建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)フローリング・床材

フローリングの掃除方法を徹底解説!基本的なやり方から汚れ別の落とし方まで

フローリングの掃除方法を徹底解説!基本的なやり方から汚れ別の落とし方まで

今、床材として人気が高いフローリング。自宅に取り入れたは良いものの、黒ずみやベタつきなどの汚れが掃除をしてもなかなか落ちず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

しかし、黒ずみやベタつきが落ちないのは掃除方法が間違っている可能性があります。

この記事ではフローリングの正しい掃除方法を解説します。使用する道具はもちろん、手順や汚れ別の落とし方もまとめているので参考にしてください。

目次 開く

フローリングの掃除に必要な道具

フローリングの掃除に必要な道具

一般的に、フローリングには「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2種類があります。そして、無垢フローリングはオイル塗装が、複合フローリングはウレタン塗装がされているケースが多いです。

塗装の種類が違うので、掃除をするときに向いている道具・向いていない道具も異なります。以下を参考に、フローリングの種類(塗装)に合った掃除道具を使いましょう。

無垢フローリング(オイル塗装)の場合

無垢フローリングの掃除に使用する道具は以下の通りです。

  • ・掃除機
  • ・モップ(乾燥したもの)
  • ・ワックス

無垢フローリングに施されることが多いオイル塗装は、木材の表面に植物性のオイルやワックスなどの油分を浸透させたもの。表面が塗膜に覆われていないことから水分が染み込みやすいという特徴を持ちます。

このため水拭きや、洗剤を使った掃除は向いていません。掃除機でホコリを吸い取ったり、乾燥したモップで拭き上げたりします。また年に一度、ワックスを塗ってツヤを出すことも忘れずに。

複合フローリング(ウレタン塗装)の場合

複合フローリングの掃除に使用する道具は以下の通りです。

  • ・掃除機
  • ・モップ(乾燥したもの)
  • ・化学モップ
  • ・雑巾
  • ・クリーナー

複合フローリングに施されることが多いウレタン塗装は、木材の表面にUV塗料や樹脂を使用した塗膜を張ったものです。表面が塗膜に覆われていることから水分が染み込みにくいという特徴を持ちます。

このため水拭きや、洗剤を使った掃除が向いています。汚れの程度に合わせて水拭きと乾拭きを使い分け、場合によっては洗剤を使った掃除も取り入れましょう。

基本的にワックスは必要ありませんが、製品よってはワックスが必要な場合があります。仕様を確認して定期的にメンテナンスしましょう。


【頻度別】無垢フローリングの基本的な掃除方法と手順

【頻度別】フローリングの基本的な掃除方法と手順

ここからは頻度別に、具体的なフローリングの掃除方法を手順に沿って解説していきます。
まずは無垢フローリングの掃除方法の解説です。

毎日:掃除機

毎日の掃除は掃除機でフローリングの表面に落ちている髪の毛やほこりなどを取り除くだけ。時間をかけるよりも継続することが大切なので、負担にならない程度にサッと終わらせましょう。

小石や大きめのゴミは、そのまま掃除機をかけてしまうとフローリングを傷つけてしまう恐れがあるため、事前に取り除いてください。

週1回:モップ・クロスでの乾拭き

週1回の掃除にはモップやクロスを使います。掃除機で取り除けなかった汚れを、モップやクロスで落としましょう。

このとき大切なのは、できるだけ水に濡らさないこと。無垢フローリングは水拭きをしすぎると油分がなくなり、汚れが染み込みやすくなります。

乾いた状態のモップやクロスで、木目に沿って乾拭きをしましょう。

月1回:水拭き

水拭きは月に1回を目安におこないます。特に表面がざらついているとき、べたついているとき、汚れが目立つときは、水拭きするベストタイミングと考えてください。

水拭きは固く絞った雑巾でおこない、汚れがひどいときは中性洗剤を入れるとキレイに汚れを落とせます。

水拭きをした後は早めに乾燥させるか、乾拭きをおこなって水気を取り除いてください。

年1回:再塗装

オイル塗装の無垢フローリングのみ、6か月~1年に一度の再塗装が必要です。再塗装をすることで木材の表面が塗膜に覆われ、シミや傷がつきにくくなります。

再塗装に使用する塗料はメーカー推奨のものがおすすめです。手順は以下を参考にしてください。

  1. 1.掃除機・モップでフローリング表面のほこりや塵を取り除く
  2. 2.表面が乾いた状態のフローリングに少しずつ塗料を塗る
  3. 3.余分な塗料をウエス(※)で拭き取る
  4. 4.自然乾燥させる

※雑巾のような布のこと。雑巾で代用可

【頻度別】複合フローリングの基本的な掃除方法と手順

続いて複合フローリングの掃除方法の解説です。

毎日:掃除機・モップがけ

毎日の掃除は掃除機やモップでフローリングの表面に落ちている髪の毛やほこりなどを取り除くだけで問題ありません。無垢フローリングと同様に継続することが大切なので、あまり負担にならないよう短時間で済ませましょう。

小石や大きめのゴミは、そのまま掃除機・モップをかけてしまうとフローリングを傷つけてしまう恐れがあるため、事前に取り除いてください。

週1回:水拭き

週に1回の掃除には水拭きをおこない、掃除機・モップで落ちない水垢などの汚れを落とします。水に濡らした後、固く絞った雑巾でフローリング一面を丁寧に雑巾掛けしましょう。

水拭きができる複合フローリングでも、水拭きをした後、水気が残った状態で放置するとフローリングが傷む可能性があります。水拭きをした後は、乾いた雑巾で水気を拭き取りましょう。

月1回:洗剤・床用クリーナー

皮脂汚れや油汚れは、週1回の水拭きではしっかり落とすことができません。そして、放置することでほこりとくっついて頑固な汚れになったり、黒ずみやベタつきの原因になったりします。1ヶ月に一度、洗剤や床用クリーナーを使って掃除をしましょう。

洗剤や床用クリーナーを使った後は、水拭きをして洗剤・クリーナーを拭き取るようにしてください。成分が残っているとフローリングに黒ずみができてしまいます。

また、水拭きをした後は乾拭きで水気を拭き取りましょう。


フローリング汚れの落とし方

フローリング汚れの落とし方

最後に、汚れの種類ごとに落とし方を解説します。

フローリングの主な汚れは「黒ずみ」「油汚れ」「ペットの糞尿」の3種類。すべて性質が違うため、落とすのに適した洗剤や掃除方法が異なります。

以下を参考に、ご自宅のフローリングについた汚れに合った方法で掃除をしましょう。

黒ずみ

黒ずみの原因はいくつかありますが、多いのは皮脂汚れによるものです。裸足でフローリングを歩くことで足裏の皮脂がフローリングに付着し、時間が経って黒く頑固になります。

皮脂汚れによる黒ずみは酸性の性質を持つ汚れ。反対の性質を持つアルカリ性の洗剤を使うと、キレイに落とすことができます。

アルカリ性の洗剤とは重曹やセスキ炭酸ソーダです。落とし方の手順は以下の通りになります。

  1. 1.フローリングワイパーなどで大まかにほこりを取り除く
  2. 2.掃除機で細かなほこりを取り除く
  3. 3.100mlのお湯に対して小さじ1杯の重曹またはセスキ炭酸ソーダを混ぜる
  4. 4.3を雑巾に染み込ませ、黒ずみが気になる部分の拭き掃除をする
  5. 5.水拭きをして洗剤を拭き取る
  6. 6.乾拭きをして水気を拭き取る

なお、前述の通り無垢フローリングの場合は水拭きや洗剤の使用ができません。乾拭きで掃除を行いましょう。

油汚れ

キッチンの床に付着しやすい油汚れは、放置することでベタつきの原因に。黒ずみにもなってしまうので、しっかりと掃除しておきましょう。

油汚れは皮脂汚れと同様に酸性の性質を持っています。アルカリ性の洗剤を使って落とすのが効果的です。掃除方法は以下を参考にしてください。

  1. 1.100mlのお湯に対して小さじ1杯の重曹またはセスキ炭酸ソーダを溶かすく
  2. 2.1をスプレーボトルに詰める
  3. 3.油汚れが付着している床に2を吹きかける
  4. 4.汚れを雑巾で拭き取る
  5. 5.水拭きをして洗剤を拭き取る
  6. 6.乾拭きをして水気を拭き取る

ペットの糞尿

犬や猫などのペットを飼っている家庭だと、糞尿の汚れに悩まされることがあります。ペットの糞尿汚れはシミの原因になるためご注意ください。

糞尿の掃除にはクエン酸など、酸性の洗剤を使うと臭いがとれやすくなります。掃除の手順は以下の通りです。

  1. 1.新聞紙で糞尿をある程度取り除く
  2. 2.100mlのお湯に対して小さじ1杯のクエン酸を溶かす
  3. 3.2をスプレーボトルに詰める
  4. 4.糞尿で汚れた床に3を吹きかける
  5. 5.水拭きをして洗剤を拭き取る
  6. 6.乾拭きをして水気を拭き取る

なお、市販の糞尿用洗剤を使ってもキレイに汚れを落とせます。
お使いのフローリングに対応しているか確認をしてから使用するようにしましょう。


まとめ

家族がいるリビング

この記事ではフローリングの正しい掃除方法について、使用する道具や手順、汚れ別の落とし方などを解説しました。

自宅の床材として人気が高いフローリングですが、間違った方法で掃除をしていると黒ずみやベタつきが取れず台無しです。汚れの種類によって落とし方が異なるので、この記事を参考に掃除をしましょう。

1週間、あるいは1ヶ月に一度の大規模な掃除も大切ですが、頑固な汚れを防ぐためには毎日のこまめなお手入れも重要。簡単な掃除機・モップがけは、時間を見つけて行うようにしてください。