マイホームの計画を立てるときに考慮したい3つのポイントは?
理想のマイホームを実現させるためには、しっかりとした計画をしておくことが大切です。
今回はマイホーム計画の時に役立つ3つのポイントをご紹介します。この3つのポイントを意識して準備していけば、スムーズに家づくりを行うことができるでしょう。
マイホームの計画を立てるときのポイント(1)希望条件の整理
マイホームに求める条件を整理する
まずはマイホームに求める条件を整理して書き出しましょう。 ここではどのような暮らしを求めているかを具体的にイメージすることが大切です。
「広いリビングにしたい」「都心に住みたい」など家族の要望をまとめて、全員で共有しましょう。
また、モデルハウスに行ったりHPや雑誌を読んだりするとイメージを掴みやすいのでおすすめです。
ライフスタイルを考慮する
近い将来に子供が増える、両親と同居するなどのライフスタイルの変化を考慮しておくとよいでしょう。
条件に合う住宅の種類を選び、情報収集する
次に家族で出し合った希望条件に合う住宅の種類は何かを考えていきましょう。
一戸建てかマンションか、注文住宅か建売住宅か、新築か中古か、それぞれのメリットとデメリットを比較して情報収集を行います。
例えば、注文住宅は思い通りの間取りやデザインにしやすいですが、入居できるまでに時間がかかるなど様々な点が分かってきます。
マイホームの計画を立てるときのポイント(2)土地・物件選び
エリアを決める
マイホームを計画する時には、まずは自分や家族のライフスタイルを考えてみるのがいいでしょう。通勤や通学を考えた場合、最寄り駅までの所要時間などの利便性も重要な検討材料となります。
また、スーパーや病院など生活に必要な場所が近くにあるかどうかも確認しておくべきポイントです。
希望の立地に再開発計画がある場合は、将来の住環境も考慮しておくといいでしょう。
不動産会社に相談する
現地に見学に行く
不動産会社から希望の土地を紹介してもらえたら、実際に現地に見学へ行ってみましょう。
実際に足を運べば周囲の環境や印象を確認できるので、より具体的に生活がイメージしやすくなります。
休日だけでなく、平日、昼間、夜間なども何度か現地を見ておくことをおすすめします。
注文住宅を建てる場合は地盤の状況を確認する
注文住宅を建てる場合は、土地の購入前に地盤の調査を行うのがいいでしょう。 ただし、事前に調査ができるかどうかは土地の販売元である売主や不動産会社の許可が必要です。
地盤調査の際には、国土交通省や自治体が公開しているハザードマップを参考にすることで、災害リスクを確認できます。
マイホームの計画を立てるときのポイント(3)資金計画
頭金
頭金をどれだけ用意できるのかを確認しておきましょう。住宅ローン金利が低い場合は、あえて頭金を少なくしてローンの控除メリットを活かした方がよい場合もあります。
また、ローンの返済期間についても計画を立てておくことが大切です。
年齢によって返済期間を決めたり、返済期間によって毎月の返済金額が異なるからです。
住宅ローンの審査
毎月無理なく返済できる金額になるよう心がける
毎月の住宅ローンの支払い金額が高すぎると、生活費などが圧迫されてしまいます。 一般的には年収の約20%程度をローンの返済額にするのが推奨されています。
もし返済に余裕があれば、繰り上げ返済も可能です。余裕のある返済計画を立てましょう。