レンジフードとは?換気扇との違いや種類やパーツ、選び方のポイント解説!

レンジフードは、キッチンに欠かせない設備の1つです。しかし、「名前を聞いたことがない」「どのような設備かわからない」という方が多いようです。
そこで、この記事ではレンジフードについて、役割や種類、パーツについて解説します。
また、これらのレンジフードに関する基本的な知識は、レンジフードを買い替える時にも役立ちます。
「どのレンジフードを選べばいいの?」とお悩みの方に向けて、レンジフードを選ぶポイントについてもまとめているので、ぜひご覧ください。
レンジフードとは?
レンジフードとは、キッチンのコンロ上部に設置されている設備のことです。キッチンを換気するためのもので、調理の際に発生したニオイ・煙を、部屋の外へと逃がす役割があります。
コンロの上にある換気のための機器というと「換気扇」を想像する方が多いと思われますが、レンジフードは換気扇とは別物です。
厳密にいうとレンジフードは、換気扇を覆っているカバーのことを指します。そして、換気扇とカバーが一体化している排気設備を、一般的には「レンジフード」と呼びます。
先ほど、レンジフードは調理時のニオイ・煙を部屋の外へ逃がす役割があると書きましたが、実際にこの役割を担っているのは換気扇(ファン)の部分です。
カバー部分であるレンジフードの役割は、換気扇が効率よくニオイ・煙を外へ逃がすためのサポートを担っています。レンジフードがあることで、発生したニオイ・煙がファンに吸い込まれやすくなるのです。
また、ファンが露出している換気扇よりもスタイリッシュな見た目なので、見栄えがよくキッチンの雰囲気を損ねないというメリットがあります。
換気扇との違い

レンジフードと換気扇の違いを、さらに細かく見ていきましょう。
レンジフードと換気扇の大きな違いはファンの形状です。レンジフードには「シロッコファン」、換気扇には「プロペラファン」、レンジフードと換気扇の両方には「ターボファン」が採用されていることが多いです。
詳しくは「レンジフードのファンの種類」で解説しますが、シロッコファンとはダクトを使って排気するファン、プロペラファンとはダクト不要で、壁に直接取り付けて排気するファンです。またターボファンとはダクトを使って排気することも、壁に直接取り付けて排気することも可能なファンです。
このため、レンジフードにはダクトがありますが、換気扇にはダクトがありません。
また、レンジフードは壁以外にも取り付けられますが、換気扇は直接壁に取り付けなければなりません。
以上のような違いからレンジフードは、見栄えが良いのはもちろん、換気扇よりも設置場所を自由に選べる、汚れにくいなどのメリットもあります。
レンジフードの種類
レンジフードはフードの形状で以下の3つに分けられます。
- スリム型
- ブーツ型
- フラット型
それぞれの特徴を見ていきましょう。
スリム型
近年、人気が高いのはスリム型レンジフードです。文字通り薄型で、デザイン性が高い見た目となっています。
デザイン性の高さに加え、機能性が高く掃除をしやすいところもスリム型レンジフードの魅力の1つ。フィルター掃除が不要なノンフィルタータイプ、レンジフード内部の溝やつなぎ目がないタイプ、汚れが落ちやすいようコーティングされているタイプなどがあり、掃除の手間が省けるような工夫が施されています。
一方で、機能面が充実していることから他の型に比べ、価格は少々高額なケースが多いです。
おすすめ商品:富士工業スリムフード

低い天井や梁にも対応した、シンプルなデザインのスリム形レンジフードです。
シームレスなオイルパネルとフィルターレス構造により、お手入れの負担が少ないのが本商品の魅力。
機能面もスタンダードで、とても使いやすいレンジフードとなっています。
ファンには風の影響を受けにくいシロッコファンを採用。マンションの高層階でも安定した換気がおこなえます。
ブーツ型
スタンダード型とも呼ばれるブーツ型のレンジフードは、ニオイ・煙を集める性能に優れています。今でも広く普及しているタイプであり、多くの住宅に取り付けられています。
また、フードのみの取り付けもできるので、プロペラファンに後付けして使うことも可能です。
ただし、フィルターが付いた製品が多いことから定期的なフィルターの掃除が必要であり、手入れには負担がかかります。
おすすめ商品:富士工業 ブーツ型レンジフード

集合住宅での使用に適した、壁付けタイプのブーツ型レンジフードです。
フィルターに油汚れを弾くファンシークリーン仕上げが施されているので、お手入れの負担が少なく、使いやすい商品となっています。
ファンには風の影響を受けにくいシロッコファンを採用。マンションの高層階でも安定した換気がおこなえます。
フラット型
平型とも呼ばれるタイプがフラット型のレンジフードです。こちらも漢字からわかる通り、他のタイプより平たくコンパクトな形をしています。
同じくコンパクトなスリム型のレンジフードは高さがあるので、キッチンの天井が低い場合に設置することができませんが、縦の長さが短いフラット型ならば設置が可能です。
キッチンの広さに関係なく取り付けやすいフラット型のレンジフードですが、ブーツ型と同様、定期的にフィルターの掃除が必要である点にはご注意ください。
おすすめ商品:渡辺製作所 浅型レンジフード 右排気

右壁付け専用の浅型(フラット型)レンジフードです。シンプルな形状かつ小回りのきくサイズ感なので、梁や低い天井にも設置可能。幅広いシーンで活躍します。
また、油汚れが落ちやすいオイルガード塗装が施されており、お手入れも簡単です。
ファンには風の影響を受けにくいシロッコファンを採用。マンションの高層階でも安定した換気がおこなえます。
レンジフードのファンの種類

レンジフードのファンには、以下の3種類があります。
- シロッコファン
- プロペラファン
- ターボファン
今度はファンの種類と特徴を見ていきましょう。
シロッコファン
シロッコファンは、筒状の本体のなかに、細い羽根がついた形状をしています。排気時にダクトを使用するため、外壁に接している必要がなく、設置する場所を問いません。
また、排気のパワーが強いことから、室外の風に影響されにくいというメリットもあります。
プロペラファン
プロペラファンは、扇風機の羽根のような、プロペラ状の形状をした、「換気扇」と呼ばれるものです。比較的価格が安く、排気効率に優れているのがメリットです。
ただし、壁を貫通している穴を通して直接外へと排気をするため、外壁に面している壁でなければ設置できません。
また、風の影響を受けやすく、風が強い日には排気効率が悪くなることがあります。
ターボファン
ターボファンは、シロッコファンとプロペラファン、両方の特徴を備えています。シロッコファンのようにダクトを繋いで排気することも、プロペラファンのように壁の穴を通して排気することも可能です。
また、シロッコファンよりもコンパクトなので、より設置場所を自由に選びやすいというメリットがあります。
排気効率にも優れていますが、他2種類のファンよりも価格は高めです。
レンジフードのパーツ
レンジフードのパーツは、「整流板(せいりゅうばん)」と「幕板(まくいた)」の2つに分かれています。
整流板
レンジフードを下から見上げたときに目に入る、板の部分を「整流板」と言います。
整流板の役割は、レンジフードがニオイ・煙・油を効率よく吸い込むためのサポートです。整流板をつけることで吸い込み口が狭くなり、吸収量や吸引スピードがアップします。
幕板
レンジフードの前面や側面に設置されている板の部分を「幕板」と言います。厳密には、前面の板が「前幕板」、側面の板が「横幕板」です。
幕板はダクトやファンを隠し、見栄えをよくするために設置されています。
基本的には前幕板、横幕板とも取り付けをしますが、レンジフードの設置場所によっては、横幕板の取り付けが不要なこともあります。
レンジフードを選ぶ際のポイント

ここまで、レンジフードに関する基本的な知識について解説してきました。レンジフードについて、ある程度の理解が深まったことだと思います。
最後は、ここまでの内容も踏まえて、レンジフードを選ぶ際のポイントについて解説します。これからレンジフードを取り付ける方はぜひ参考にしてください。
住宅の種類
戸建て、またはマンションで、適したレンジフードは変わります。
たとえばマンションの高層階は風が強く吹き付けるため、風の影響を受けやすいプロペラファンのレンジフードは向きません。また、外壁面から直接排気できない場合があることからも、プロペラファンは適さないといえます。
一方で戸建てならばキッチンは1階に位置することが多く、風の影響を受けにくいです。外壁面から直接排気もできるので、排気効率の良いプロペラファンが向いています。
このように、戸建てとマンション、どちらにお住まいかによって適したレンジフードが変わるので、レンジフード選びの際に意識しましょう。
サイズ
日本国内のレンジフードは、横幅が60cm、75cm、90cmのいずれかになっています。
このレンジフードの横幅について、加熱器具(コンロ)より幅の広いものを設置しなければならないと消防法で決められています。
※利用可否はお住まいの地域により異なる場合があります。
また、高さについてもコンロなどの火の元から80〜100cmの範囲で設置するよう規定がされています。
※ガス等の直火の場合。IHでは条件が異なる場合があります。
以上を踏まえ、消防法に準拠したサイズのレンジフードを選びましょう。
間取り
間取りとは、キッチンのレイアウトのことです。
キッチンのレイアウトは、壁付けタイプとアイランドタイプに大別できます。たとえば壁にキッチンが接している壁付けタイプならばスリムタイプ、ブーツタイプが向いていますが、接していないアイランドタイプはブーツタイプは向いていません。
レンジフードを選ぶ際は間取りも考えましょう。
手入れのしやすさ
必須ではないものの、快適にキッチンを使うためのポイントが「手入れのしやすさ」です。
フィルターが不要なもの、汚れにくいようコーティングされているもの、レンジフード内の溝やつなぎ目が少ないものなど、商品によってさまざまな工夫がされているので、できるだけキレイな状態を保ちやすいレンジフードを選ぶことをおすすめします。
まとめ

今回はレンジフードについて、役割や種類、パーツ、選び方のポイントを解説しました。
レンジフードは、キッチンに欠かせない設備の1つです。そして、取り付ける商品によって日々の暮らしの快適さが変わります。
これからレンジフードを買い替える場合は、ご紹介した選び方のポイントをもとに、自宅に合ったものや手入れの負担を軽減できるものなどを購入しましょう。
家づくりに関する情報を無料でお届け
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、家づくりに関する情報を週に1回、メールマガジンでお届けしています。
配信される情報はセール情報、新商品情報、施工事例、スタイリングアイディアなど多種多彩。お得なインテリア・設備の購入や、快適な家づくりに役立ちます。
なお、会員登録をしていただいた方には、商品カタログやサンプルの無料請求、オンラインショップにおけるWebポイント利用などのメリットもございますので、ぜひご活用ください。
「最新カタログ」のダウンロードには会員登録が必要です
「会員登録なしでメールマガジンのみ購読が可能です