洗面所の収納アイデア10選!スッキリ快適な空間の作り方

顔を洗ったり歯を磨いたり、毎日頻繁に使う洗面所は、常にキレイに片付けておきたいですよね。
しかし、実際は物が溢れてごちゃっとしてしまっている家庭もたくさん。「どうすればスッキリするの?」と悩んでいる方も少なくないはずです。
そこで、この記事では洗面所の収納アイデアをご紹介します。まずは1つからでも取り入れてみてはいかがでしょうか?
- 目次 開く
洗面所の収納アイデア10選
1.ボックスはマスト!至るところで大活躍

まずはボックスを使って整理整頓することをおすすめします。
洗面所に限らず、室内をキレイに片付けるコツは物を床に直接置いたり、収納にそのまま仕舞ったりしないこと。ボックスに分類して仕舞うだけでスッキリとした見た目になります。
今は豊富なデザインやサイズのボックスが市販されています。仕舞いたい物とその量、置きたい場所をあらかじめ考えてから、必要なボックスを購入しましょう。
2.マグネットを使って洗濯機に簡易棚を取り付け
洗面所に洗濯機を置いている家庭は多いと思います。
洗濯機にマグネットがくっつくことを利用してマグネット式の簡易棚を取り付け、着替えやタオルの一時置きに利用する方法がSNSで話題になりました。
既製品を使ってもいいですし、マグネットと棚をそれぞれ別に用意し、DIYで用意することも可能です。着替え・タオルを置く場所にお困りの場合は試してみてください。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では豊富な種類のランドリーアクセサリーをご用意。そのなかにはマグネットで簡単に取り付けられる商品もあります。
例えば《洗濯機横マグネット収納ラック》は、収納部分とフック部分があり、珪藻土マットやバスブーツ、洗濯用洗剤、洗濯ネット、掃除用具、小物などを一括ですっきり整理整頓することが可能です。
乱雑になりがちな小物類を手っ取り早く片付けたいときにご活用ください。
3.収納スペースを増加するなら壁面収納
収納スペースが足りないと感じている時に取り入れたいのが壁面収納です。
家庭によるものの盲点になりがちな壁はかなりの広さがあります。見た目を損なわない程度に収納を設置することで、収納スペースを格段に増やすことができます。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)が取り扱う《コスメキャビ》は、洗面所をおしゃれに彩る壁面収納の1つ。スタイリッシュな印象のアルミ製扉付きキャビネットです。化粧品をはじめとした小物類を収納するのにぴったりなサイズ感で、散らかりがちな洗面台まわりをスッキリさせてくれます。
鏡としての機能を備えた「ミラーボックス・ミラーキャビネット」もご用意しています。洗練された見た目は洗面所の雰囲気を損なうことなく、鏡と収納の2つの役割を果たします。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)が取り扱う《スミス》はW600/750/900/1200/1500の5つのサイズから選べるミラーボックスです。十分な収納量を確保しつつ、シンプルでノイズレスなデザインがどんな洗面空間にもマッチします。
スペースを有効活用したい場合にぴったりの収納です。
4.吊るす収納でドライヤー・ヘアアイロンの取り出しやすさUP

ドライヤーやヘアアイロンは吊るして収納することで、取り出しやすくなります。
例えば壁にフックを付ける方法や、フック付きの壁面収納を取り付ける方法で吊るす収納が完成しますし、ポール付きの収納とフックを組み合わせることでも実現できます。
5.タオルを吊るして省スペース収納を実現
かさばりがちなタオルは、枚数次第では吊るして収納することでスペースを節約できます。
タオルを吊るして収納する場合、壁に備え付けて使うタイプのタオルハンガーを使うのがおすすめです。なかには数枚のタオルを同時に掛けられる商品も。どちらもインテリアショップで購入できます。
6.つっぱり棒は使い方次第で洗面台下がスッキリ

上のほうのスペースが空いてしまう洗面台下ですが、つっぱり棒を2本、平行に並べて棚板を乗せれば、空間を有効活用できます。収納できるスペースが増えて、乱雑になりがちな洗面台下がスッキリします。
注意点として、あまり重い物を載せてしまうとつっぱり棒が重量に耐えられず落ちてしまうため、掃除用のビニール手袋やストック用のスポンジなど、比較的軽量の物を載せるようにしましょう。
7.扉裏のスペースは吊り下げ収納として活用
洗面台下の扉裏スペースも収納として活用できます。
具体的には、貼り付けるタイプのフックを取り付ければピンセットやハサミなどの小物を扉裏に収納可能。特にハサミは、普通に仕舞うのでは地味にスペースを圧迫しがちなので嬉しいですね。
こちらもあまり重量のある物を吊るさないように注意しましょう。
8.洗面台上の小物類も整頓しよう

洗面台の上には歯ブラシや歯磨き粉、コップ、手洗い用せっけんなど、さまざまな物を置きます。散らかって見えやすいからこそキレイに整頓することが大切。
例えば同じ歯ブラシでも、洗面台上に立てて置く方法の他に、壁に取り付け台を設置して置く方法があり、洗面台の上をスッキリ見せることができます。生活感が見えるのが苦手という理由で扉裏に取り付け台を設置する方もいます。
コップは専用のハンガーを用意することで、逆さに吊り下げる置き方ができるように。水気が乾きやすくなるうえにインテリアとしてもオシャレな見た目になります。
9.洗濯機まわりの空間を有効活用
洗濯機まわりの狭い空間も、工夫次第で収納としての有効活用が可能です
幅が狭いボックスやケースを用意し、洗濯ネットや洗濯バサミを仕舞えば散らかりません。
マグネットを使って洗濯機に簡易棚を取り付ける方法を応用し、スペースに入るような幅狭の棚を選ぶのも◎。
洗濯機まわりのスペースに余裕がある場合はミラタップ(旧サンワカンパニー)の《ランドリー収納》のような大きめ収納を置くことで、タオルや衣類を仕舞う場所に困りません。
10.オーダー収納でデッドスペースを限りなく0へ
《ピッタナ》:幅450〜1800mm
洗面所には何を収納する?

さまざまな収納術を試してもイマイチ洗面所がスッキリしないという方は、洗面所に物を置きすぎている可能性が考えられます。
以下に洗面所に収納する物をまとめました。一度ご自宅の洗面所をチェックして、不要な物が置いてある場合は移動させましょう。
実際に洗面所で必要な物は家庭によって異なりますので、あくまで参考程度にご覧ください。
洗面所に収納する物
- ・コップ
- ・石けん
- ・タオル
- ・ティッシュ
- ・歯ブラシ、歯磨き粉
- ・化粧水などのスキンケア用品
- ・洗剤類
- ・洗面所、浴室用掃除用具
- ・体重計
- ・シャンプーなどのストック
- ・寝具や下着などの洗濯物
5.まとめ

この記事では洗面所の収納アイデアをご紹介しました。
よく使う洗面所はできるだけキレイに片付けておきたいもの。収納を少し工夫すれば
今よりもスッキリとした洗面所になります。
「洗面所が散らかっている…」とお悩みの方は、この記事を参考に洗面所の収納を見直してみてはいかがでしょうか?
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では洗面所収納を通販にて取り扱っています。シンプルでおしゃれなデザインは洗面所にぴったりです。洗面所の収納にお困りの場合はぜひチェックしてください。