How to reform / renovation

ミラタップ(旧サンワカンパニー)でリフォーム・リノベーション

【保存版】おしゃれリフォームの教科書~事例から成功のコツまで~

【場所別】おしゃれなリフォーム事例40選

おしゃれなリフォームをするには全体のコーディネートが肝心。まずは施工事例をチェックして、完成後の空間をイメージしてみましょう。

キッチン

おしゃれなキッチンの施工例1.どんなスタイルにも合う本格派ステンレスシステムキッチン

おしゃれなキッチンの施工例1.どんなスタイルにも合う本格派ステンレスシステムキッチン

ステンレスを全面に採用した人気の《グラッド45》を中心とした、柔らかい光に包まれるモダンな雰囲気のダイニングキッチンの施工例です。柔らかな光が部屋全体に入りナチュラルな木材が暖かな雰囲気のリビングスペースには、堂々としたステンレスのシステムキッチン《グラッド45》が鎮座。ウッド調にも似合うデザインで、機能性も備わり使いやすい仕様です。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなキッチンの施工例2.木材の香りに包み込まれるリビング&ダイニングスペース

おしゃれなキッチンの施工例2.木材の香りに包み込まれるリビング&ダイニングスペース

天井が高く広々としたリビングスペースに、誰もが知っているシンプルさが人気の無印良品とコラボレーションしたシステムキッチン。ナチュラルな突板の自然な美しさに、キラリと光るステンレスがマッチしているおしゃれな施工例です。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなキッチンの施工例3.洗練されたワンランク上の空間

おしゃれなキッチンの施工例3.洗練されたワンランク上の空間

広々とした、ゆとりあるリビングスペースに堂々と佇む《ウィッテ》。洗練されたワンランク上の空間の施工例です。長いコードのペンダントライトが似合うダイニングへと自然と続くシステムキッチンの引き出しは、お鍋も収納しやすい広さと深さがあります。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなキッチンの施工例4.人が自然と集まりそうなカフェ風キッチン

おしゃれなキッチンの施工例4.人が自然と集まりそうなカフェ風キッチン

洗練されたモダンデザインが特徴のリフォーム事例です。ブラックを基調としたシックなキッチンは、フラットなカウンターとペンダントライトがアクセントとなり高級感を演出。間接照明が天井や壁を柔らかく照らし、落ち着きのある大人の空間を作り出しています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなキッチンの施工例5.カントリー調があふれる空間

おしゃれなキッチンの施工例5.カントリー調があふれる空間

キッチンとリビングスペースを木とタイルで使い分けた、カントリー調の居心地が良い空間の施工例です。カウンターと同じ高さのシステムキッチン《オッソ》を採用。シンプルなデザインで自分好みにアレンジができ使用しやすく、周りのインテリアとも自然に馴染みます。

・ミラタップで取り扱っている商品

リビング・ダイニング

おしゃれなリビング・ダイニング施工例1.差し色の赤が個性を醸し出すリビング・ダイニング

おしゃれなリビング・ダイニング施工例1.差し色の赤が個性を醸し出すリビング・ダイニング

木の温もりとモダンなデザインが融合したリビング・ダイニングのリフォーム事例です。階段の手すりや壁面の木目が空間に柔らかさを与え、明るく洗練された雰囲気を演出。ダイニングエリアには、丸テーブルと異なるデザインの椅子を配置することで、遊び心のあるスタイリッシュな空間に仕上げています。チラッと覗くオレンジのラインを持つ《クビレキッチン》が部屋のアクセントになっている事例です。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • システムキッチン:《クビレキッチン
  • フローリング《エベーロ・プランク スノー》(廃番)

おしゃれなリビング・ダイニングの施工例2.古民家を風通し良いリビング・ダイニングにリノベ

おしゃれなリビング・ダイニングの施工例2.古民家を風通し良いリビング・ダイニングにリノベ

シンプルで無駄のないデザインが魅力のリビング・ダイニングのリフォーム事例です。古民家風のレトロな雰囲気が、どこかほっとする居心地のよい空間に。《キッチンパネルマットホワイト》を採用しており、見た目のおしゃれさだけでなく楽にお掃除ができる機能性を備えた空間に仕上がっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなリビング・ダイニングの施工例3.雰囲気ある空間を作り出す壁一面の世界地図

おしゃれなリビング・ダイニングの施工例3.雰囲気ある空間を作り出す壁一面の世界地図

クラシックな雰囲気とモダンな要素が調和したリビング・ダイニングのリフォーム事例です。間仕切りとして設置している《ミスターデリカート》(廃番)はアルミ使用の収納棚で、パーツの組み合わせは自由に設定可能。空間の間仕切りとして機能しながらもディスプレイとしても美しく、おしゃれな雰囲気づくりに一役買っています。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • 収納:《ミスターデリカート》(廃番)
  • 床タイル《ウィルビコ ベージュ》(廃番)

バスルーム(浴室)

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例1.開放的な浴室に映える、曲線美際立つバスタブ

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例1.開放的な浴室に映える、曲線美際立つバスタブ

奄美大島の壮大な自然を眺めるバスルーム(浴室)の施工例です。ガラス貼りで心置きなく景色を楽しめる眺めのいいバスルームに、まるでたまごのような美しいフォルムのバスタブ《オフリーピローホワイト》を設置。思わず触れたくなるようなフォルムが、長湯したくなるリラックス空間を演出しています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例2.景色を楽しみつつリラックスできる浴室

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例2.景色を楽しみつつリラックスできる浴室

窓からは美しい田園風景が広がるバスルーム。浴槽の周りに敷き詰められた縦ストライプのタイル《ウォルノットボーダー》のスタイリッシュさとスクエアなバスタブがマッチしています。西洋風の東屋「ガゼボ」をイメージして、景観を楽しみつつホッと寛げる空間を目指しました。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例3.開放的、なのにリラックスできるバスルーム

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例3.開放的、なのにリラックスできるバスルーム

間接照明が優しい雰囲気を醸し出すバスルーム(浴室)の施工例です。空間の主役となっているのは、高級感とリラックス感を兼ね備えた美しい曲線の独立型浴槽。脱衣所と浴室がシームレスに繋がる開放的な空間ながら、間接照明を上手く使って寛げるバスルームを作り上げています。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • バスタブ《バスタブバルカ》(廃番)
  • 洗面フロアタイル《ザ・Pタイルホワイト》(廃番)
  • 水栓・カラン・水栓金具:《ラベンナ壁付混合水栓125-001
  • 壁タイル《マジスカホワイト マット10-20》(廃番)

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例4.オーバーヘッドシャワーがあるバスルーム

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例4.オーバーヘッドシャワーがあるバスルーム

口径160mmのオーバーヘッドシャワーが高級感と存在感を放つ、シンプルで明るく広々としたバスルームの施工例です。コンクリート調の壁面がモダンな雰囲気を醸し出し、無駄のないスタイリッシュな空間を演出。窓から自然光が差し込み、明るく開放感のあるバスルームに仕上がっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • 浴室用水栓・シャワー:《クロメッタシャワータイプ160》(廃番)

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例5.木の香りのお風呂

おしゃれなバスルーム(浴室)の施工例5.木の香りのお風呂

木をふんだんに使用した空間で温かみが印象的なバスルームと洗面脱衣所。ミラーボックス《ステムズミラーボックス》はミラーの裏が収納棚になっており、便利な三面鏡仕様。浴室も木目調で統一され、まるで温泉施設のような落ち着きと贅沢さを感じさせます。

・ミラタップで取り扱っている商品

トイレ

おしゃれなトイレの施工例1.円(まる)で構成された個性的なトイレ

おしゃれなトイレの施工例1.円(まる)で構成された個性的なトイレ

ペーパーをストックした棚・ミラーなど、「円」が印象的なお手洗いの中心となる洗面ボウル《アッソ》。サイズ感も丁度良く、使いやすいと人気がある商品です。丸くシンプルなデザインが、清潔感ある空間とマッチしています。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • 洗面ボウル(洗面器):《アッソ

おしゃれなトイレの施工例2.収納・手洗い・インテリアを兼ね備えた長いカウンター

おしゃれなトイレの施工例2.収納・手洗い・インテリアを兼ね備えた長いカウンター

落ち着いた高級感が漂うトイレのリフォーム事例です。壁面にはダークブラウンタイルを使用しており、木目調の質感が空間に温もりと深みを与えています。間接照明が壁面を柔らかく照らし、上質でリラックスできる雰囲気を演出。黒を基調とした洗練されたカウンターと収納が、スタイリッシュな印象をプラスしています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなトイレの施工例3.機能を美しく凝縮したコンパクトなお手洗い

おしゃれなトイレの施工例3.機能を美しく凝縮したコンパクトなお手洗い

壁一面に施されたアラベスク模様のクロスが異国のような印象を与えるトイレ空間に、丸いミラーがキュートなミラーボックスが光る施工例です。洗面台や収納棚はホワイトで統一され、明るく清潔感のある印象を強調。洗濯機を配置し、トイレとランドリールームを一体化させた機能的な空間に仕上がっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

  • ミラーボックス:《SUSメタサークル500
  • 洗面ボウル《ノーマルマット50タオルバーセット》(廃番)
  • 床タイル《ザ・Pタイルホワイト》(廃番)

おしゃれなトイレの施工例4.限られた空間で手洗台付きのトイレを実現

おしゃれなトイレの施工例4.限られた空間で手洗台付きのトイレを実現

シンプルなデザインの白を基調としたトイレ空間の施工例です。清潔感のある白を基調としたトイレに、コンパクトに収まる《レプト手洗台》を設置したため、トイレのドアを開ける前にすぐ手を洗えて衛生的。ホワイトで統一された落ち着ける空間です。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなトイレの施工例5.ミニマリズムなトイレには、機能的な洗面ボウルを

おしゃれなトイレの施工例5.ミニマリズムなトイレには、機能的な洗面ボウルを

コンクリート打ちっぱなしの壁と爽やかなブルーの壁が特徴的なトイレ空間の施工例です。設置されている洗面ボウル《ラディー75》は半分がボウル・半分がテーブルとなっており、テーブルの下部には収納スペースも。おしゃれさと実用性を考えられた快適なトイレ空間です。

・ミラタップで取り扱っている商品

洗面所

おしゃれな洗面所の施工例1.洗面ボウルが四角いだけでおしゃれ度UP!

おしゃれな洗面所の施工例1.洗面ボウルが四角いだけでおしゃれ度UP!

ナチュラルな洗面スペースに、モダンな四角いデザインの洗面ボウル《エレガンススクエア》。四角いフォルムが個性的ながらも、さまざまなテイストに馴染みやすい洗面台です。採光で明るく清潔感ある洗面スペースにもマッチしています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな洗面所の施工例2.景色を楽しみつつ身だしなみを整えられる空間

おしゃれな洗面所の施工例2.景色を楽しみつつ身だしなみを整えられる空間

大きな窓から外の景色が広がり、自然と一体化した癒しの洗面所です。洗面台には陶器製でシャープなシルエットが魅力的な《ネック》を採用。木製のキャビネットは収納力抜群で、生活感を抑えつつ機能面を損なわないスペースに仕上がっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな洗面所の施工例3.二人並んで身支度できる、広々洗面スペース

おしゃれな洗面所の施工例3.二人並んで身支度できる、広々洗面スペース

イタリア製の洗面ボウル《デュカスホワイト》を2つと、十分な広さがあるウッディな広い棚を使用した洗面所。一枚の大きな鏡に、可愛らしいペンダントライトが優しい雰囲気を添えています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな洗面所の施工例4.タイルの配色に物語が見える洗面スペース

おしゃれな洗面所の施工例4.タイルの配色に物語が見える洗面スペース

水色と白のタイル、丸みを帯びた洗面ボウル《デイリー》を使用し、軽やかな印象を感じる洗面スペース。タイルを波、洗面ボウルを船にみたてると、物語が浮かんできそうです。大きな鏡が奥行きを生み出し、空間をより広く感じさせる工夫が施されています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな洗面所の施工例5.竹を割ったような洗面ボウルがユニーク

おしゃれな洗面所の施工例5.竹を割ったような洗面ボウルがユニーク

ウッド調の洗面台に「割竹」がモチーフの人工大理石洗面ボウルを合わせ、モダンな雰囲気を醸し出す洗面スペース。奥のトイレエリアはダークトーンでまとめられ、洗面所とのコントラストを際立たせています。タオルウォーマーや大きな鏡収納など、使い勝手を考慮した工夫が光る空間です。

・ミラタップで取り扱っている商品

玄関

おしゃれな玄関の施工例1.工芸品のような手洗いが佇む玄関

おしゃれな玄関の施工例1.工芸品のような手洗いが佇む玄関

昨今人気の手洗い場を導入した玄関。工芸品のように美しい《シガラキ ブラック》を選び、和モダンなテイストに仕上げました。木と石のテイストを組み合わせ、クールでありながら落ち着ける空間になっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな玄関の施工例2.帰宅後の手洗いが楽しみになる玄関廊下

おしゃれな玄関の施工例2.帰宅後の手洗いが楽しみになる玄関廊下

どっしり構えた土壁の隣には、まるで石をくりぬいたような薄い縁で角がない洗面ボウル《Tエッジ ル ピエトラ ペペリーノ目皿セット》が鎮座。手洗いスペースの前にはすりガラスを使用した大きな窓が設置され、プライバシーを守りながらも採光が差し込む明るいスペースになっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな玄関の施工例3.気品あふれる二世帯住宅の共有玄関

おしゃれな玄関の施工例3.気品あふれる二世帯住宅の共有玄関

同系色で統一感を持たせた気品ある二世帯住宅の玄関。収納はフロートタイプの《ゲタボックスプラス》を採用することで床面を広く見せ、圧迫感を軽減しました。間接照明が足元を柔らかく照らし、玄関全体に温かみを加えています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな玄関の施工例4.異素材の組み合わせの妙を極めた玄関周り

おしゃれな玄関の施工例4.異素材の組み合わせの妙を極めた玄関周り

広いエントランスに佇む大きな玄関扉。扉の両端からは光が入り、黒いドアの存在感をより際立たせています。モノトーンの配色に適宜木材を使用することでナチュラルな温かみをプラス。各素材のバランスが絶妙な施工例です。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれな玄関の施工例5.自慢のグリーンが映える「白い玄関」

おしゃれな玄関の施工例5.自慢のグリーンが映える「白い玄関」

白い建具にナチュラルな床材を使用した廊下に合わせ、ホワイトグレーの磁気質タイルを敷き詰めて優しい雰囲気の玄関スペースに仕上げました。段差のあるデザインが空間に奥行きを与え、シンプルながらも洗練された印象を演出。大きな鏡が配置され、実用性とともに視覚的な広がりを生み出しています。

・ミラタップで取り扱っている商品

エクステリア

おしゃれなエクステリアの施工例1.主役は外壁!名脇役なエントランス

おしゃれなエクステリアの施工例1.主役は外壁!名脇役なエントランス

スタイリッシュで個性あふれるエクステリアの施工例です。鮮やかなターコイズブルーの外壁パネルが目を引き、モダンで爽やかな印象を与えています。コンクリート調の壁面とブラックの玄関ドアが対照的で、全体を引き締めるアクセントに。シンプルながらも洗練されたデザインが住宅の個性を際立たせています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなエクステリアの施工例2.青空とコンクリートと白い玄関

おしゃれなエクステリアの施工例2.青空とコンクリートと白い玄関

ミニマルデザインが際立つエクステリアの施工例です。純白の外壁とドアが清潔感と洗練された印象を与え、直線的なデザインがモダンで都会的な雰囲気を演出。コンクリート製の壁がプライバシーを保ちつつ空間に無骨さをプラスして、全体のバランスを取っています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなエクステリアの施工例3.リズミカルに歩きたくなるアプローチ

おしゃれなエクステリアの施工例3.リズミカルに歩きたくなるアプローチ

開放感と自然美が調和したエクステリアの施工例です。緑豊かな芝生に敷かれた石畳が、建物へのアプローチを優雅に演出。コンクリートの外壁と大きなガラス窓がモダンなデザインを引き立て、自然光をふんだんに取り込むことで外と内が一体となった開放的な空間を生み出しています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなエクステリアの施工例4.令和の「縁側」はこう造る!

おしゃれなエクステリアの施工例4.令和の「縁側」はこう造る!

コンクリート平屋に馴染む、窓際いっぱいのウッドデッキ《ランネルデッキ》を使用した施工例。大きな掃き出し窓は室内と庭の境界を曖昧にし、内外が一体となる開放的な暮らしを実現しています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなエクステリアの施工例5.あえて緑のない、都会的なパティオ

おしゃれなエクステリアの施工例5.あえて緑のない、都会的なパティオ

家に囲まれたプライベート空間であるパティオ。昼間は洗濯干し場や子供の遊び場として、夜はバーベキューや星空観測などの家族団らんの場として活用できます。タイル張りは雑草が生えないので庭のお手入れも簡単。都会的で洗練された仕上がりになっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

マンション

おしゃれなマンションの施工例1.コンパクトなのに収納たっぷり

おしゃれなマンションの施工例1.コンパクトなのに収納たっぷり

ダーク系の天井が印象的なお部屋に、コンパクトサイズのキッチン《プレーンKプティ》を採用した事例です。シンプルなデザインですが内容量たっぷりのウォールキャビネットに、コンロ側には小物入れが標準装備。キッチンをコンパクトにしつつも、実用性も考えられています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなマンションの施工例2.コンクリート打ちっぱなしを存分に活かす

おしゃれなマンションの施工例2.コンクリート打ちっぱなしを存分に活かす

スタイリッシュでコンパクトなマンションの洗面スペースのリフォーム事例です。直線的でミニマルなデザインで空間を広く見せ、限られたスペースを有効活用。壁面の鏡付き収納は実用性とデザイン性を兼ね備え、洗面アイテムをすっきり収納することができます。洗面ボウルの下部をオープンにすることで圧迫感を軽減し、配管部分をインテリアの一部として見せることでインダストリアルな雰囲気をプラスしています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなマンションの施工例3.区切れる、けれど広々。

おしゃれなマンションの施工例3.区切れる、けれど広々。

日当たりが良い明るい部屋に縦長に伸びるフローリング、16mmのフレームに大判ガラスをはめ込んだ《クアドロスリム》を部屋の仕切りに採用。圧迫感がない線の仕切りのおかげで部屋が広く見え、高級感漂うおしゃれな仕上がりになっています。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなマンションの施工例4.清涼感を詰めこんだコンパクトなトイレ

おしゃれなマンションの施工例4.清涼感を詰めこんだコンパクトなトイレ

ミントグリーンが爽やかな印象のトイレに、ぴったり馴染むサイズの手洗い《テオレマスリムリム500ウォール》を設置。縁をスリムにしたシャープなかたちはどんな場所にも相性が良く、カウンター部の水のこぼれも防ぐという機能的な役目も果たしてくれます。シンプルながらも洗練された、居心地の良いトイレ空間が実現した事例です。

・ミラタップで取り扱っている商品

おしゃれなマンションの施工例5.モダン×北欧テイストの融合

おしゃれなマンションの施工例5.モダン×北欧テイストの融合

北欧テイストとモダンデザインが融合したマンションのキッチンリフォーム事例。アーチ型のドアが柔らかいアクセントとなり、空間全体に優しい印象を与えています。明るい木目調の収納とカウンターが温かみを演出し、無機質なステンレス素材のキッチンパネルとのバランスが絶妙です。

・ミラタップで取り扱っている商品

失敗しない!おしゃれなリフォームのHow-to

リフォーム前の注意点

マンションリフォームの注意点

マンションには管理規約や共有部分による制限があるため、リフォームできる場所とできない場所(共有部分)があります。
リフォームができない共有部分は、屋根・外壁・エントランス・ロビー・廊下・非常階段・玄関ドア外部分・窓・バルコニー・専用庭・専用ポスト・駐車場・駐輪場などです。
共有部分をリフォームしてしまうと規約違反となり、賠償金が発生したりトラブルのもとになってしまったりするため、事前にリフォームが可能な範囲を確認しましょう。

戸建てリフォームの注意点

戸建て住宅の場合、マンションに比べると自由度は高いものの、住宅の構造や法的な規制による制限があります。
例えば、大規模な間取り変更や増改築を検討する場合は建物の基礎や耐震性に問題がないか事前に調査が必要。増築や外観を大きく変えるリフォームの際は、建築基準法や地域の条例を守らなければなりません。特に防火地域や景観保護地域に指定されているエリアには細かなルールが存在するため注意しましょう。
また、築年数が古い住宅は配管や配線が老朽化しているケースがあるため、設備面の改修も視野に入れて計画する必要があります。

※2025年4月より建築基準法が変更になり、フルリフォーム時の建築確認手続が必要となっているケースがあります。事前に工務店・設計事務所等にご確認ください。

おしゃれなリフォームを成功させる7つのコツ

コンセプトを明確にする

リフォームの方向性を決める際に、まず「どんな空間にしたいのか」というコンセプトを明確にしましょう。「モダン」「ナチュラル」「和モダン」といったテーマを決めると全体のデザインが統一しやすくなり、床材や壁の色などがバラバラな印象になるのを防げます。インテリア雑誌やSNSなどからインスピレーション・アイデアを得て自分の理想に近いデザインを集めておくと、テーマを決める際に役立つでしょう。

色使いを統一する

おしゃれな雰囲気を作るためには、空間全体の色使いを統一するのがコツ。床・天井・家具の色を3色程度に抑えると、まとまりのあるおしゃれな空間を演出できます。カーテンやソファー・クッション・ラグなど部屋のポイントとなるようなアイテムにアクセントカラーを1つ加えれば、おしゃれな雰囲気を一層引き立てられるでしょう。

素材にこだわる

使用する素材の選定は、リフォームの仕上がりを左右する重要な要素。例えば、無垢材の床材を採用すると温かみや自然な風合いが強調されます。タイルやアイアンなど異素材を効果的に組み合わせれば、個性豊かな空間が実現するでしょう。ただし、異素材の組み合わせはバランスに注意が必要。過度な組み合わせは統一感を損なう可能性があります。
スタンダードなものよりワンランク上の素材は長く愛用でき経年劣化も楽しめるため、建材や家具など長年使う部分は素材にこだわってみるのもよいでしょう。

照明計画を工夫する

光の明るさや光の色で、部屋の雰囲気を変えられます。間接照明やペンダントライトを活用することで、部屋全体に奥行きや柔らかさを演出することが可能。オレンジ系の光は温かい印象があるためリビングやお風呂などの場所に向いており、白系の光はクールな印象があるため勉強に集中したい子供部屋に向いています。ダウンライトや間接照明などを組み合わせながら、部屋ごとに違った雰囲気を演出してみましょう。

収納をデザインに組み込む

収納は実用性だけを求めるのでなく、デザインの一部として考えることでより魅力的な空間を作りだせます。例えば壁一面を活用した本棚などのオープン収納とクローゼットなどの隠す収納をバランスよく取り入れると、実用性と美観を両立することが可能。小物を効果的にディスプレイすれば、部屋全体に個性が生み出せるでしょう。

アクセントを取り入れる

空間にアクセントを取り入れるのは、個性やおしゃれさを引き立てるためのポイントです。例えば一部の壁に濃い色やユニークな柄を使用したアクセントウォールを取り入れれば、空間に視覚的な興味を持たせられます。大胆なデザインのタイルやアート作品を組み合わせれば、個性的で洗練された雰囲気を演出することも可能。カタログやリフォーム事例などもアクセントに着目して好みのイメージを集めてみましょう。

自分の暮らしと照らし合わせて考える

最終的に重要なのは、自分や家族のライフスタイルに合ったリフォーム計画です。デザイン性を重視するあまり、実用性が損なわれては本末転倒。例えば、頻繁に利用するキッチンは見た目の美しさだけでなく収納や動線の効率性を重視する必要があります。実際の生活シーンをイメージしながら、デザインと機能性のバランスを取りながら計画を立てていきましょう。
今の暮らしはもちろんですが、将来的に高齢になった時どう暮らしが変化するかも視野に入れて検討しておくのがおすすめです。

【施工場所別】リフォームの費用相場

リフォームの費用相場は、リフォームの内容・オプション・サイズ・商品のグレード・部屋の広さ・建材の数によって異なります。施工場所別の相場をまとめました。

クロス(壁・天井)の張り替え

クロスの張り替え費用は、部屋の広さやクロスのグレードによって異なります。15畳程度の部屋では、スタンダードグレードで6.4万~7.7万円、ハイグレードで8.9万~10.2万円程度が目安です。一戸建て全体の場合、スタンダードグレードで46万~58万円、マンションでは35万~46万円程度の費用がかかります。

フローリング(床)の張り替え

フローリングの張り替えでは、複合フローリングか無垢フローリングかによって費用が変わります。6畳の複合フローリング張り替えの場合、12万~16万円程度、無垢フローリングでは15万~20万円程度が相場です。重ね張り工法を選べば、費用はやや安く抑えられます。

キッチン

キッチンのリフォーム費用は、設置場所やグレードによって幅があります。シンプルなシステムキッチンへの交換なら50万~60万円程度、対面式キッチンへの変更では55万~200万円程度。台所の位置を移動する場合は、配管工事などが必要になるため100万~200万円が目安です。

トイレ

トイレのリフォームでは、本体交換だけであれば15万~35万円程度です。和式から洋式への交換の場合、便器や床の改修を含めると75万円程度になることもあります。また、便座のみ交換する場合は5万~15万円ほどです。

洗面所

洗面化粧台の交換費用は、グレードによって異なります。ローグレードの交換では7万~10万円程度、ハイグレードの場合は20万~40万円程度。壁紙や床材の張り替えを合わせて行う場合は、追加で5万~10万円ほどが必要です。

浴室

浴室のリフォームはユニットバスへの交換が一般的です。交換費用は50万~150万円程度で、在来浴室からユニットバスへの変更では65万~200万円が相場。また、浴室の位置変更や拡張工事を行う場合は、75万~250万円と大きなコストがかかります。

間仕切りの設置・撤去

間仕切りを設置する場合、壁の新設では8万~25万円、パネルドアの設置では15万~20万円程度が目安です。一方で間仕切りの撤去は5万~6万円程度で行えますが、補修や配線工事が必要になる場合は追加費用が発生します。

収納スペース

リビングの壁面収納の設置は、収納幅2.0mで30万~40万円程度、ウォークインクローゼットの設置では30万~50万円がかかります。シューズクローゼットを新たに作る場合は50万~100万円程度が必要です。

階段

階段の床材の交換では9万~25万円程度、階段位置の変更では40万~300万円程度が目安です。勾配を緩やかにする工事では25万~50万円程度の費用がかかります。

リフォーム費用を安く抑える方法

優先順位を決める

リフォームしたい箇所をすべて行うと金額が跳ね上がってしまうため、優先順位を明確にする必要があります。老朽化により床が抜けそうになるなどの毎日生活するうえで危険な箇所や、給湯器の故障など生活に支障をきたしている場所を優先するようにしましょう。
家族で話し合って全員の希望をリスト化しておくと、無駄なコストを省きつつ要望をバランスよく反映させられます。

既存の間取りを活かす

壁の撤去や新設、配管や配線の移設などを伴う工事は多額のコストがかかりますが、間取りを変更せずに既存のレイアウトを活かすリフォームであれば、その分費用を節約することが可能です。壁紙や床材の変更だけでも、部屋全体の雰囲気を一新できます。
特に間取りに大きな不満がない場合は、見た目や使い勝手を改善する「表面的なリフォーム」にとどめると、予算を削減しながらおしゃれな空間を作り上げられるでしょう。

使用する建材のグレードを見直す

建材のグレードを落とすとその分コストダウンできます。すべての箇所に高級な素材を使う必要はありません。来客の目につきやすいリビングや玄関にはハイグレードな素材を選び、それ以外の部屋やプライベートスペースにはコストパフォーマンスの良いスタンダードな建材を使用するなど、メリハリをつけた選択をすると全体の予算を抑えやすくなります。
アウトレットやセール品の活用も費用を抑えるには有効。見た目や性能に大きな違いがない場合は、コストを抑えられる選択肢を積極的に検討しましょう。

相見積もりをする

複数のリフォーム業者から相見積もりを取るのは、適正価格で施工を依頼するために欠かせないステップ。1社だけに見積もりを依頼すると価格比較ができず、適正な価格を把握できないまま契約してしまう恐れがあります。最低でも3社程度から見積もりを取り、施工内容や価格の内訳をしっかりと確認しましょう。
安すぎる見積もりは施工内容が不十分であったり追加料金が発生したりする可能性があるため、注意が必要。内訳や施工内容について丁寧に説明してくれる業者を選び、後悔のないリフォームが実現しましょう。

減税・補助金制度を活用する

リフォーム工事の内容によっては減税や補助金制度を利用できます。耐震リフォームや省エネ改修、バリアフリー工事などは国や自治体が推進しているため、適用条件を満たす場合には税金の軽減や工事費用の一部助成を受けることが可能。ただし、補助金を利用する際には事前申請が必要な場合も多いため、リフォーム計画の初期段階で情報収集を行って必要書類を把握しておきましょう。
減税・補助金制度はそれぞれ活用できるタイミングや該当するリフォームが異なるため、利用を検討する場合には利用したい制度の公式ウェブサイトから最新の情報を確認してみてください。

リフォーム業者選びで失敗しない5つのポイント

実績・経験が豊富か

例えば水回りのリフォームを主にやっているなど、施工会社によってリフォーム内容に得意不得意があるため、過去の実績・経験はリフォームの品質を判断するための重要な指標のひとつです。実績や施工例を確認しながら、どのようなリフォームに強いのかインターネットで調べてみましょう。
住宅リフォーム事業者団体の登録をしている業者かどうかは、安心してリフォームを行うことができる判断材料のひとつ。国土交通省のホームページに「登録住宅リフォーム事業団体一覧」が掲載されているので、気になる施工会社が加盟しているかチェックしてみましょう。

要望に応じた提案をしてくれるか

信頼できる業者は、顧客の要望をしっかりとヒアリングし、それに応じた提案をしてくれます。予算や生活スタイルに合った現実的なプランを提示してくれる業者を選ぶようにしましょう。
提案内容が一方的であったり、メリットだけでなくデメリットも説明してくれなかったりする場合は注意が必要です。家族で話し合った要望をリスト化して業者に共有すれば希望を正確に伝えられ、満足度の高いリフォームに繋がるでしょう。

コミュニケーションが丁寧か

リフォームの際は、業者の担当者と施工主が何度も顔を合わせて話し合いが行われます。コミュニケーションが一方的だったり雑な対応だったりすると、要望が通らないリフォームになってしまう可能性が高まります。
担当者が施工主の要望を理解しようとしてくれている・丁寧な電話対応・変更があった場合の確認の連絡など、コミュニケーションが丁寧かもチェックしましょう。

アフターフォロー・保証が充実しているか

リフォーム後に何らかの不具合が発生する可能性はゼロではありません。アフターフォローや保証が充実していなければ、不満な箇所・欠陥があっても対応してもらえない可能性があります。アフターフォローや保証の有無だけでなく、保証されている期間や対象の工事内容をリフォーム業者に確認しておきましょう。

適正な価格でサービスを提供しているか

価格は業者選びの重要な判断材料のひとつ。極端に安価な見積もりは、施工品質の低下や追加費用の発生に繋がるリスクがあります。提供されるサービス内容と価格のバランスが取れているかを確認し、適正価格で高品質なサービスを提供している業者を選びましょう。

おしゃれリフォームをお得にするなら「施主支給」

リフォーム費用を抑える方法のひとつとして「施主支給」があります。施主支給は施主が自ら建材や設備を購入し、施工業者に取り付けを依頼する方法のこと。業者を通じて建材を購入する際に発生する中間マージンを削減できるため、総費用を安く抑えられます。
また、施主自身で選んだ建材や設備を使用するため、自分好みのデザインや機能性を取り入れられるのもメリットです。アウトレット品や中古品を活用すれば、さらにコストを削減できるでしょう。
しかし、施主支給には建材選びの知識や業者との連携が必要です。弊社ミラタップはおしゃれな建材を豊富に取り揃えており、施主支給を検討している個人のお客様にも業者と同じ価格でご提供しています。
さらに、購入された建材を確実に施工できる信頼できる業者をご紹介する「Coziコンシェルジュ」サービスも展開。紹介料が一切かからず、安心して利用できます。
施主支給によるおしゃれなリフォームを検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

「Coziコンシェルジュ」について詳しく見る