フローリングの種類と選び方のポイントを解説。お部屋に合うものを選ぼう!

床板として人気が高いフローリング材。しかし、いざ取り入れようと思うと、種類がたくさんあって「どれを選べば良いの…?」と悩んでしまいますよね。
そこで今回は、フローリング材の種類と選び方のポイントを解説します。おしゃれで快適な空間を作るため、以下を参考にして、お部屋に合ったフローリング材をお選びください。
フローリング材選びは部屋の印象を大きく左右する
フローリング材は材質・色味・質感などがさまざまです。
ライトブラウンとダークブラウンのフローリング材、艶やかな質感とマットな質感のフローリング材とでは、当然、お部屋の印象も変わってきます。
こだわりのお部屋を実現するには、部屋全体のテイストや理想の雰囲気にマッチするフローリング材を選ぶことが大切です。
フローリング材の種類は大きく2つ

フローリング材には、大きく「無垢」と「複合(積層)」の2種類があります。まずは、この2つのフローリング材の違いを押さえておきましょう。
以下に無垢フローリングと複合フローリング、それぞれの違いや魅力をまとめたのでご一読ください。
無垢
無垢フローリングは、天然の木を一枚の板へと加工したものです。丸太をそのまま切り出し、加工したものをイメージしてください。
1枚1枚表情が異なる豊かな風合いと、経年変化で色が変わり住むほどに味わいが深くなります。
無垢フローリングの特徴は、木ならではの香りや風合いを楽しめるところです。特に木の香りには、リラックス効果がある成分「フィトンチッド」が含まれているので、複合フローリングよりもリフレッシュできる空間を演出できるでしょう。
また、室内の湿度に合わせて水分を放出・吸収してくれる「調湿効果」や、夏の暑さ・冬の寒さから室内を守る「断熱効果」にも優れているため、一年を通して快適に過ごすことができます。
複合(積層)
複合フローリングは、合板と呼ばれる板の上に、原木を切り削ってできた板や化粧シートなど特殊な加工を施した化粧材を貼り合わせたものです。つまり合板とは複数の板と化粧材を貼り合わせた板のことを指します。複合フローリングの魅力は、反りや割れなどの変形に強くメンテナンスがしやすいところ、手頃な価格で手に入ることです。このため、一般家庭では、複合フローリングを採用されるケースも多くあります。
木ならではの風合いや香りは強くはありませんが、見た目は無垢フローリングとほとんど変わりません。
フローリングに使われる木材

木を切り出したり、加工したりして作られるフローリング材。その元となる木はさまざまです。
ここでは、一般的なフローリングに使われる木(木材)を紹介します。元となる木材によって材質、色味、質感などが変わってくるので、フローリング材選びの参考にしてください。
※木材の写真はイメージです。
オーク
オークは、日本で「ナラ」と呼ばれ、親しまれている落葉広葉樹です。褐色の色合いとくっきりした美しい木目が特徴であり、北欧風テイストや、ナチュラルテイストのお部屋によく似合います。
材質は硬めで耐久性・耐水性に優れています。特に耐久性の高さは、木材のなかでもトップクラス。半世紀以上前に製作されたオーク材の家具が、今でも問題なく使われているほどです。
カバ
カバは、「バーチ」とも呼ばれる落葉広葉樹で寒冷地に育ちます。ほんのりピンク色をしたライトブラウンの色合いと、薄くきめ細かな木目が特徴です。木目が目立ちにくいことに加え、色むらも少ないことから、シンプルなお部屋によく似合います。
材質の特徴としては、衝撃吸収性に優れていることが挙げられます。
カエデ
カエデは、「メープル」とも呼ばれる広葉樹です。ほんのりピンクを感じさせる明るい色味をしています。また、鳥目杢(とりめもく)や縮み杢(ちりめんもく)、玉杢(たまもく)といった特有の木目も特徴の1つ。あまり目立たず、薄っすらと表出している程度ですが、それが美しいとして愛されています。
材質としては硬く、傷がつきにくいです。耐湿性・耐水性が高く、フローリング材に適しています。また、表面がツルツルとしていて滑らかなので、肌触りも優れています。
チーク
チークは、東南アジア原産の広葉樹であり、「マホガニー」「ブラックウォールナット」と並ぶ世界三大銘木の一種。高級材として揺るぎない地位を確立しています。
チークには黄色の色味を持つフローリング材と、茶褐色の色味を持つフローリング材があり、この色味は原産国によって変わります。
さらに、チークは経年によって色味が艶やかな飴色に変化するのも魅力。その美しさから、高い人気を得ています。
耐久性に優れ、害虫や水気にも強いなど、材質も申し分ない木材です。
ヒノキ
ヒノキは、日本や東アジアに生育する針葉樹です。フローリング材としては、優しい赤みを持つ温かな色合いをしていて、上品な雰囲気があります。また、独特の香りも大きな特徴です。この香りに惹かれ、ヒノキのフローリング材を選ぶ方も少なくありません。
材質としては、耐久性と耐水性にも優れています。特に耐久性の高さは、他の木材と比べても随一。張り替えの頻度が少なく、長く住み続ける家ならばランニングコストを抑えられます。
スギ
スギは、日本の固有種である針葉樹です。辺材部分が白っぽい色味、心材部分が赤っぽい色味と明瞭に分かれており、それが板目の表面にも現れています。また、ヒノキと同様、爽やかな香りがするので、やはり香りをお目当てにスギのフローリングを選ぶ方は多いです。
材質としては、優しい肌触りとやわらかな踏み心地が特徴。断熱性や蓄熱性にも優れているため、一年を通して快適に過ごしやすいです。
チェスナット
チェスナットは世界に広く生息する広葉樹で、私たちがよく知る「栗の木」のことです。フローリング材としては味わいのあるブラウンカラーで、経年変化により深みを増していきます。さらに、独特なうねりのある木目を、チェスナットならではです。
材質としては、硬く耐久性が高いうえに、腐食や害虫被害にも強いという特徴を持ちます。同じく耐久性が高いオークやチークに比べ、リーズナブルに手に入るのも魅力とされています。
ブラックウォールナット
ブラックウォールナットは、北米を代表する広葉樹であり、「チーク」「マホガニー」に並ぶ世界三大銘木の一種です。無垢材でありながら珍しい黒褐色の深い色味と、美しく重厚感溢れる木目が魅力的であり、シックテイストのお部屋によく似合います。
材質としては衝撃や摩耗に強く、滑らかな質感を持つのが特徴です。
ブナ
ブナはビーチとも呼ばれている、温帯地域に生育する落葉広葉樹です。フローリング材としては、淡く白っぽい色合いと、板目に表出している細かな斑点模様が特徴。部屋を明るく、優しい雰囲気にしてくれます。北欧テイストやナチュラルテイストのお部屋によく似合うフローリング材です。
材質は硬めで頑丈。このため、フローリング材以外にもさまざまなインテリアに使われています。
フローリング材を選ぶ5つのポイント

最後に、フローリング材を選ぶ5つのポイントを解説します。
ここまでご紹介してきたとおり、フローリング材の種類は実に豊富です。「どれを選べば良いの?」と悩んでいる方は多いでしょう。
以下で解説するポイントを押さえれば、理想的かつ快適なお部屋の実現が近づきます。フローリング材選びに失敗しないために、ぜひご覧ください。
①材質
最初に決めておきたいのは、無垢フローリングまたは複合フローリングのどちらにするかでしょう。
一般的に無垢フローリングは価格が高め、複合フローリングは価格が安めなので、このとき選んだ材質によって予算が変わってきます。
木ならではの香りや風合いを重視する場合や、調湿効果・断熱効果が欲しい場合は、思いきって無垢フローリングを選ぶのがおすすめです。
一方、機能にはこだわらない場合や、コストを抑えたい場合は複合フローリングをおすすめします。
複合フローリングでありながら、無垢フローリングの質感を再現したいいとこどりな商品(突板フローリング)もありますので、見た目にもこだわりつつ、コストを抑えたい方にもおすすめです。
②色味
色味はお部屋の雰囲気にもっとも関係する要素です。理想のお部屋を作るのであれば、全体のテイストやインテリアにマッチするものを選ぶ必要があります。
フローリング材の色味は、大別すると明るいブラウン、ダークブラウンの2種類になりますが、同じライトブラウンでも元となった木材によって、赤みが強いもの、黄みが強いもの、ピンクがかったものなど様々。どの色味を選ぶかでお部屋の雰囲気がガラッと変わるので、「フローリングに使われる木材」の内容も参考にし、じっくりと吟味しましょう。サンプルを取り寄せて確認するのもおすすめです。
③質感
質感とは肌触り・手触りのことです。
フローリング材は床板として使われます。つまり素足に直接触れるので、肌触り・手触りはとても重要です。
フローリング材の質感は、木材の種類や塗装によって変わります。こちらも、先ほど解説した「フローリングに使われる木材」の内容を併せて参考にしてください。
とはいえベストなのは、実際に自分の肌で質感を確かめることです。サンプル材やショールームを利用して、質感の違いを比較してから使用するフローリング材を決めることをおすすめします。
④メンテナンス性
フローリング材を長く美しく保つために大事なポイントがメンテナンス性です。メンテナンスがしにくいフローリング材だと、数年後にはおしゃれなお部屋が台無しに。
フローリング材のメンテナンス性は、表面の材質と加工によって変わります。できるだけメンテナンスがしやすいものを選ぶことをおすすめします。
⑤コスト
フローリング材のなかには、高級木材を使用しているものもあります。高級木材を使用したフローリング材は、相応に価格も高くなるので、予算を考えて選びましょう。
また、耐久性や耐水性など、機能面を考慮して長持ちするフローリング材なら、ランニングコストを抑えられるのでこちらも意識することをおすすめします。
まとめ

今回はフローリング材の種類と選び方のポイントを解説しました。
フローリング材はお部屋の印象を変えるだけではなく、くらしやすさにも影響します。デザイン性はもちろんのこと、その材質や機能まで注目し、お部屋の内装やご家庭の環境に合ったものを選びましょう。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、多彩なラインナップのフローリングをご用意
フローリング・床材をお求めの方は、ぜひミラタップ(旧サンワカンパニー)のオンラインストアをご覧ください。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、経年変化を楽しめる無垢フローリングや、ベニヤ板・MDFを基材にした積層フローリング(複合フローリング)をお届けしています。ナチュラルなお部屋からシックなお部屋に似合うもの、美しい木目が魅了的なものまで、そのデザインはさまざま。理想のお部屋を作るお手伝いをいたします。
デザイン性はもちろん、性能面やコストにおいても、ご希望にぴったりの商品が見つかるはず。遮音性に優れるもの、メンテナンス性に優れるもの、床暖対応のもの、さらにはペット対応のフローリングまでご用意しています。
フローリング材をお求めの方は、ぜひ一度、オンラインストアをチェックしてみてください。