建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)エクステリア

エクステリアとは?外構との違いとデザインのポイント

エクステリアは住宅の外観を決める重要な場所です。

しかし、エクステリアとはどの部分のことを示す言葉なのか、詳細に知っている方は少ないかもしれません。

今回はエクステリアとは何か?そしてエクステリアデザインに必要なポイントをご紹介していきます。


目次 開く

エクステリア(Exterior)とは?

エクステリアとは

エクステリアは、家の中にあるソファやテーブルなどを表すインテリアの対義語としても使われており、庭や外壁などの建物の外観全体を表す言葉として使用されます。

エクステリアには門やカーポート、フェンスなどの設備も含まれています。


外構とエクステリアの違い

外構は建物の外部にあるブロックやフェンスなどのことを示しており、以前は防犯や目隠しといった機能性が重視されていました。

しかし、最近はデザイン面を外構に求める方やフェンスや門扉のないオープン外構を選ばれる方も増えてきており、「外構」と呼ばれずに「エクステリア」という言葉が一般的になってきています。


エクステリアの構成要素

次に、エクステリアを構成する要素についてご紹介します。

門扉

門扉は、建物の「顔」となる重要な部分です。開閉式やスライド式などのタイプがあります。

門扉は道路と建物の境界線を表すだけでなく、防犯面でも役にたちます。壁やフェンスが門扉の横にある場合は、門扉の色や形状、テイストの統一感に気を付けるのがいいでしょう。

玄関アプローチ

玄関アプローチとは、門扉から玄関まで続いている通路のことです。通路の素材には、タイル、レンガ、石材、コンクリートなどのさまざまな素材が使用されます。

素材よって印象がガラッと変化しますので、家の外観を含めてエクステリア全体のデザインを考えたときに、どのようなイメージになるのかを考えてみましょう。

ウッドデッキ

庭やテラスにウッドデッキを設置して、アウトドアリビングとして利用することができます。

ウッドデッキには大きく分けて樹脂製、天然木の2種類があります。

塀は家の敷地と道路や隣家との境界線を表す囲いです。外から家の中を除かれないための、プライバシー保護の目的もあります。

塀にはコンクリート、タイル、レンガなどの素材が使用されています。

フェンス

フェンスは、外から人の目線を遮る目隠しの効果や、人が敷地内にすぐに入れない防犯効果があります。

フェンスを使用すると外観だけではなく、中から外を見た雰囲気が大きく変わる場合がありますので、フェンスの高さ、大きさ、形状、色は慎重に選ぶ必要があります。

庭にはテラスやウッドデッキを設置して、外でもくつろげる空間を作ることが出来ます。

庭は管理を怠ると見栄えや、防災防犯上もよくないので、管理しやすい庭にしておくよう注意しましょう。

テラス

テラスは地面より一段高くなったスペースのことを指します。

通常は1階の外部に設置され、家の内部から窓や扉から直接テラスに移動できるようになっています。

駐車場(カーポート)

駐車場には、車を雨や太陽光から守るためのカーポート(屋根)を設置することが出来ます。盗難から車を守るためのシャッターやゲートなども建物によっては設置が可能となります。

駐車場やカーポートは動線、広さ、車の出し入れのしやすさを考えて、レイアウトや配置を決めましょう。


エクステリアのデザインの種類

エクステリアデザインは大きく分けて3つの種類があります。どのような特徴があるのか、それぞれ確認していきましょう。

クローズドデザイン

クローズドデザインとは、敷地が門扉や塀などで囲まれるようにするデザインです。

クローズドデザインでは、門や塀があることで、庭や1階部分が外部から見えにくくなります。

敷地内への立ち入り防止やプライバシーの安全面に配慮した形と言えるでしょう。しかし、空間が閉鎖的になることで、立ち入ってしまった不審者の隠れる場所となったり、窮屈な印象を抱く場合もあります。

オープンデザイン

オープンデザインとは、クローズドデザインとは対照的に、門扉や塀で建物を囲まないデザインのことです。

敷地全体が開放的に見えるのがメリットです。開放感を持たせるために、郵便ポストや表札、インターホンなど最低限必要なものだけ設置することがあります。

クローズドデザインと比べると、立ち入り防止やプライバシー保護の面で対策が必要な場合もあります。

関連記事:オープン外構とは?メリットや失敗しないためのポイントを解説

セミクローズドデザイン

セミクローズドデザインとは、クローズドデザインとオープンデザインの両方の特徴を持ったものです。

敷地を囲む塀や生垣を低くする、駐車スペースなどの一部をオープンにするなど、デザインのバリエーションが豊富です。立ち入り防止と不審者の隠れるスペースをなくすため防犯面にも優れています。


エクステリアを検討する際のポイント

配置計画を綿密に立てる

エクステリアの計画をするときに覚えておきたいことは、実用性を重視することが大切なことです。

エクステリアはインテリアと比べて普段接する機会が低いと思ってしまいますが、門扉から玄関までの動線や風通し、駐車場の位置など、毎日利用することが意外に多いものです。

配置計画をしっかり立てておかないと、日々の動線が煩雑になってしまう可能性があります。

防犯に配慮する

エクステリアの工事計画を立てるときは、防犯にも配慮しておく方がいいでしょう。カメラ付きインターホンや自動で閉まる門扉を設置するなど、機能面にも注目しましょう。

建物内部からの見え方を考慮する

建物内部からエクステリアを見る時間は意外に長いので、自分が気に入ったエクステリアを、家の中からも楽しめるようにしておくと、満足感が高まります。

エクステリアを考える際には、外部からの見え方だけでなく、室内から見てどう感じるかも考えるのが大切です。


エクステリアリフォーム(外構工事)の流れ

ステップ1.相談する会社を決める

自身のイメージ通りにリフォームしてくれる会社を見つけるには、情報収集が大切です。インターネット検索やお世話になった工務店に直接連絡し、施工に関する情報を集めましょう。
ショールームに足を運び、建材や施工内容を見たうえで会社を選ぶのもおすすめ。実際のエクステリアの色合いやデザインを確認し、自身のイメージと照らし合わせてから決めれば、施工後の齟齬も起こりづらいでしょう。
いくつかよさそうな会社をピックアップし、料金や対応内容などを比較したのちに相談する会社を決めましょう。

ステップ2.現地調査・打ち合わせをする

相談する会社が決まったら、現地調査と打ち合わせを行います。その際には、どのようなエクステリアにしたいかを担当者に詳しく伝えましょう。
「ベランダに出る際に外からの視線が気にならないよう、おしゃれな塀を設置したい」のように具体性を持たせて伝えると、担当者と認識の相違が起きにくくなります。

ステップ3.見積り・契約を結ぶ

依頼する会社から見積書と施工スケジュールをもらい、内容に不備や相違がないかをチェックします。内容に納得のいかない点や間違いがあれば、相談や修正をしてもらいましょう。プランや金額ともに納得できる内容になっているのであれば、契約に進みます。

ステップ4.施工開始

工事が開始されると騒音や工事車両で近隣に迷惑をかけるため、施工が始まる前に近所へ挨拶回りをするのがベター。工事中の音をゼロにはできませんが、施工会社に大きな音を出さないよう、できるだけ配慮してほしい旨を伝えるとよいでしょう。

工事が始まった後はプラン通りに施工が進んでいるのかを定期的に確認しましょう。
イメージと異なる仕上がりになった場合はやり直しになり、追加でコストがかかってしまうもの。無駄なコストをカットするためにも、気になる点があればすぐに伝え、取り返しがつかなくなる前に軌道修正をお願いしましょう。

ステップ5.施工完了

両者立ち会いのもと、完了検査を行います。その際にはイメージ通りのデザインになっているか、気になる箇所はないかを細かくチェックしましょう。
問題がなければ工事完了となり、料金を振り込みます。


建材価格が分かる!エクステリアリフォームの施工事例

※以下はイメージ例ですので、ご自身の理想とするエクステリアリフォームの参考にしていただけますと幸いです。

施工例1.木の香り漂う癒しを感じられるエクステリア

施工例1.木の香り漂う癒しを感じられるエクステリア

木の風合いが美しいランネルウッドを使用したエクステリア。1mまで間隔を広げられる補強タイプを使用しているため、つなぎ目の数が多くなり過ぎず、印象的なコントラストを作り出しています。
植栽によってもたらされる癒しと落ち着きのある色合いがマッチした、高級感あるエクステリアです。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

施工例2.古き良き時代を感じる現代テイストのエクステリア

施工例2.古き良き時代を感じる現代テイストのエクステリア

古民家におけるエクステリアリノベーションの事例です。壁面には天然石を使用しており、重厚感と高級感が魅力のバンピーウォールミックスを採用。ホワイト・イエロー・グレーなどのパネルがランダムに散らばり、落ち着きの中にもオシャレさを感じさせます。
古き良き古民家の和風の雰囲気と天然石の相性が良く、現代と昔のデザインを融合させた外観が魅力の事例です。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

施工例3.樹脂製ウッドデッキで開放感のある空間に

施工例3.樹脂製ウッドデッキで開放感のある空間に

住宅の南側に設けられた大きな開口は自然光を取り込みやすく、屋内にいながらも自然を感じられます。
ウッドデッキの設置によりさらに開放感が溢れ、天気のよい日には日向ぼっこを楽しめる、外観だけでなく穏やかな暮らしも演出してくれるエクステリアです。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

施工例4.上品でかつモダンテイストな外装

施工例4.上品でかつモダンテイストな外装

玄関の外装に、程よい色ムラがあり、表面はざらつきがあるマットタイプの磁器質タイル「ツール」を採用した事例です。
ツールのモチーフであるライムストーンは、エジプトのピラミッドでも使用されていた石灰岩。現代の建造物に調和できるモダンさが上品でありながら、しっとりとした空間を演出しています。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品

施工例5.石本来の良さを活かした上品なアプローチ

施工例5.石本来の良さを活かした上品なアプローチ

アプローチ部分に天然石の床材を使用し、イタリアの街並みを連想させる空間を作り上げています。
清潔感がありつつ、優しい色合いは上品な雰囲気のある空間を演出。植物・椅子・照明などを配置したことで、優雅に過ごせるスペースになっています。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱っている商品


エクステリアリフォーム(外構工事)の費用相場と節約のコツ

エクステリアリフォーム(外構工事)の費用相場

  • ・ブロック塀の解体:約5千円~約1万円/m2
  • ・ブロック塀やフェンスの新設…約1万円~約3万円/m2
  • ・門〜玄関アプローチ:約30万~50万円程度
  • ・スロープ設置:約30万円~約50万円
  • ・手すり設置:約10万円~約20万円
  • ・駐車場整備:約20万円~約50万円
  • ・カーポート設置:約30万円~60万円

上記のリストのように、一口にエクステリアのリフォームといっても場所や方法により費用は大きく異なります。場所別の費用をもとに適切な予算配分を考えることで、満足度の高いリフォームを叶えられるでしょう。

エクステリアリフォーム(外構工事)の費用を抑える4つのポイント

リフォームする範囲・優先度を決める

事前にエクステリアリフォームを行う範囲や優先度を決めると、無駄な工事をせずに費用が抑えられます。
例えば、具体的なイメージがつかないまま打ち合わせをすると担当者と話す中であれもこれもと理想が膨らみ、予算オーバーとなってしまう恐れが。そのような事態に陥らないためにも、必ず施工したい場所・できれば施工したい場所を明確にしてリフォームに臨みましょう。

補助金を活用する

エクステリアリフォームに活用できる補助制度は多くありませんが、宅配ボックスの設置・生垣の設置・手すりやスロープの設置などが補助金の対象になる可能性があります。
補助金の対象や金額は時期や自治体によって異なるため、「自分の住んでいる市区町村+補助金」でネット検索し、利用できる制度がないか確認してみましょう。

相見積もりを取る

見積もりを取る際には一つの会社だけでなく、複数の会社から見積もったうえで検討しましょう。一社だけの場合、その会社が相場よりも安いのか高いのか判断できないためです。
相見積もりを取ったうえで相場を知り、リーズナブルな料金で自身の理想を叶えられるエクステリアリフォームを行っている会社に依頼しましょう。

可能な範囲はDIYをする

専門性や安全性を問われない花壇・植栽・表札などは、自身でリフォームすると工事費の削減に繋げられます。
業者に依頼した場合運搬費用や諸経費も発生してしまうため、費用が高くなってしまうもの。DIYは手間こそかかりますが、器用な方であればコストを削減しつつ、自身のイメージ通りのエクステリアを実現できます。自分で作り上げたという達成感も味わえるため、DIYできる部分がないか検討してみましょう。

理想を叶えつつお得にエクステリアリフォームをする方法とは?

自分自身で好みの商品や建材を購入し、工事は専門の会社に依頼する「施主支給」という方法があります。自身の好みの商品や建材を選べる、安く建材や商品を手に入れられれば業者には施工代のみを支払えばOKのため、全体的なコストダウンを図れます。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)は、建材や商品を多数取り扱う通販サイト。デザイン賞を受賞したアイテムも多数あり、業者も個人の方も均一の良心価格でご提供していますので、施主支給を検討している方の心強い味方です。
また、建材を購入した方に向けて頼れる施工会社を紹介する「Coziコンシェルジュ」というサービスもご提供。仲介手数料や登録料は一切無料なので、コストをかけずに希望する工事内容とマッチした施工会社を見つけられます。
施主支給に興味がある方は、お気軽にご相談ください。

「miratap online store」で建材をチェックしてみる

「Coziコンシェルジュ」について詳しく見る


エクステリアのお役立ち情報