建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)洗面所・水回り洗面台(洗面化粧台)

洗面所の広さの目安はどれくらい?必要なスペースを決めるポイントをご紹介

洗面所は普段から頻繁に利用する場所なので、家づくりにおいて慎重に計画しておきたい場所です。

洗面所の広さの目安は間取りによって大きく変わってきますので、今回は洗面所の間取りと必要なスペースを決めるポイントについてご紹介します。

 


目次 開く

洗面所の広さは間取り次第

洗面所の間取りは、洗面所の広さを決める大きな要因となります。 特に洗面所と脱衣所を一緒のスペースにするかどうかで洗面所の広さは変わります。

洗面所と脱衣所を同じ空間にする場合

洗面所と脱衣所を同じ空間にする場合は、洗面台と洗濯機を並列して置けるように、最低2畳のスペースは確保できるようにしておきましょう。

洗面脱衣所で1部屋にすることで、間取りを有効活用することはできますが、お風呂用のバスタオル、洗濯カゴなど脱衣所に必要な物を設置するスペースが必要となります。

洗面所と脱衣所を分ける場合

洗面所と脱衣所をそれぞれ独立した部屋にする場合は、洗面所で1畳、洗濯機置き場兼脱衣所で2畳の合計3畳は確保しておきましょう。

脱衣所と洗面所を分けることで、洗面所を利用されていても、気にせず脱衣所からお風呂に入ることが出来ます。

しかし、それぞれ一定の広さを確保するためには、家全体の総面積がある程度必要になります。


洗面所の広さを決めるポイント

洗面所の広さを決めるポイントについてご紹介します。

洗面台や洗濯機のサイズ

洗面所の広さを決めるときには、洗面台や洗濯機のサイズを考慮しましょう。

設置予定の洗面台や洗濯機の奥行や横幅を計測して、配置したときに不便がないかを確認することが大切です。

家族構成

家族構成も洗面所の広さを決める時に考えておきたいポイントです。 家族が多い場合、朝の身支度で家族同時に洗面所を利用して混雑するケースがあります。

そのような時は、洗面所を広く取り、洗面ボウルを2つ設けるという選択肢もあります。

ドアは引き戸か開き戸どちらがよいか

洗面所のドアは引き戸にしておくことで、洗面所の広さを確保しやすくなります。

開き戸の場合は扉が開いた時、物にぶつからないようにするためにスペースを確保しておく必要があります。

引き戸の場合は、扉が横にスライドするので、余分なスペースが必要ありません。奥行に余裕のない場合は検討しましょう。


広い洗面所のメリット

広い洗面所にした場合、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

収納スペースを広く取れる

洗面所のスペースを広めにすることで、収納スペースとして活用できます。 何を収納したいのかをイメージして洗面所に収納スペースを確保しておきましょう。

室内物干しを設置できる

スペースを利用して、雨天時などに洗濯物を干せる室内物干しを設置することができます。 洗面所に室内干しスペースを作ると、洗濯機から出した洗濯物を移動せずに干すことが可能です。

広い洗面所のデメリット

広い洗面所を計画したとき、どのようなデメリットがあるのかを確認しておきましょう。

他の部屋のスペースを圧迫する

洗面所のスペースを広く取ると、他の部屋のスペースを圧迫する可能性があります。 スペースや間取りに制限がある場合は、優先順位とバランスを考えて決めましょう。

費用が追加でかかる可能性がある

洗面所を広くすると、広くした分だけ追加で費用がかかる可能性があります。

例えば、広い洗面所に造作の収納スペースを作る場合は、その費用が追加で必要となります。 また、より大きな洗面台を置く場合、洗面台も高価になります。


洗面所の広さのまとめ

洗面所の広さの目安と広さを決めるポイントについてご紹介しました。 洗面所の広さは間取りが大きく影響し、洗面所と脱衣所を分けるかどうかが重要です。 今回ご紹介したメリットやデメリットを参考に、適した洗面所の広さを検討してみて下さい。

 

洗面所・水回りのお役立ち情報