建材・住宅設備の通販ならミラタップ(旧サンワカンパニー)キッチンシステムキッチン

使いやすいキッチンレイアウトの種類と特徴!狭い場合はどうする?

「使いやすいキッチンにしたい、どのようなレイアウトがよい?」とお悩みの方も多いでしょう。この記事では、キッチンの間取りの種類や、使いやすいキッチンレイアウトの基本も解説します。また、狭いキッチンを使いやすくするポイントやリフォーム事例も紹介するため、快適なキッチンにしたい方はぜひ参考にご覧ください。

目次 開く

使いやすいキッチンレイアウトの基本

使いやすいキッチンレイアウト

キッチンのレイアウトを考えるときに重要なことは、調理スペース内の家事動線を効率的にすることです。

キッチンでの移動距離を可能な限り短くするには、ワークトライアングルという考え方が参考になります。

ワークトライアングルとは?

ワークトライアングルとは

「ワークトライアングル」とは、シンク・コンロ・冷蔵庫の3カ所を線で結んだときにできる三角形の動線のことです。ワークトライアングルは、正三角形に近いほど作業動線が良いとされています。

また、3辺の距離が長いと、調理作業における無駄な動きが多くなるといわれています。逆に動線が短すぎると、収納や作業をする際のスペースが不足してしまうこともあるでしょう。

コンロ・シンク・冷蔵庫の3つは、キッチンにおいて頻繁に利用するものです。これらの距離が均等にあることで動線がスムーズになり、調理する際の無駄な動きを少なくできます。まずは、家のキッチンにおけるワークトライアングルを確認し、動きやすさを確認してみましょう。

ワークトライアングルの距離の目安

ワークトライアングルの距離は、一般的に「2~3歩で移動できる長さ」が良いといわれています。具体的にいうと、シンクとコンロ間は120~180cmくらいの距離がよいでしょう。そして、シンクと冷蔵庫間の距離は120~210cm、コンロと冷蔵庫間の距離なら120~270cmが理想的とされています。

必ずしもこの距離に合わせる必要はありませんが、キッチンでの動きに不便を感じているのなら、ワークトライアングルの距離を見直してみましょう。既存のシステムキッチンを動かすことは難しいですが、冷蔵庫の配置を変えるといった工夫はできます。

また、ワークトライアングルの3辺の距離の合計は360~600cmが理想的で、この範囲に収めると調理時の無駄な動きを減らすことができます。

キッチンの通路幅の目安

キッチンの通路幅の目安は90cm~120cmといわれています。2人以上で頻繁に調理する場合は、すれ違うことも考慮し、100cm以上の通路幅があるとよいでしょう。また、冷蔵庫の扉を開けた際に冷蔵庫前のスペースが狭くなる点も考慮する必要があります。


キッチンの間取りの種類【独立・オープン・セミオープン】

キッチンの間取りの種類【独立・オープン・セミオープン】

キッチンの間取りは、居室とのつながりによって「独立型」「オープン型」「セミオープン型」の3種類に分類されます。ここでは、それぞれについて詳しく解説します。

また、壁面との接し方による分類では、壁付け型と対面型に分かれます。こちらは、次章のキッチンの間取りの種類【壁付け・対面】で詳しく解説します。さらに詳細なキッチンレイアウトについては、「キッチンレイアウトの種類」で触れますのでぜひ参考にしてください。

独立型キッチン(クローズドキッチン)

独立型キッチン(クローズドキッチン)は、キッチンが壁やドアで仕切られ、ダイニングやリビングと完全に分離しているタイプです。

キッチンが独立しているため、調理に集中でき、煙やニオイが他の部屋に広がりにくいなどのメリットがあります。さらに、キッチン内の様子をリビングから見られないため、突然の来客時などにも安心です。

一方で、キッチンに煙やニオイがこもりやすい、調理時に家族とのコミュニケーションが取りにくいといったデメリットもあります。

生活空間とキッチンを明確に分けたい方にはおすすめですが、家族とのつながりを重視する場合は、オープン型など他の選択肢も検討しましょう。

独立型キッチン(クローズドキッチン)がおすすめの人

  • 周囲の目を気にせず、料理に集中したい人
  • 調理器具や家電を多く所有している人

オープンキッチン

オープンキッチンは、リビングやダイニングと一体化した、開放感のあるタイプです。家族や客人と会話を楽しみながら調理できるため、コミュニケーションを大切にしたい家庭に人気があります。

ただし、調理中の煙やニオイがリビングに広がりやすいため、定期的に換気する必要があります。また、片付けを怠ると、散らかっている様子がリビングから見えてしまうなどのデメリットもあります。

整理整頓が苦手な場合は、目隠しを工夫することがおすすめです。オープンキッチンの設置時には、キッチンの調理面だけではなく、両サイドにも十分なスペースを確保するなども検討するとよいでしょう。

オープンキッチンがおすすめの人

  • 調理時も家族や客人とコミュニケーションを楽しみたい
  • 整理整頓や掃除が得意な人
  • 家族や友人と一緒に料理する機会が多い人

セミオープンキッチン

セミオープンキッチンは、吊り戸棚や壁で部分的に仕切られた対面式のキッチンです。独立型とオープン型の両方の良さを兼ね備えています。

一部分がオープンであるため、調理中も家族や客人と会話しやすいメリットがあります。また、部分的に仕切りがあるため、オープンキッチンと比較し調理に集中しやすい点も魅力です。

しかし、完全に視界を遮るわけではないため、整理整頓はこまめに行ったほうがよいでしょう。多少の煙やニオイが室内に広がるデメリットもあるため、換気にも配慮が必要です。
 

セミオープンキッチンがおすすめの人

  • 調理に集中しながらも、家族との会話を大切にしたい人
  • 調理のニオイや油はねは避けたいが、開放的なキッチンが好きな人
  • 小さな子供を見守りながら調理したい人

キッチンの間取りの種類【壁付け・対面】

キッチンのレイアウトは、「壁付けキッチン」と「対面キッチン」の2つに分けることもできます。ここでは、この2種類の間取りについて詳しく解説します。

壁付けキッチン

壁付けキッチン

壁付けキッチンとは、キッチンの正面を壁に向けて設置したタイプを指します。

壁を利用することで、リビングなど他のスペースを圧迫しにくい点が魅力です。また、水や油がはねる方向が壁になるため、比較的お手入れしやすいでしょう。すぐ後ろにダイニングテーブルを置くこともできるため配膳しやすいです。

一方で、家族や客人に背を向けながら調理するため、コミュニケーションがとりにくいデメリットもあります。その他、壁付けキッチンの特徴や具体例は以下の記事をご覧ください。

対面キッチン

対面キッチンの最大の特徴は、調理中でも家族客人とコミュニケーションがとりやすい点です。リビングやダイニングと直接つながっているため、家族と会話をしながら作業でき、調理や片付けが一層楽しく感じられるでしょう。

しかし、作業台に壁がないため、油や水はねを防ぐ工夫が必要です。対面キッチンの設置を検討したい方は、以下の記事にて詳細をご覧ください。


主なキッチンレイアウト6種類!

キッチンは、細かく分類すると6種類のレイアウトが存在します。ここでは、6つのレイアウトについて、それぞれ詳しく解説します。

I型キッチン

I型キッチンは、シンク、コンロ、作業台が一直線に並んだレイアウトです。限られたスペースを有効活用できる点が特徴で、キッチンを設置できるスペースが小さい場合にも適しています。作業動線が短く、調理や片付けが効率的に行えるでしょう。

また、独立型、オープン型、セミオープン型などさまざまなキッチンの間取りに設置可能です。上部のキャビネットや吊り戸棚を活用することで、収納力を補うこともできます。

ただし、横幅が長くなりすぎると動線が悪くなってしまうため、設計時は工夫が必要です。

II型(セパレート型)キッチン

II型(セパレート型)キッチンは、シンクとコンロを平行に配置したレイアウトです。振り向くだけで作業スペースを移動できるため、ワークトライアングルを実現しやすくなります。

II型キッチンも、独立型、オープン型、セミオープン型など、さまざまなキッチンの間取りに対応可能です。また、広い調理スペースを確保できるため、効率的に作業が進みます。

一方で、シンクとコンロの間で体の向きを変える動作が増えるため、家電や収納の配置を工夫する必要があります。

L型キッチン

L型キッチンは、シンクとコンロをL字型に配置したレイアウトです。動線が自然と三角形になるため、ワークトライアングルを実現しやすいというメリットがあります。調理や片付けを効率的に行いやすいでしょう。

シンクの近くに冷蔵庫を配置すると、さらに使いやすくなるため、ぜひ試してみてください。

一方で、L字の角部分がデッドスペースになりやすいというデメリットもあります。角部分に家電を設置するなど、スペースを有効活用できるよう工夫するのがおすすめです。

U型(コの字型)キッチン

U型(コの字型)キッチンは、シンク、コンロ、作業台をU字型に配置したレイアウトです。それぞれが独立しているため、ゆとりのあるキッチンを実現できます。

ワークトライアングルが考慮された設計で、効率的な家事動線を確保できる点もポイントです。さらに、3箇所それぞれに収納スペースを設けられるため、調理器具や食器をすっきり収納できます。

しかし、通路幅が狭いと動線が悪くなってしまうため、設置時は十分なスペースを確保するよう注意しましょう。

キッチンの面積が広くなるため、家の他の面積を狭くせざるを得なくなることもあります。

アイランド型キッチン

アイランドキッチンは、作業台やシンク、コンロが「アイランド=島」のように中央に独立しているレイアウトを指します。キッチンの両端が壁に接していないのが大きな特徴です。

対面式であるため、家族や客人とコミュニケーションが取りやすいという魅力があります。また、作業台の周りを自由に行き来できるため、複数人での調理がしやすい点もメリットといえます。

ただし、アイランドキッチンを設置するには広いスペースが必要となる点は考慮しましょう。

ペニンシュラ型キッチン

ペニンシュラキッチンは、キッチンの片側が壁に接した対面式のレイアウトです。アイランドキッチンに似ていますが、ペニンシュラキッチンは壁に接している点で異なります。

壁側に家電を配置することで、さらに作業台を広く使うことができます。リビングやダイニングにいる人とコミュニケーションが取りやすく、開放感がある点も魅力です。

しかし、アイランドキッチンと同様に油はねや水はね、煙やニオイが広がりやすいといったデメリットがあります。また、収納スペースが限られているため、収納方法を工夫することも必要です。


使いやすいキッチンの配置のポイント

キッチンにはさまざまな収納や家電を設置します。動線を考えずに収納や家電を置いてしまうと、使い勝手が悪いキッチンになりかねません。キッチンのレイアウトをある程度決めた後は、収納や家電をどこに置くかを考えてみましょう。

冷蔵庫の配置

冷蔵庫は家族全員で使うことが多く、調理中以外も使用します。動線を重視するなら、冷蔵庫は可能な限りキッチンの入り口付近に配置し、調理中の人の邪魔にならないようにするのがポイントです。

しかし、冷蔵庫をダイニングから近いところに置きたくない人は、冷蔵庫はキッチンの一番奥に設置することをおすすめします。

食器棚の配置

食器棚は食事の準備と片付け両方で使用するものなので、作業台やシンクとの動線がよい場所に設置するとよいでしょう。

食器棚は種類やサイズが豊富なので、設置場所の自由度が比較的高いです。

ダイニングテーブルの配置

ダイニングテーブルをどこに配置するかも、キッチンレイアウトを考えるうえでは大切なポイントとなります。料理を配膳したり、食器を片付けたりするときの動線に影響するためです。

ダイニングテーブルをキッチンと対面に配置するか、横並びに配置するかは、間取りや動線を考慮して決めましょう。

ゴミ箱の配置

ゴミ箱の位置はキッチン内の動線を考えるときにも重要なポイントです。キッチンは生ごみやプラスチックごみなどを頻繁に捨てる機会があり、ニオイが気になることもあるでしょう。

ゴミ箱はシンク下やカップボード下の空きスペースに置くと、キッチンをより広く使うことができます。

コンセントの配置

使いやすい位置に十分な数のコンセントを設置することが重要です。キッチンで使用する冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、電気ケトルなど、家電の数や配置に合わせてコンセントを設置しましょう。

まずは普段よく使う家電をリストアップし、それに基づいて必要な数を決めます。コンセントの数は余裕を持たせると、使い勝手がさらに良くなります。


狭いキッチンを使いやすくするポイント

狭いキッチンを使いやすくするポイント

狭いキッチンでも、工夫次第で、快適で使いやすいキッチンにできます。ここでは、狭いキッチンを効率よく使うためのアイデアをご紹介します。

手が届きやすい位置に収納する

狭いキッチンでは、よく使う道具や食器を手が届きやすい位置に収納することが重要です。

この位置は「ゴールデンゾーン」と呼ばれ、一般的に腰から目線の高さ(床から約75~135cm)を指します。ゴールデンゾーンは小売店で商品を手に取りやすい位置として使われる概念ですが、キッチンにも応用できます。

ゴールデンゾーンに毎日使う調理器具や食器を置けば、狭いキッチンでも効率的に作業ができます。

使用頻度に合わせて収納する

狭いキッチンを使いやすくするためには、使用頻度を考慮し道具を収納することが重要です。頻繁に使う道具は取り出しやすい場所に収納し、使用頻度が低いものは奥や上の方に収納しましょう。

たとえば、フライパンやボウルは手の届く位置に、ミキサーなどの使用頻度が少ないものは奥に配置します。また、使用頻度は時期によって多少変動するため、定期的に収納を見直すとよいでしょう。

冷蔵庫の設置位置は開き方に合わせる

冷蔵庫は、開き戸が他の家具や壁にぶつからないよう、開き方に合わせて配置しましょう。左開きなら右側に、右開きなら左側にすると作業スペースを確保することができます。

また、冷蔵庫をキッチンの手前側に置くと、調理中に他の人が冷蔵庫を開いても調理の邪魔になりません。このように冷蔵庫の配置を少し工夫するだけで、狭いキッチンでの作業が快適になります。

収納の扉を引き戸にする

狭いキッチンでは、収納の扉を引き戸にすることで、開け閉めに必要なスペースを節約できます。開き戸の場合は扉を開くためのスペースが必要ですが、引き戸なら扉が通路をふさぐことなくスムーズに物の出し入れができます。

とくに、頻繁に物を取り出す場所に引き戸を取り入れると便利です。限られたスペースを有効に使い、キッチンを広く感じさせましょう。

スリムな収納を使用する

狭いキッチンでは、スリムな収納を上手に使うことで、限られたスペースを最大限に活用できます。狭い隙間や細長い場所に収納スペースがぴったりフィットすれば、無駄なスペースは生まれません。

スリムな収納は、とくに調味料や小物類を収納する場合に役立ちます。スリムな収納を活用すれば、デッドスペースを有効活用でき、狭いキッチンも快適に使えます。


ミラタップで使いやすいキッチンにリフォームした事例

事例1:オールステンレスのペニンシュラキッチンと、スキップフロアで特別な空間に

事例1 オールステンレスのペニンシュラキッチンと、スキップフロアで特別な空間に
建物 マンション
キッチンレイアウト ペニンシュラキッチン
商品 キッチン 《グラッド45》
築年数 約21年
お客様の声

階段があることで、空間が切り替わっていいですね。

高さがあるからテレビも見やすいです。

【システムキッチン グラッド45 の特長】

ミラタップ(旧サンワカンパニー)のこだわりを詰め込んだ、オールステンレス製のシステムキッチン。無駄のないデザインで、上質感を際立たせています。オールステンレスなので清潔にお使いいただけます。

事例2:リビングを見渡せるアイランドキッチンで開放感のある空間に

建物 マンション
キッチン アイランドキッチン
築年数 約22年
お客様の声 キッチンに配管の兼ね合いで段差が生じていますがリビングを見渡せて子供も見守れるので良かったと感じます。
LDKを広く計画したので子供が走り回ったり、遊ぶスペースがしっかり取れているのもありがたいです。

キッチンのリフォームやリノベーションを行う際の手順や注意点については、下記の記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。

狭いキッチンでも快適に!工夫次第で叶える理想の空間

キッチンのレイアウトは、家事をスムーズに進めるためにとても大切です。動線を考えた配置や、ワークトライアングルを意識することで、狭いキッチンでも快適に使えます。

まずは、本記事でご紹介したキッチンの間取りの種類や、レイアウトの種類を把握しましょう。さらに、使いやすいキッチンの配置や、狭いキッチンを使いやすくするポイントを押さえ、より良い空間を作ってみてください。

ミラタップでは、機能性とデザイン性を重視したキッチンをご紹介しています。オリジナルデザインのシステムキッチンから、グッドデザイン賞受賞のコンパクトキッチン、キッチン周りのアイテムまで幅広いラインナップをご用意。興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。


2025.4.〇〇更新

※このページの掲載内容は、更新時点の情報です。商品仕様、価格表記など、現在と異なる場合がございます。
恐れ入りますが最新情報は、ミラタップ(旧サンワカンパニー)オンラインストアにてご確認ください。


キッチンのお役立ち情報

おすすめのキッチン機器