建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)キッチンシステムキッチン

キッチンの通路幅の目安はどれくらい?狭い、広すぎるなどの後悔をしないための決め方

キッチンをストレスなく使うには、キッチンの動線設計が大切です。動線設計を行う上で重要なことの1つに、適切なキッチンの通路幅を確保することがあります。

今回はキッチンの通路幅の目安と、どのような点に注意して通路幅を決めたら良いのかをご紹介します。

 


目次 開く

キッチンの通路幅が狭くて後悔することは?

キッチンの通路幅が狭かった場合、どのような不都合があるのかを知っておきましょう。

低い位置にあるものをしゃがんで取るのが大変

キッチンの通路幅が狭いと、低い位置にあるものを取るのが大変です。 狭い通路では安定しない体勢になるので、腰を痛めたりする可能性もあるので注意しておきましょう。

キッチンでのすれ違いが大変

2人以上で同時に調理をする場合、通路幅が狭いとキッチンでのすれ違いが大変です。 2人がすれ違える通路幅を確保しておかないと動線が悪く、効率的に調理を行えないでしょう。

キッチンの通路幅が広すぎて失敗することは?

リビングやダイニングのスペースを圧迫する

余裕をもった通路幅を確保するために、通路幅を広くし過ぎるとリビングやダイニングのスペースを圧迫する可能性があります。

動線が長くなる

本来は振り向いただけで手が届く背面収納までの距離が遠くなり、動線が長くなります。 加えて、物の移動中に通路にしずくが落ちて床がよごれる可能性もあります。

大きな間取りの変更は費用と時間がかかるので、可能な範囲での調整を行って、適切な通路幅を確保しましょう。


キッチンの通路幅の目安

キッチンの通路幅の目安についてご紹介します。下記でご紹介する目安は一般的なものですので、あくまで参考としてお考えください。 キッチンのレイアウトや使う人の体形など間隔や考え方が異なるため、ショールームで実際に通路幅を体感しておくことをおすすめします。

1人で調理する場合は80cm~90cm程度が目安

一般的に1人で調理する場合、キッチンの通路幅は80cm~90cm程度を目安にすべきと言われています。 1人で調理することが多いと他の人とのすれ違いを気にする必要がないので、通路幅もそこまで広く取る必要がなくなります。

複数人で調理する場合は100cm~120cm程度が目安

複数人で調理する場合は、100cm~120cmほどの通路幅が目安にすべきと言われています。 収納棚や食洗機の扉が開いている状態でも、2人がすれ違えるかどうかを確認しておきましょう。


対面キッチンの時の通路幅で考慮すべきポイントは?

対面キッチンを検討されている方は、キッチンの通路幅に関しては慎重に決める必要があります。

なぜなら、対面キッチンではキッチンの背面に冷蔵庫や食器棚を設置するケースが多く、冷蔵庫や食器棚の奥行も通路幅を決めるポイントになるからです。

ここからは、対面キッチンの通路幅の決め方のポイントについてご紹介していきます。

キッチンの奥行

キッチンの奥行はキッチンの通路幅を決めるのに重要なポイントです。システムキッチンの場合、一般的な奥行きは65cmとなっています。

しかし、ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンは奥行きが65cmより広いキッチンがあるので注意が必要です。

まずはキッチンのレイアウト、奥行を確定させてから、冷蔵庫と食器棚が入るのかを考えていきましょう。

冷蔵庫と食器棚(カップボード)の奥行

対面キッチンの背面に冷蔵庫や食器棚を設置する場合は、冷蔵庫と食器棚の奥行を考慮しておく必要があります。

キッチンと冷蔵庫や食器棚の奥行によって、どのぐらいの通路幅が必要かが変わってきます。

収納扉の引き出しを開けるために必要なスペース

キッチンの奥行き、冷蔵庫や食器棚の奥行がある程度決まれば、最後はそれぞれの収納を開いたときに通路幅が確保されているかどうかを確認します。

キッチンの収納扉と冷蔵庫や食器棚の扉を同時に開けたときに、スペースが狭すぎて人が通れないという失敗例もあるので、念入りに確認しておきましょう。


まとめ

今回はキッチンの通路幅の目安についてご紹介しました。キッチンの通路幅決定に失敗すると、キッチン内の動線が悪くなるので注意しましょう。

新築やリフォームを検討している方は、今回ご紹介した通路幅を決めるポイントを参考にして、ショールームなどで通路幅を体感してみましょう。

キッチンのお役立ち情報

おすすめのキッチン機器