キッチンの高さは何cmがいい?決め方の基準やポイントを解説。リフォーム費用の相場も

購入や買い替えを検討してキッチンのカタログを見ていると、同じ商品でも“高さ”に複数の選択肢があることに気づきます。
“幅”は広いほど作業場が広く使い勝手が良いと分かります。しかし、高さの違いがどんなことに影響するのか分からないという方は多いのではないでしょうか?
実はキッチンの高さは幅と同様にとても大事なので、慎重に選ぶ必要があります。
この記事ではキッチンの高さが大事な理由や高さを決める基準、ポイントなどを解説します。キッチンの高さ選びに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
キッチンの高さが大事な理由

まずは、なぜキッチンの高さが大事なのか、その理由を見ていきましょう。
キッチンの高さが大事な理由は主に以下の3点にあります。
食材を切りづらくなるため
キッチンの高さは調理のしやすさに関係しています。特に影響が大きいのは食材を切る時です。
高さが合わないキッチン、なかでも高すぎるキッチンだと、包丁が使いづらくなって野菜を切る時に上手く力が入りません。普段の料理はもちろん、キャベツやかぼちゃなど、固い食材を切る時はさらに困ってしまいます。無理に力をかけた結果、包丁が滑って危険な事態に陥るなんてことも。
安全に料理をするために、自分や家族に合った高さのキッチンを選ぶことが大切です。
腰痛や肩こりの原因になるため
高さの合わないキッチンは体にも悪影響を及ぼします。具体的には、腰痛や肩こりの原因になります。
腰痛はキッチンの高さが低すぎる時に起こりやすいです。調理中、前かがみの低い姿勢で作業することから、腰に負担がかかります。
肩こりはキッチンの高さが高すぎる時に起こりやすいです。前述の通り野菜を切る時に腕に力が入りにくいことから、必要以上に腕や肩に力を込めてしまいがちになり、腕に負担がかかります。
水はねで服が汚れやすくなるため
低すぎるキッチンだと、水はねで服が汚れやすくなるという問題もあります。キッチンの高さが高い時に比べて、上半身の大部分が隠れず表に出てしまっているためです。水はねはもちろん、コンロを使う時は油はねにも悩まされます。
常にエプロンを身につけて料理をする方は気にならないかもしれませんが、そうではない方は服が汚れやすく、注意が必要です。
キッチンの標準的な高さはどれくらい?

調理の安全性や効率、体への影響などから、適切な高さのキッチンを選ぶことが大切であると分かりました。では、いったいどの程度の高さが適切と呼べるのでしょうか?
高さを決める基準について解説する前に、キッチンの標準的な高さのお話しをします。
一般的に、キッチンは日本工業規格(JIS)の定めによって「80cm」「85cm」「90cm」の3種類の高さが用意されています。これは、作業台やコンロ台の取り付けられた天板「ワークトップ」の高さです。市販されているカウンターキッチンも、通常は5cm刻みの80cm、85cm、90cmの3種類の高さから選ぶことになります。
ただし、商品によってはもっと小刻みなサイズ展開をしていたり、規格外のサイズへ変更したりすることが可能ですが、ほとんどの人は、85cmのキッチンを選ぶ傾向にあります。
キッチンの高さを決める2つの基準
85cmのキッチンを選ぶ人が多いとは言え、やはり一番大事なのは自分や家族に合った高さのキッチンにすることです。
そこで、続いてはキッチンの高さを決める2つの基準と、実際に適切な高さを算出するための計算式をご紹介します。
身長
1つ目は身長を基準とした決め方です。キッチンの高さを決める基準としてよく知られています。
身長からキッチンの高さを決める時は、以下の計算式を使います。
身長÷2+5cm
例えば身長160cmの方なら、160÷2+5cm=85cmの高さが適切です。購入するキッチンの高さに悩んだら、まずは身長を基準に選んでみてください。
肘高
2つ目は肘高(床から肘までの高さ)を基準とした決め方です。身長を基準にした高さのキッチンでは、肘の高さが合わず使いづらいと感じてしまうことがあります。その点、肘高を基準にすると、身長を基準にした時よりも使いやすさを重視したキッチン選びができます。
肘高からキッチンの高さを決める時に使う計算式は以下の通りです。
肘高−10cm
ショールームでは実際のキッチンで様々な高さを体験することができます。身長や肘高から算出した高さはあくまで目安ですので、購入の際はショールームで自分や家族に合った高さを確認しましょう。
キッチンの高さを選ぶ時のポイント

適切な高さのキッチンを選ぶためには、以下のポイントも押さえておきましょう。
迷ったら高めのサイズを選ぶ
一緒にキッチンを使う家族と身長や高さが違うなどの理由で、キッチンの高さ選びに迷うことがあります。もしもキッチンの高さ選びに迷ったら、高めのサイズで購入するのがおすすめです。
高めのキッチンならば床にマットを敷いたり、スリッパを履いたりすることで自分の身長を合わせ、調節することができます。一方で低めのキッチンだと、前かがみになることでしか高さを合わせられず、腰痛の原因に。
規格内に適切な高さのキッチンがない時も同様です。身長や肘高をもとに算出した数値より高めのものを選びましょう。
シンク・コンロの高さを確認する
キッチンを購入する時はワークトップの高さだけではなく、シンクやコンロの高さもきちんと確認しましょう。作業台は使いやすいのに、シンクやコンロは使いづらいといった事態が起きてしまいます。
よくあるトラブルは、シンクのフチ部分が高すぎることから手元が肘より高くなることで水が伝わってしまい、洗い物中に服が濡れてしまう、コンロが高すぎることから深さのある鍋を使った時に中が見えにくいなどです。
このようなトラブルを避けるために、シンクやコンロの高さも適切なキッチンを選びましょう。
スリッパの厚みをふまえて計算する
自宅でスリッパを履いている方は、スリッパをふまえて高さを計算する必要があります。スリッパを履いていない時にちょうど良い高さでも、スリッパを履いて身長が変わると使いづらくなってしまう可能性があるためです。
例えばショールームへ行って実際にキッチンの高さをチェックする時は、普段使っているスリッパを持参すると、より適切な高さのキッチンを選びやすくなります。
キッチンの高さ変更をする方法
「キッチンの高さが合わず使いにくい」
そんな時にキッチンの高さを変更する方法は2種類あります。1つは現在使っているキッチンの高さのみ変更する方法で、もう1つは新しいシステムキッチンにリフォームする方法です。
このうち費用面の負担を抑えられるのは、現在使っているキッチンの高さのみ調節する前者の方法ですが、水道管や排水管、ガス管の延長が伴う場合は別途工事費用がかかります。また、高さを上げるためのかさ上げ素材が表に出てしまい、見映えが悪くなる可能性も。
新しいシステムキッチンにリフォームする後者の方法は、費用面の負担こそ少々大きくなりますが、好みや調理スタイルに合わせてレイアウトを変更できるのが大きなメリットです。より使いやすいキッチンへとグレードアップすることもできるので、高さを変更するのにお金をかけるのであれば、新しいキッチンへのリフォームがおすすめです。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)では、デザイン性にすぐれたシステムキッチンを複数販売しています。耐熱性・耐水性に優れる素材を使ったり、大きな収納を取り入れたり、見た目だけではなく使い勝手にもこだわった商品ばかりです。
高さは一般的な80cm、85cm、90cmの3種類をご用意。使いやすい高さでお選びいただけます。
高さ変更を兼ねたキッチンリフォームをご検討の場合は、ぜひミラタップ(旧サンワカンパニー)の商品をチェックしてみてください。
リフォーム費用の相場
キッチンのリフォームを行うにあたり、費用が気になるという方も多いと思います。
キッチンリフォームの費用は、購入する商品はもちろんリフォームの規模などによっても変わりますが、位置を変えずに商品のみ交換する場合、「キッチン商品自体の価格+50〜100万円の工事費用」が相場です。キッチンの型を大きく変更する場合、工事費用が高額になる傾向があります。
キッチンの位置まで変えたい場合、配管まわりの工事を伴う可能性があり、その場合は「キッチン商品自体の価格+150〜250万円の工事費用」が相場になります。
リフォーム費用を抑えたい場合は、以下のポイントを押さえたリフォームを行いましょう。
- ・今使っているキッチンと同じような型の商品へリフォームする
- ・キッチンの位置は変えない
まとめ

この記事ではキッチンの高さが大事な理由や高さを決める基準、ポイントなどを解説しました。
キッチンの高さは調理の安全性や効率、体などに影響します。高すぎるキッチンは野菜を切りにくい、肩こりになるといったトラブルが、低すぎるキッチンは服が汚れる、腰痛になるといったトラブルに悩まされやすいです。
一般的なキッチンは80cm、85cm、90cmの3種類の高さが展開されています。新しくキッチンを購入する時は身長や肘高を基準に、自分や家族に適した高さを選びましょう。
キッチン通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)
機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチンをお求めの場合はミラタップ(旧サンワカンパニー)にお任せください。
ミラタップ(旧サンワカンパニー)のキッチンは、見た目がオシャレで洗練されているのはもちろん、使いやすさやお手入れのしやすさなども考えて作られています。
商品ラインナップはオリジナルデザインのシステムキッチンからグッドデザイン賞受賞のコンパクトキッチン、さらにはキッチンまわりの細かな便利商品まで多種多様。組み合わせ次第で自分だけのキッチン空間を演出できます。
おすすめのキッチン機器
-
システムキッチン
ミラタップ(旧サンワカンパニー)がお届けするデザイン性にすぐれたシステムキッチンをご紹介しています。グッドデザイン賞受賞のステンレスシステムキッチン、お部屋全体とのコーディネート可能なキッチンなど幅広いラインナップをご用意しております。
-
コンパクトキッチン
グッドデザイン賞を受賞したステンレスキッチンをはじめ、リーズナブルなオールインワンキッチンや高級感にこだわったミニキッチンなど種類豊富に取り揃えました。狭小な賃貸物件はもちろん、オフィスやセカンドキッチンなどでのご利用もおすすめです。
-
MUJI+KITCHEN
ミラタップ(旧サンワカンパニー)が持つノウハウと、無印良品の考え方がコラボレーションしたキッチン。使い勝手や耐久性はもちろん、ムダを省いて機能をそのまま形にしたシンプルなデザインです。さまざまな暮らしのスタイルに合わせてお使いいただけます。
-
カップボード(食器棚・キッチンボード)
システムキッチンと併せて使いたい、オリジナルデザインのカップボード。セットでお使いいただくと、シンプルでスッキリした印象の空間に仕上がります。見た目の統一感だけでなく、大容量の収納など使い勝手も追求したカップボードです。
-
コンビネーションキッチン(セクショナルキッチン)
京都で“かまど”を表す『おくどはん』が語源のキッチン≪クドハーン≫。古くて懐かしいセクショナル・キッチンを現代に甦らせました。キャビネットの組み合わせ次第でお好みのキッチンが構成できるので、自分だけの使い勝手を追求できます。
-
キッチン機器
ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱うシステムキッチン、コンパクトキッチンに併せてお選びいただきたいキッチン機器をご紹介しています。デザイン性にすぐれたレンジフードをはじめ、コンロや水栓にいたるまで、独自のセレクトで取り揃えました。
-
レンジフード(換気扇)
デザイン性にすぐれたオリジナルレンジフードをはじめ、ステンレス製のもの、デザイン・エコ機能が充実したものまで幅広いラインナップを取り揃えました。キッチンのデザインに合わせてお好みのレンジフードをお選びいただけます。
-
キッチン家電
機能はもちろんデザイン性にこだわったキッチン家電をセレクト。ミラタップ(旧サンワカンパニー)のキッチンにコーディネートできるアイテムを取り揃えています。
-
キッチン雑貨・アクセサリー
キッチンでの作業をより快適にするためのアクセサリー商品を独自にセレクトしました。毎日のお料理タイムが楽しくなるような、あると便利な商品ばかりです。ぜひ今のキッチンに加えていただき、より使い勝手の良い空間づくりにお役立てください。
-
キッチン収納
システムキッチン・コンパクトキッチンとコーディネートしてお使いいただきたい吊戸棚や、デッド空間を有効活用したアルミ製のシンプルなキャビネットなど、豊富に取り揃えました。理想のキッチン空間や必要な収納物のキャパシティに合わせてお選びください。
-
キッチンパネル
一般的なパネルとはひと味違った個性的な仕上がりが好評なキッチンパネル。他にはないキッチンパネルが、毎日使うキッチン空間をこだわりの素敵空間に変身させます。
-
キッチンカウンター・天板
キッチンをはじめとする、あらゆる場所にカスタマイズして使える、天然木の質感を活かしたカウンター材を集めました。サイズや材質、カラーバリエーションを豊富に取り揃えているので、理想の仕上がりに合わせてお選びいただけます。
-
メンテナンス
ミラタップ(旧サンワカンパニー)で取り扱うステンレスキッチンをはじめとした商品にお使いいただけるメンテナンス用商品をご紹介いたします。