷惑をおかけしました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
平成18年6月 石川県
2006.01.15 天然石・石材
御影石の破損
材料の強度不足と施工不良で歩道の石板が割れている。大至急補修をしてほしい。
破損の調査をしましたが、割れの発生は2箇所とも勾配が取られている部分に集中していました。
歩道等で石材やタイルなどの仕上材がひび割れしていることがありますが、原因の多くは下地の空隙(隙間)によるものです。下地はベースコンクリート100~150mmに調整モルタル30~50mmで仕上材の石板を施工します。
しかし、長年の膨張と伸縮でコンクリートとモルタルの間、モルタルと仕上材の間に空隙が生じます。ここに外部から過大な圧力が加わったり、水が侵入したりすると冬場に凍って、その圧力でひび割れが発生します。
今回のクレームは調整モルタルにも空隙は見られませんでした。また、材料の強度不足とのご指摘でしたが、当社は歩道などの公共工事には事前の材料試験で強度も確認しております。(写真参照)すみやかに補修工事は終えましたが、原因は歩道に乗り上げる違法駐車によるものでした。
平成18年1月 兵庫県
2005.11.01 天然石・石材
大理石のサビ
浴室の大理石に茶色のシミが浮き上がって見苦しいので、染み抜きして欲しい。
大理石のクレームで最も多いのが、このサビの問題です。大理石の主成分は炭酸カルシウムですが、その他の成分(ケイ素・カリウム・鉄・マグネシウム・マンガンなど)も含有しています。これらの成分が経年変化で石の表面にサビとして表れるのです。
ご指摘の茶色のシミは大理石に含まれる三酸化鉄(Fe2O3)が浴室内の水分と化学反応を起こして二酸化鉄(赤茶色)に変化したことによるものです。
50戸ほどの外国人向けマンションで発生したクレームでしたが、入居されているので非常に短工期での施工をしなければなりませんでした。酸洗いでサビ抜きができた住戸は磨きと撥水剤で仕上処理をしました。それ以外の入居者の方には当社でデザインした改修プランで御影石を施工いたしました。
平成17年11月 東京都
2005.08.01 洗面所・水回り
ペーパーホルダーの不具合
ヨーロッパを旅行して、ペーパーホルダーをお土産に買いました。しかし、デザインは良いが使ってみると窮屈で使いにくい。サンワさんの商品も同じではないか?
窮屈な原因は、トイレットペーパーの日本サイズがEU(ヨーロッパ)サイズより大きいためです。ヨーロッパでは公共で使用されるものは巾98mm、標準家庭のサイズが巾105mmです。日本のトイレットペーパーはアメリカサイズで巾 114mm=4.5インチが主流で、全長も長いのでロールの巻きも太いのです。タオルもEUサイズは巾が狭く、起毛されてなく布っぽいものが多いようです。
タオルバー、フック、ペーパーホルダー、水栓カラン等のデザイン・コーディネイトされたアクセサリーを選ばれる場合にはEU製品は上記を注意され、実際にトイレットペーパーやタオルを取付けてバランスを見られることをお薦めします。当社の商品はヨーロッパ仕様の商品もございますので図面でご確認ください。
平成17年8月 神奈川県
2005.07.01 フローリング・床材
無垢フローリング・ケンパスのアバレ(突上げ)
南洋材は日本の気候には適していない。
こんなに伸縮する素材を国内で販売するのは問題ではないか?
無垢のフローリングは絶対に伸縮します。
梅雨時の6~7月は湿気を含んで伸び、2~3月には乾燥して縮みます。これは調湿作用を繰り返す木材の特徴です。ケンパスは南洋材で巾方向の伸縮度係数は 0.0040です。ナラ材で0.0037ですから、88mm巾のケンパスとナラの伸縮の差は含水率が2%変化したとして0.05mmです。90cm巾の廊下での伸びはケンパス7.2mm、ナラで6.6mmです。
両脇の幅木下に5mmのギャップがあれば伸縮は回避できます。
現場調査いたしましたが、問題の廊下部分には伸縮の逃げが全く無く、床材もかち込まれていました。締めて、かち込まれると施工時はきれいですが、絶対このクレームは発生します。以上の理由からクレームの原因は素材によるものではなく、伸縮の逃げを取られなかった施工方法に問題があったというのが当社の見解でした。施工要領書に従って、再施工して頂くことで問題は解決しました。自然素材を好まれる方は多いのですが、無垢の素材は生きています。鉄やプラスチックとは異なることをお知りおき下さい。
平成17年7月 大阪府
2005.05.01 タイル
モルタル目地のエフロレッセンス
なんど洗ってもタイルから白いものが発生して、汚いので調べて欲しい。
タイルは当社の製品ではありませんでしたが、マンションの管理組合様のご依頼で調査いたしました。これは典型的な白華現象(ハナダレ・エフロ)と言われるものです。染み込んだ水でモルタルのカルシウムイオンが溶けだし、大気中の二酸化炭素と結合し炭酸カルシウム(CaCO3)を生成したものです。これが石壁、レンガ、タイル面にしばしば見られる白いエフロの原因です。石灰水にストローで息(二酸化炭素)を吹き込むと炭酸カルシウムが白い沈殿となって析出してきます。
鍾乳洞の氷柱(つらら)石なども同じ原理です。この現場ではタイルは磁器質でクラックも無いことから、目地から染み込んだ雨水が原因と思われます。管理会社の清掃の方が何度も水洗いされたのも逆効果だったようです。タイルや御影石のエフロは酸洗いすれば除去できますが、大理石(酸化カルシウムが主成分)の場合は表面を荒らしますので注意が必要です。
ワイヤーブラシを使って酸洗いの後、高圧洗浄し、目地部分に当社の雨漏りストップ(床用)を塗布しました。下の写真は施工後6ヶ月後のものですが、エフロは今のところ見当たりません。
平成17年5月 兵庫県
2005.03.01 ウッドデッキ
ウッドデッキの経年変化 ジャラ&イペ
赤茶色だったデッキが、一年経過すると陽に焼けてグレーに変色しました。変色するとは聞いてなかったのですが、不良品ではないですか?
デッキ材は一年中風雨に晒され、夏には強い紫外線を浴びます。この結果どんな樹種もグレーに脱色されます。長持ちさせる一番の方法は、デッキ施工後に同系色の保護剤を塗布されることです。施工直後は木のナチュラル感や香りがあるので、なかなか保護着色塗料を使用される方は少ないようです。クリアー色の防腐・防虫用の塗料もありますが、耐候性はありませんので、気休め程度の効果しか望めません。
保護剤は塗膜をつくらない浸透性の材料をオススメします。通気性もあるのでデッキ材には最適です。ペンキなどはひび割れし、塗り替え時にも撤去作業などが必要になります。塗装用の工具は、リブ付タイプのデッキ材はハケ、フラットタイプのデッキ材はローラーが効率的です。デッキ施工後すぐに塗装されるとデッキ材に水分があるので、塗料の伸びが良く、ムラにもなりにくいようです。一年くらい経過すると材は乾燥していますので、塗料も施工直後より2~3倍程度必要になります。また、吸込みの違いからムラの原因になります。
※耐候性とは屋外使用時の対紫外線、擦過性、風雨に対する対抗力のことです。
平成17年3月 広島県
2005.02.01 天然石・石材
ライムストーンに発生した油染み
床にライムストーンを工事してもらって、床暖用の目地セメントを入れたら石の四方に油染みが浮き出ました。石が化学変化したのではないですか?
使用された目地は床暖用で樹脂(エポキシ)を添加し、温度による伸縮に対応するものでした。ライムストーンの吸水率は約3%です。ちなみに白の大理石ビアンコ・カラーラは0.09%です。このクレームは吸水率の高いライムストーンの小口面から目地の樹脂成分が浸透したことが原因のようです。内外装の大理石や御影石でもシーリング剤(特にシリコン系)でこの汚染は施工後(2~4週間後)に発生することがあります。
床暖での床施工は通電しながら=加熱状態で行われるので、汚染が促進されたようです。当社でも目地試験や破壊試験を行っておりますが、目地切れの原因のほとんどが下地の問題です。固定されてない下地や木下地での事故が多いようです。そのために樹脂系の伸縮目地を使用されますが、稀に上記の問題が発生します。
ライムストーンの熱膨張率は0.004mm/m℃ですから床暖の設定温度を40℃とすると正方形の八畳間で一辺の膨張は0.56mmです。ただし、セメント目地の伸縮は0mm・室温0℃で設定した場合です。目地の膨張と室温を15℃ほどで計算すれば、数値はもっと小さくなります。目地メーカー様には床暖対応の樹脂成分はもう少し減量された方がポットタイムも短く、施工性も改善されると思います。(職人談) 当社が行なった大阪ガス(床暖試験室)での目地等の物性試験において総合的な評価が高かったのはINAX社の製品だったことを付記しておきます。
上記のクレームはナフサ系の撥水保護剤を全体に塗布し、床暖で加熱することで数時間後に消えました。
平成17年2月 大阪府
2004.12.01 ウッドデッキ
サイプレス無垢フローリングの抜け節
抜け節の穴でストッキングが破れたり、子供が足にケガをしたりしました。
4年前に施工した無垢フローリング(オーストラリア檜)ですが、一年くらいすると乾燥してフローリング自体がヤセてきます。それと同時に死に節(ふし)に抜け節が発生します。ストッキングが破れたり、子供さんが足にケガをされたりする事故が起こりました。やはり、土足向けの素材かもしれません。抜け節は埋木やパテで補修をいたしました。節が特徴のラスティック素材ですが、輸入時に死に節の特定はたいへん難しいのです。デッキ材としては継続していきますが、年月と共に事故件数が増加する恐れがありますので、フローリングとしての販売は中止いたしました。
平成16年12月 愛知県名古屋市
2004.10.01 天然石・石材
ロッソベローナ割肌の剥離
タイルが剥がれ落ちたけど、大丈夫ですか?
(SMO0008 ロッソベローナ割肌)
8年前に材料納入した大理石(割肌)タイルの現場です。一部で剥離が発生したので、当社で打診・引張り・赤外線での感知検査したところ、一部の壁面で全体的に浮きが発見されました。原因はダンゴ貼り(タイル面だけに接着剤を塗布し、躯体に押し付ける工法)でした。ダンゴ貼りは手間も材料費も省けますが、後のクレームの原因になることが多いようです。大判や重い材料は改良圧着工法(躯体にも接着剤を塗布する)での施工をお願いします。
最近では接着剤の性能はたいへん向上しております。ただし、完成現場での引張り強度はどちらも大差はありませんが、ダンゴ貼りは数年経過すると接着強度は改良圧着工法に対して1/10まで劣化します。本物件はゼネコンの技術部が不適切な工法を認められ、全面再工事をされました。
平成16年10月 京都府
2004.01.01 フローリング・床材
ケンパス(無塗装)の反り
施工の翌日からアバレてしまったが、商品の含水率はどうなっているのですか?
(FPU0012 ケンパス無塗装)
倉庫出荷時の含水率は9~11%です
本件はマンションのリフォームでコンパネ5.5mmを置敷きされ、その上にエポキシ接着された結果、生じた反りでした。無垢材の伸縮による引張りはたいへん強いものです。引張りに耐えられるように下地は12mm以上のコンパネをお薦めします。できれば糊・釘併用での施工が望ましいでしょう。
平成16年1月 東京都世田谷区
2003.09.01 フローリング・床材
フローリングの黒ずみ
5年前に施工してもらったフローリングの便器回りが黒ずんできたので見て欲しい。
(FPW0002 ベルギー製フローリングメープル)
トイレ内部のフローリングは数年経過すると汚ダレ・結露・洗剤でたいへん事故が多いことお知らせしました。見苦しいだけでなく、悪臭の原因にもなります。他社商品の同様のクレームの状況もお伝えして、ご納得していただきました。
貼り替えはコンパネでレベルを合わせて塩ビタイルを実費で施工させて頂きました。トイレ内部は耐酸・耐水性のあるタイルや硬質床材(塩ビタイルなど)の施工をお奨めします。
平成15年9月 兵庫県姫路市
2003.08.01 ウッドデッキ
ウッドデッキの色落ち
施工後3ヶ月ほどで色落ちしてきました。
着色しているのではないですか?
(FPW0002 ジャラタイル)
着色はしておりません。南洋材はすべて色落ちすることをご説明してご納得頂きました。
写真はお客様よりお送りいただいたものです。
平成15年8月 大阪市阿倍野区
2003.04.01 エクステリア(外構)・玄関まわり
商品の不良・瑕疵(2003/04/01 更新)
到着した商品の数枚が破損と割れがありました。
(TSP0001R スペイン瓦レッド)
メールにて左の写真をお送りいただき、当社で不良の具合を確認の上、代替品をお送りさせていただくことで対処いたしました。
写真はお客様よりお送りいただいたものです。
平成15年4月 静岡県裾野市
2003.04.01 ウッドデッキ
商品の不良・瑕疵
到着した商品の数本が破損と割れがありました。
(MDS0001 オーストラリア産ひのきサイプレス90 リブ付き)
お客様には着払いでご返送いただき、当社で不良の具合を確認の上、代替品をお送りさせていただくことで対処いたしました。
写真はお客様よりお送りいただいたものです。
平成15年4月 静岡県裾野市
2002.02.01 天然石・石材
商品到着の遅れ
配送手段を混載便で午前到着指定をしたのですが その日中に商品が届きませんでした。
(BSM0088 イタリア産大理石アラベスカート)
直ちに配送の経路を追跡したところ、配送担当の者が荷物を積み忘れたことを確認しました。取り急ぎお客様にはその旨をお伝えし、謝罪するとともに、ご希望の配達日を改めてご指定いただきお届けすることで対処いたしました。
平成14年2月 神奈川県平塚市
2001.11.01 ウッドデッキ
商品の不良・瑕疵
到着した商品にカビ・黒ずみがありました。
(BFH0016 オーストラリア産ひのき・サイプレス)
原因は現地でビニール梱包したまま倉庫に置いていたためです。お客様には着払いでご返送いただき、当社で不良の具合を確認の上、別の商品でご検討いただくことで対処いたしました。
返品された材料はカビがあることをご了解いただき幼稚園に寄贈しました。
平成13年11月 東京都町田市
2001.06.01 タイル
商品の不良・瑕疵
到着した商品の2枚に丸いへこみと割れがありました。
(BTC0030 テラコッタ調セラミックタイル・テジャ)
お客様には着払いでご返送いただき、当社で不良の具合を確認の上、代替品をお送りさせていただくことで対処いたしました。
写真はお客様よりお送りいただいたものです。
平成13年6月 大阪府高槻市
2001.05.01 天然石・石材
乱形石の必要数量
必要数量購入しましたが実際施工すると不足し商品到着時にすでに数量が少なかったのではと確認依頼がありました。
(BSN0022 スペクトラゴールド乱形石)
ホームページ上の乱形石の1クレート当たりの数量は30~40mm程度の目地幅でランダム施工した場合のm2数量です。それぞれの石の形を整えて施工される場合は20~30%多めに必要となりますのでくれぐれもご注意ください。
写真は実際に施工されていたものです。
平成13年 神奈川県逗子市
2001.04.01 タイル
商品の不良・瑕疵
到着した商品の8枚に割れ・欠け・ひびがありました。
(BTC0026 セラミックタイル・ソルコーラル)
検品の上出荷しておりますが、配送の段階で、積替え(地域により複数あり)の際の衝撃やトラックの振動などが原因で発生したと思われます。配達担当に確認を取った上でお客様には代替品をお送りすることで対処いたしました。
写真はお客様よりお送りいただいたものです。
平成13年4月 静岡県浜松市
2000.08.01 フローリング・床材
商品到着の遅れ
配送手段を混載便で午前到着指定をしたのですが午後になっても商品が届きませんでした。
(SFPF-OAK ベルギー製フローリング・オーク)
混載便では多数のお客様の荷物が1つのトラックに混載され配送されるため、配達の順番が決まっておらず、また交通渋滞等が原因となり、予定通り届かない場合が時々ありますので、混載便の午前・午後指定はあくまで目安としてお考えください。納入時間を確実に指定する場合はチャーター便をご指定ください。
平成12年8月 島根県松江市