建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)キッチンシステムキッチン

狭いキッチンを快適に使う工夫とは?レイアウトのアイデアや作業台の追加をご提案!


狭いキッチンを快適に使う工夫とは?レイアウトのアイデアや作業台の追加をご提案!

「キッチンが狭く使いにくくて困っている」という方も多いのではないでしょうか。狭いキッチンは、調理スペースや収納スペースを増やすなどの工夫を凝らすことで、使い勝手を良くすることができます。この記事では、狭いキッチンよくある悩みや困りごとを解決するためのアイデアを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次 開く

狭いキッチンでよくある悩み・お困りごと

  • 調理スペースが足りない(まな板が置けない)
  • 収納スペースが足りない
  • 動線が悪く動きにくい
  • 圧迫感があり快適でない

狭いキッチンで特に問題となるのは、調理や収納のためのスペースが足りない点です。調理スペースが狭いとまな板を置く場所が限られ、収納スペースが狭いと食器や調理器具があふれてしまいます。

また、キッチンは料理を作り片付けるまでの動きをスムーズにできることがベストですが、狭い場合はその動線が悪くなってしまうこともあります。さらに、スペースが狭く物があふれてしまうことにより、圧迫感のあるキッチンになってしまいます。

狭くても快適なキッチンにするためには、デッドスペースを有効活用するなどの工夫が必要です。以降の項目で、狭いキッチンの悩みを解決する方法を見ていきましょう。


狭いキッチンで調理スペースを確保する工夫

作業台としてサイドワゴンを使う

サイドワゴンは作業台として使える便利なアイテムです。車輪が付いたワゴンなら、料理や調理途中のものを仮置きしたり、完成した料理をダイニングに運んだりできます。

ワゴンの下は収納スペースになっているものも多いため、調味料や乾物などキッチンで使うものを収納するのにも役立ちます。狭いキッチンにおいて作業スペースを広げたい時にサイドワゴンが活躍するでしょう。

作業台として折り畳み式のテーブルを使う

狭いキッチンでも、折り畳み式のコンパクトなテーブルを導入することで作業スペースを確保できます。使わない時は折り畳んで収納し、調理の時だけ広げて使えば空間も有効活用できるでしょう。

テーブルを選ぶ際は、立ち作業のしやすい高めのタイプを選びましょう。背の低いテーブルは腰を曲げて作業しなければならず、効率も悪くなります。テーブルの上にまな板を置けば食材を切る場所としても使えるため、作業スペースの狭いキッチンでは非常に助かります。

シンクやコンロの上におけるカッティングボードを使う

シンクやコンロの上におけるカッティングボードを使う

狭いキッチンでは狭い作業スペースしかないことが多く、食材を切るのにも一苦労するでしょう。食材を切る十分なスペースを確保するために、シンクやコンロの上に広げられるカッティングボードを活用することがおすすめです。

調理スペースを確保できる上、折り畳み出来るタイプであれば使わない時は邪魔になりません。カッティングボードを選ぶ際は、シンクやコンロを被せて使える大きさのものを選びましょう。

畳める水切りを使う

畳める水切りを使う

狭いキッチンに水切りカゴを使うと、スペースを大幅に取られてしまいます。シンク横のスペースが圧迫されてしまい、作業スペースが少なくなってしまいます。

そんな時は、折り畳み式の水切りラックを活用しましょう。洗った食器を置くだけでなく、まな板を置いて食材を切る際にも使えます。また、使わない時はコンパクトに折り畳んでしまっておけるため、収納場所も取りません。


狭いキッチンで収納スペースを増やす工夫

狭いキッチンでの困りごとの2つ目に、収納スペースが狭いという問題があります。収納スペースを確保するために、以下4つの方法を試してみましょう。

デッドスペースを活用する

冷蔵庫の横やシンク下、引き出しなどには意外なデッドスペースがあります。スリムな収納ラックやスタッキング台を設置することで、デッドスペースを有効活用しましょう。

引き出しの中には仕切りを設け、調理器具やカトラリーをジャンル別に収納できれば、物が探しやすくなります。シンク下の棚は高さを利用することがポイントです。スタッキング可能な収納ボックスを活用したり、空きやすい棚の上部スペースを活用したりすることで、物がすっきりとまとまります。

デッドスペースに収納家具を設置するときは、必ずサイズを測り、確実に収まるものを購入しましょう。

吊り下げ収納でスペースを確保

吊り下げ収納でスペースを確保

天井や壁面を活用した吊り下げ収納によって、狭いキッチンでも収納スペースを確保できます。鍋やフライパンを吊るすことで、作業スペースを確保できるだけでなく調理中の動線もスムーズになります。

吊り下げ収納は、「棚にしまうよりも乾燥させやすい」というメリットがあるだけでなく、見た目がおしゃれでキッチンのアクセントにもぴったりです。吊り下げ収納を導入する場合は、フックやレールを使って必要なものをすぐに取り出せるように配置しましょう。

マグネット式収納を活用する

マグネット式収納を活用する

冷蔵庫の側面や金属製の壁面に、スパイスラックや小物入れを取り付けることで、調理中に必要なものをすぐに取り出すことができます。

マグネット式のフックを活用すれば、キッチンツールを吊り下げることも可能です。釘を使わなくても取り入れられるため、賃貸住宅でも簡単に導入できます。また、取り外しもできるため、配置の変更も簡単です。


狭いキッチンでも動きやすいレイアウトの工夫

「ワークトライアングル」で動線を改善する

「ワークトライアングル」で動線を改善する

ワークトライアングルとは、キッチンで頻繁に使う「シンク・コンロ・冷蔵庫」の3点を結んだ三角形の動線のことです。この三角形が正方形に近いほど、スムーズな動きができます。

作業効率を上げるためにも、冷蔵庫の開き方やキッチンの広さを考慮し、正三角形に近づけることを意識しましょう。冷蔵庫が右開きの場合は右端に、左開きの場合は左端に設置することで、作業効率を上げることができます。

また、ワークトライアングルの3辺の合計が360cm~600cmの間に収まるようにすると、効率よく作業できるといわれています。

よく使う調理器具や食材を手の届く範囲に置く

よく使う調理器具や食材は、手の届く範囲に置くことを意識しましょう。動線に合わせて収納することで、調理中の無駄な動きを省略することができます。また、少しの動きで必要なものが取り出せれば、無駄な体力を消耗することもありません。

たとえば、スパイスなどはコンロの周りに置き、調理器具はコンロ奥の壁に吊り下げるのがおすすめです。使用場所に応じた収納場所を考えることで、快適なキッチンを実現しましょう。

調理スペースを圧迫しない収納を配置する

収納家具は無駄なくスムーズに動ける場所に配置しましょう。収納が多いと確かに便利ですが、動線上に収納があると使い勝手が悪くなり、調理中の事故につながる可能性もあるため、収納の配置に注意する必要があります。

たとえば、壁面を利用した吊り下げ収納や、スリムな収納ラックの活用がおすすめです。
狭いキッチンでは、動線がスムーズで作業スペースを広く確保できるように収納を配置しましょう。


狭いキッチンをすっきり!圧迫感を減らす工夫

狭いキッチンはスペースが限られていることもあり、圧迫感を感じやすいです。ここでは、少しでも圧迫感を減らしてすっきりしたキッチン空間にする工夫をご紹介します。

本当に必要な調理器具だけ残す

本当に必要な調理器具だけ残す

調理器具が多くてキッチン空間がごちゃごちゃしていると、料理をするのも億劫になります。そのため、必要最低限の調理器具を見極めることが大切です。

使用頻度の低い調理器具は思い切って処分し、調理スペースを広く使えるようにしましょう。手元に残す調理器具を選ぶ際は、機能が重複しないように気をつけることもポイントです。たとえば、多用途に使えるフライパンを1つ持っておけば鍋としても使うことができます。

ほかにも、サラダスピナーをポリ袋で代用したり、保存容器を使わずにお皿とラップで代用したりすることで、必要な調理器具を最低限に減らせるでしょう。

コンパクトな食器を選ぶ

コンパクトな食器を選ぶ

キッチンをすっきりさせるためにも、食器選びは重要です。大きな食器は収納スペースを圧迫するため、できるだけコンパクトなものを選びましょう。

スタッキング可能な食器を選べば、収納スペースを有効活用できます。また、シンプルなデザインの食器は見た目もすっきりとした印象になるため、圧迫感を軽減できます。食器の数も見直して、本当に必要なものだけを残すようにしましょう。

そのほか、スタンドタイプのファイルケースやディッシュスタンドなどを使えば、食器を立ててスリムに収納することも可能です。

多機能調理器具を上手に使う

キッチンをすっきりさせるなら、多機能調理器具をうまく活用しましょう。フードプロセッサーや電気圧力鍋など、複数の調理器具を持つ器具を取り入れることで個別の調理器具を減らし、収納スペースを有効活用できます。

1台あればさまざまな料理を作れるため、キッチンスペースを節約しながら料理の幅を広げることができます。


狭いキッチンを広く快適に見せる視覚のテクニック

狭いキッチンを広く見せる方法として、視覚のテクニックがあります。ここでは、さまざまな視覚のテクニックで狭いキッチンを広々快適に見せる方法をご紹介します。

色と光の入れ方を工夫する

色と光の入れ方を工夫する

白やパステルカラーは光を反射しやすく、キッチン全体を明るく見せる効果があります。
自然光を最大限に活用するためには、カーテンを軽やかな素材に変えて光の入り方を調整し、窓周りをすっきりさせてみましょう。

照明も、天井や壁に反射するタイプのものを選ぶと空間がより広く感じられます。視覚効果をうまく利用することで、狭く感じていたキッチンも明るく開放的な空間に生まれ変わるでしょう。

家具の選び方を工夫する

収納家具の配置は、キッチンの使いやすさと視覚的な広さに大きく影響します。たとえば、背の低い家具を選ぶことで、視線の抜けが良くなり圧迫感を軽減できます。また、オープンシェルフを取り入れると、見た目がすっきりして空間を広く見せることも可能です。

壁面収納の飾り棚などはなるべくコンパクトにすることで、広々とした壁が印象的な空間になるでしょう。

キッチンインテリアに鏡やガラスを取り入れる

キッチンを広く見せるためには、鏡やガラス素材を取り入れるのがおすすめです。たとえば、キッチンの壁に大きな鏡を設置すれば視覚的に空間が倍増します。鏡は光を反射するため、キッチン全体を明るくする効果も期待できます。

そのほか、ガラス製のキャビネット扉やテーブルを選べば、視線が抜けて空間も広く感じられるでしょう。


狭いキッチンの解決法【思い切ってリフォーム】

狭いキッチンの解決法【思い切ってリフォーム】

狭いキッチンの悩みを根本的に解決するなら、リフォームを検討するのも1つの方法です。リフォームにより狭いキッチンの使い勝手を向上させられるため、日々の料理をより快適にしたいならリフォームを検討してみましょう。

キッチンレイアウトの変更や収納スペースの拡充、設備の導入など、リフォームにはさまざまな選択肢があります。リフォームによって、狭さを感じさせない広々としたキッチン空間を実現できます。

しかし、リフォームは大きな決断であり、費用や施工期間についての不安もあるでしょう。まずは、施工会社のホームページで費用や事例をチェックしてみることがおすすめです。「興味があるな」と思ういくつかの会社に相談してみましょう。

一般的なキッチンのリフォーム費用

キッチンのリフォーム費用は、選ぶプランや使用する製品によって大きく異なります。一般的には50万円から300万円程度が相場ですが、シンプルなレイアウト変更や部分的な設備交換なら比較的低コストで済ますことも可能です。

一方、キッチン全体の大規模なリニューアルや高品質な素材を使用する場合などは、費用は比較的高くなります。リフォームを検討する際は予算を明確にした上で、どの部分を重点的にリニューアムしたいか考えましょう

また、「狭くても使い勝手が良くて動きやすいキッチンが欲しい」など、なるべく費用を抑えつつ快適なキッチンにするための要望をリフォーム業者に伝えるのも大切です。複数の業者に要望を伝え、お見積りを出してもらった上で依頼する業者を選びましょう。


狭いキッチンのリフォーム事例

「スペースが狭いため、どんなキッチンにリフォームできるのかイメージをつかみづらい」という方も多いのではないでしょうか。以下で、狭いキッチンのリフォーム事例を画像とともにご紹介します。狭いスペースでも使い勝手が良くおしゃれなキッチンを作るために、まずは雰囲気をつかんでみましょう。

狭小空間でも収納力バツグンのキッチンに

狭小空間でも収納力バツグンのキッチンに

すっきり収まるシンプルなキッチンに

すっきり収まるシンプルなキッチンに

シンプルでシックなコンパクトキッチンに

シンプルでシックなコンパクトキッチンに

【採用されているミラタップの商品】

上記でご紹介したキッチンはすべてミラタップの《プレーンKプティ》を採用し、リフォームしました。カラーは、清潔感あふれるホワイトと都会的でシックな印象を与えるブラックの2色展開。ワンルームマンションや二世帯住宅で、理想のキッチンスペースをリーズナブルに実現できます。


調理・収納スペースを工夫して狭いキッチンを有効活用しよう

限られたスペースを有効活用することで、狭いキッチンでも快適に使うことができます。必要に応じて作業用のワゴンや吊り下げ収納など、これまで紹介したアイデアを取り入れてみてはいかがでしょうか。より快適なキッチンにしたい方はリフォームを検討することもおすすめです。

ミラタップの通販では、キッチンリフォームを成功させるためのさまざまなキッチン製品をラインナップ。狭いキッチンにも取り付け可能な、コンパクトキッチンも取り揃えております。狭いキッチンを思い切ってリフォームしたい方は、ぜひミラタップのキッチンを検討してみてください。


2025.4.〇〇更新

※このページの掲載内容は、更新時点の情報です。商品仕様、価格表記など、現在と異なる場合がございます。
恐れ入りますが最新情報は、ミラタップ(旧サンワカンパニー)オンラインストアにてご確認ください。