建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)フローリング・床材

フローリングをおしゃれにしたい方必見!色の選び方や貼り方(デザイン)を徹底解説

フローリングをおしゃれにしたい方必見!色の選び方や貼り方(デザイン)を紹介します

人気が高い床板のフローリングは、取り入れ方次第でおしゃれ感がアップ。いつでも気分が上がるような素敵なお部屋作りを叶えてくれます。

この記事ではフローリングをおしゃれにリフォームしたい方に向けて、フローリングの種類の解説や色の選び方、貼り方(デザイン)の紹介をします。

お部屋の雰囲気やご自身の好みにぴったりのフローリングを取り入れましょう。

目次 開く

フローリングの種類

フローリングの種類

フローリングは加工方法によって「無垢フローリング(画像左)」と「複合フローリング(画像右)」の2種類に分けられます。これらの違いを見てみましょう。

無垢フローリング

無垢フローリングは、天然の木をそのまま一枚板の形に切り出して加工したものです。木そのものの香りや風合いを楽しむことができ、高いリラックス効果があります。

また、経年変化によって色が移り変わるのも特徴。だんだんと味わい深い印象になっていきます。

湿度を調節する「調湿効果」や、暑さ・寒さを防ぐ「断熱効果」にも優れているので、快適な生活を維持しやすくなるのも魅力と言えるでしょう。

複合フローリング

合板と呼ばれる板の上に、原木で作られた板や化粧シートなどの化粧材を張り合わせたものです。

複合フローリングは無垢フローリングよりも手頃な価格で取り入れることができます。また、反りや割れなどの変形が起こりにくくメンテナンス性にも優れているのが魅力。

以上のメリットから、一般的な家庭の床材には複合フローリングが使われていることが多いです。

無垢フローリング、複合フローリングの違いについては以下の記事も参考にしてください。

フローリングの種類と選び方のポイントを解説。お部屋に合うものを選ぼう!


使用される木材によって印象が変わる

使用される木材によって印象が変わる

フローリングに使われる木材は、以下のように多くの種類があります。

  • ・オーク
  • ・カバ
  • ・カエデ
  • ・チーク
  • ・ヒノキ
  • ・スギ
  • ・チェスナット
  • ・ブラックウォールナット
  • ・ブナ

例えばオークのフローリングは、褐色の色合いとくっきりとした木目が特徴で、ナチュラルテイストのお部屋や北欧風テイストのお部屋に似合います。耐久性・耐湿性に優れるのもオークが持つ特徴の1つです。

スギのフローリングは白っぽい色味と赤っぽい色味が混ざった見た目と、爽やかな香りが特徴。また、優しい肌触りややわらかな踏み心地、断熱性や蓄熱性の高さを特徴に持ちます。

このように、木材が変わればフローリングの見た目はもちろん、性質にも違いが出ます。フローリングをリフォームする時は、使われている木材に注目して選ぶのがポイントの1つです。

フローリングに使われる木材について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

フローリングの種類と選び方のポイントを解説。お部屋に合うものを選ぼう!


おしゃれなフローリングの選び方

おしゃれなフローリングを選ぶポイントには「色」と「貼り方(デザイン)」の2つがあります。それぞれご紹介します。

フローリングは大きく分けて「ホワイト系」「ライト系」「ダーク系」「ミディアム系」の4種類のカラーバリエーションがあります。色によってお部屋の雰囲気やマッチするインテリアが変わるので、おしゃれな空間を作りたいのならフローリングの色選びはとても重要です。

フローリングの色ごとの特徴や印象は以下の通りです。

ホワイト系 白やそれに近いベージュカラーのフローリング。部屋全体を明るく広い空間に見せてくれる。モダンでスタイリッシュな印象。
ライト系 明るめのブラウンカラーのフローリング。部屋全体を明るく広い空間に見せてくれる。ナチュラルで温もりのある印象。
ダーク系 黒っぽく濃いブラウンカラーのフローリング。上質で高級感のある印象。
ミディアム系 ライト系とダーク系の中間程度の色味を持つブラウンカラーのフローリング。部屋全体をほど良く引き締めつつ、それでいて温もりのある印象を与える。

例えばお部屋を明るく開放感があるように見せたい場合はホワイト系やライト系のフローリングを、落ち着いていて大人っぽく見せたい場合はダーク系やミディアム系のフローリングを選ぶことで、希望に近い雰囲気になります。

フローリングの色とその印象については以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてください。

フローリングのおすすめカラーは?お部屋別・テイスト別に紹介

貼り方(デザイン)

フローリングのお部屋へリフォームするにあたって、雰囲気を左右するもう1つの要素が「貼り方(デザイン)です。代表的な貼り方には以下のようなものがあります。

定尺貼り

定尺貼り

同じ長さの木材を、位置をずらしながら貼り合わせたデザインです。
フローリングの床の中ではもっともポピュラーであり、多くの部屋に使われています。

斜め貼り

定尺貼りを斜めにしたものをイメージしてください。

ヘリンボーン張り

ヘリンボーン張り

向きが異なる木材を斜め(V字)に貼り合わせたデザインです。
個性的であり、デザイン性が高い印象のお部屋になります。

市松貼り

市松貼り

同じ長さの木材を組み合わせて作った正方形の板を、市松模様になるよう貼り合わせたデザインです。
伝統を感じられるレトロな印象のお部屋になります。

乱尺張り

乱尺張り

異なる長さの木材を、つなぎ目の位置をずらしながら貼り合わせたデザインです。
端材が少なく済むことから比較的手頃な価格で取り入れられます。

フローリングと聞いて多くの方がイメージするのは定尺貼りですが、希望の雰囲気によっては別の貼り方のほうがおしゃれなお部屋に見える場合もあります。

フローリングをリフォームする時は、お部屋に一番合う貼り方を考えてみましょう。


まとめ

リビングの様子

この記事ではフローリングをおしゃれにリフォームしたい方に向けて、フローリングの種類の解説や色の選び方、貼り方(デザイン)の紹介をしました。

フローリングにはさまざまな種類や色、貼り方があり、どれを選ぶかによってお部屋の雰囲気が大きく変わります。

フローリングをおしゃれにリフォームしたい時は、種類や色、貼り方に注目して好みやお部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、多彩なラインナップのフローリングをご用意

フローリング・床材をお求めの方は、ぜひミラタップ(旧サンワカンパニー)のオンラインストアをご覧ください。

ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、経年変化を楽しめる無垢フローリングや、ベニヤ板・MDFを基材にした複合フローリングをお届けしています。ナチュラルなお部屋からシックなお部屋に似合うもの、美しい木目が魅了的なものまで、そのデザインはさまざま。理想的でおしゃれなお部屋を作るお手伝いをいたします。

デザイン性はもちろん、性能面やコストにおいても、ご希望にぴったりの商品が見つかるはず。遮音性に優れるもの、メンテナンス性に優れるもの、床暖対応のもの、さらにはペット対応のフローリングまでご用意しています。

フローリング材をお求めの方は、ぜひ一度、オンラインストアをチェックしてみてください。

ミラタップのフローリング・床材一覧