建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)エクステリア

クローズ外構とは?メリット・デメリットをご紹介

新築やリフォームの際には、インテリアデザインだけではなくエクステリアデザインにもこだわることで、後悔しない家づくりを行うことが出来ます。

今回はクローズ外構と呼ばれるエクステリアデザインをご紹介します。 クローズ外構は、日本の住宅街でよく見られるデザインですが、どのようなメリット・デメリットがあるかを見ていきましょう。

 


目次 開く

クローズ外構とは?

クローズ外構とは、門、フェンス、ブロック塀、生垣などで住宅の敷地を囲い、住宅と道路の境界線が明確にわかる外構のことです。

クローズ外構とは反対に、門、フェンス、ブロック塀、生垣などのないエクステリアデザインは、オープン外構と呼ばれており開放感があるデザインが特長です。


クローズ外構のメリット

クローズ外構のメリットを紹介していきます。

プライバシーを守りやすい

クローズ外構は住宅がフェンスやブロック塀に囲まれていることで、外からの視線が遮断されます。 それゆえ、ガーデニングなどを行う場合でも、人目を気にせずにすみ、プライバシーを守りやすいというメリットがあります。

子どもやペットが外へ飛び出すリスクが減る

門扉や塀があるので、子供やペットが道路へ飛び出すリスクはオープン外構よりも低くなります。

ただし、塀が死角になるので、道路への飛び出し事故のリスクは上がります。

子供やペットが遊ぶことができるような庭を作る場合は、このような安全性も考慮しておくといいでしょう。

外部からの侵入を制限できる

クローズ外構は門扉や塀を設置することで、外部からの侵入を制限できます。 鍵付きの門扉にする、塀の高さを高くするといった安全性を高める工夫も可能です。

クローズ外構のデメリット

クローズ外構のデメリットに関しても理解しておきましょう。

閉鎖的な印象で圧迫感がある

クローズ外構は外から見たときに、どうしても閉鎖的な印象になり、圧迫感を与える場合があります。 プライバシー確保も重要ですが、閉鎖的になりすぎないよう、隙間のあるフェンスを取り入れるなどの工夫をすると良いでしょう。

コストがかかる

クローズ外構はオープン外構と比較すると、フェンスやブロック塀など設置するものが多いので、その分だけコストがかかります。

予算内に抑えるためには、エクステリア工事において優先順位を決めておくといいでしょう。

いったん不審者が侵入すると外から見つけづらい

クローズ外構は住宅が壁やフェンスで囲まれているため、不審者が一度中に侵入した場合は隠れる場所が多く、外から見つけづらいというデメリットがあります。

センサー付のライトや防犯ベルを付けて、侵入者があったときに分かるようにするなどの工夫が必要になります。


クローズ外構のまとめ

エクステリア(外構)デザインの1つクローズデザインのメリット・デメリットについて紹介しました。 今回ご紹介したメリット・デメリットを参考に、オープン外構とも比較して、理想のエクステリア(外構)を実現させて下さい。

 

エクステリアのお役立ち情報