外壁タイル
外壁タイルの一覧|建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)
※一部シリーズには屋外壁での使用をおすすめしていない商品が含まれるものもあります。詳しくは商品詳細ページのタイル用途表をご確認ください。
タイル用途表
「最新カタログ」のダウンロードには会員登録が必要です。
外壁におすすめのタイル
天然石の凹凸感を再現したアイテムや、石目調・セメント調の大判タイルなど、住宅の顔となる外壁のアクセントにおすすめのアイテムを幅広く取り揃えています。
-
-
¥7,400/m2
-
《ロックス》はクオーツサイト(石英岩)の石目を、磁器質タイルで忠実に再現。立体的なデザインにより、クオーツサイトのエレガントさとともにタフなイメージも持たせています。内装だけでなく外装にもお使いいただけるので、室内外の連動感も表現できます。
ロックス
-
-
-
¥4,300/m2
-
森の中を思わせる自然なイメージに、ほんのりヴィンテージ感をプラスした木目調磁器質タイル。
ラ・フォレスタ
-
-
-
¥5,900/m2
-
南フランス原産の石であるバルゲアンティーカを忠実に再現したリアルな質感。
バルゲ
-
-
-
¥2,540/m2~
-
清潔感溢れる上品なイメージの白いタイル。フロアをシックでエレガントに仕上げます。
ウォルノット
-
-
-
¥8,400/m2
-
2016年のミラノサローネでも多く提案されていた、グレイッシュなカラーの石目調タイル。ヨーロッパの古い建築物に使われている、ベルギーの石灰岩・ブルーストーンの美しい色幅と質感を表現しています。
ブルーエモーション
-
-
-
¥5,400/m2
-
テラコッタタイルとコンクリートの質感が融合した磁器質タイル
テラミックス
-
-
-
¥6,500/m2~
-
ケイミュー株式会社がつくる、セメントの質感を生かし、一枚として同じものがない無垢の建築素材《SOLIDO(ソリド)》。自然素材と調和しながら人とともに時間をきざみます。壁面材としてだけではなく、床材としてもご使用いただけます。
SOLIDO
-
外壁タイルのメリット
外壁タイルは、土や石など自然素材を原料とし高い耐久性を持っています。雨風や紫外線に強く傷つきにくいため、他の建材に比べてメンテナンスがしやすい外壁材です。種類も豊富でデザイン性が高く、見た目に華やかさがでるため、ワンランク上の家づくりを実現できます。
① デザイン性の高さ
外壁タイルは素地・サイズ・質感などが豊富なため、デザイン性の高い外観の住宅を演出することができます。使用するタイルのデザインによっては重厚感や高級感を出すこともでき、他の建材にはない風合いを楽しむことも可能です。
天然石の凹凸感を再現したアイテムや、石目調・セメント調の大判タイルなど、さまざまなテイストの住宅で使用することができ、汎用性の高さも外壁タイルのメリットであるといえます。
②汚れや変色に強く、耐久性が高い
外壁タイルには、雨風や紫外線などによる変色や劣化しにくいものが多くあります。また、コンクリートやモルタルなど他の外壁素材と比較すると、吸水率が低く水分が染み込みにくいため、染み込んだ水分が凍結と融解を繰り返すことで起きる凍害を起こしにくい特徴があります。
③メンテナスが容易
タイルの表面は防汚性に優れたものも多く、付いた汚れは雨などと一緒に流れ落ちるため、適切に管理することができれば外壁の美しさを長持ちさせることが可能です。タイルの表面は静電気も起きにくいため、砂埃などの細かい汚れも付きにくい傾向にあります。
長期的に使用することで黒ずみや目地のひび割れが発生することがあるため、定期的なメンテナンスは必要になることもありますが、日々のメンテナンスは他の壁在と比較すると容易だと言えます。
外壁タイルのデメリット
外壁タイルは他の施工方法(サイディングや塗装)と比べると、初期工事費用が高額になってしまうというデメリットがあります。また、施工不良が原因により外壁タイルの剥離・剥落が発生する可能性もあります。
①初期費用がかかる
外壁タイルは、タイルの素材自体のコストが高く、また他の施工方法よりも手間がかかるため比較するとどうしても初期費用が高くなってしまう傾向にあります。
その後のメンテナンス費用まで含めたコストを考えると、メンテナンスの頻度が少ない外壁タイルはメンテナンス費用を抑えられるため、長期的な期間で考えると総費用は他の壁材と比較すると抑えられる可能性もあります。
②剥離・剥落の可能性がある
外壁タイルの剥離・剥落は、素材選定のミスや施工不良が引き起こすものであり、適切な材料選定と正しい施工がされていれば本来ほとんど発生しない減少です。
施工不良や継ぎ目の劣化によりタイルの裏側に水が侵入してしまった場合や、地震などで大きな衝撃を受けた場合は剥離・剥落が発生することもあります。剥離・剥落を防止するためにも定期的なメンテナンスを実施するようにしましょう。